富山・魚津の攻防戦 勝家未だ信長の死を知らず…
天正十年(1582年)6月3日、籠城していた中条景泰らが切腹して魚津城が開城され、柴田勝家らの織田軍・北陸担当部門が北陸を制圧しました。
今日のお話は、『本能寺の変』の翌日の出来事ですが、その発端はずっと前にさかのぼります。
・・・・・・・・・・・
天正三年(1575年)、長篠の合戦で武田を破った(5月21日参照>>)織田信長でしたが、亡き信玄の後を継いだ武田勝頼はなかなかのキレ者で、なおも抵抗を続けます。
そして、信長にはもう一人、目の上のタンコブがいます。
そう、越後の上杉謙信です。
この頃、一向一揆衆に占拠されていた富山城・・・謙信は本願寺と同盟を結び、事実上富山を勢力圏内に取り込んだ後、翌年の天正四年(1576年)には能登に進攻し、七尾城を陥落させます(9月13日参照>>)。
この時、七尾城からは信長に対して援軍の要請出ていたにもかかわらず、織田軍が間に合わなかったとも言われています。
徐々に狭まる信長包囲網・・・。
しかし、翌・天正六年(1578年)、突然の謙信の死によって上杉家の後継者争い・・・御館(おたて)の乱が勃発するのです(3月17日参照>>)。
この上杉家の内乱は、戦場こそ上越市(新潟県)あたりではありましたが、上杉の勢力圏内の武将たちが度々その内乱に駆り出されるという事態を引き起こします。
当然、越中・富山を支配する武将たちにもお声がかかるわけです。
信長にとっては絶好のチャンス!この機に乗じて事を起こします。
まずは、神保長住・佐々長秋らを飛騨からの山越えで越中に進攻させ、続いて、信長の秘蔵っ子・斉藤新五(美濃の斉藤龍興の弟)を派遣・・・(9月24日参照>>)。
しかし、先ほど書いたように、上杉の内乱に巻き込まれて、ここらあたりの武将は留守がち・・・留守を預かる者から見れば「今、登り調子の織田軍が攻めて来る」と聞いただけで、ビビリまくりです。
富山・魚津といった大きな城ならともかく、それを囲む支城は、ほとんど戦う前に開け渡される状況となります。
天正七年(1579年)3月には、上杉景虎の切腹によって、景勝の勝利となり、上杉のお家騒動は一応の決着が着くのですが、上杉がゴチャゴチャやってる間に、織田方は合戦らしい合戦をする事なく、越中の半分ほどを支配下に治めてしまいました。
もちろん、それは上杉の内乱だけではなく、長住の神保氏がもともと越中の名門であった事や、佐々長秋が越中の情勢に通じ、地の利を生かした行動ができたという事も大きな要因ですが・・・。
さらに、翌・天正八年(1570年)には、織田方の柴田勝家が加賀一向一揆を制圧します(3月9日参照>>)。
そして、運命の天正十年(1582年)・・・3月に武田氏を滅亡させた信長は、いよいよ北陸への進攻に本腰をあげます。
命令を受けた柴田勝家・前田利家・佐々成政(さっさなりまさ)の織田軍・北陸担当班は、すぐに富山城を奪回(3月11日参照>>)・・・さらに、その北に位置する魚津城を取り囲みます。
4月に入ると織田軍の数は膨れ上がり、城を囲むその兵の数は4万騎に達します。
中で籠る上杉方は中条景泰以下わずかに4千足らず・・・。
5月に入って、ようやく越後から上杉景勝が、魚津城を救援しようと近くの天神山に陣を敷きますが、敵の数のあまりの多さにどうする事もできず、ただ見守るばかりでした。
そんな中、
織田方の森長可(ながよし)が信濃(長野県)から(6月26日参照>>)、
滝川一益(かずます)が上野(群馬県)から、
留守になっている景勝の本拠地・越後の春日山城を攻めようとし始めましたから、景勝もたまったもんじゃありません。
景勝は魚津城内に籠る景泰らに向けて、城を開け渡し越後へ脱出するようにうながした書状を送り、自らは越後へ撤退します。
景勝の撤退により救援の道が断たれ、籠城も時間の問題となってしまった魚津城・・・。
景泰をはじめ、竹股慶綱(たけのまたよしつな)・吉江信景・蓼沼泰重(たでぬまやすしげ)らの武将は、議論の末、織田方の勧告を受け入れて開城する事を決定します。
ところが、どっこい、この降伏勧告は織田方の謀略!
相手を油断させたところで、佐々成政がいきなりの奇襲攻撃を仕掛けたのです。
「もはやこれまで・・・」と悟った景泰以下12人の武将は、天正十年(1582年)6月3日、一斉に割腹し、命果てました。
ここに北陸の地は、織田信長の支配下となるのです。
・・・が、しかし・・・
そうです。
実は、この前日・・・信長は本能寺で、すでに亡くなっているのです(6月2日参照>>)。
もちろん、その事はここにいる誰も知りませんでした。
城で果てた景泰らも、そして、それを取り囲んでいた柴田勝家らも・・・。
勝家・利家らが主君の死を知ったのは、翌4日の事・・・
もし、魚津城の攻防戦の決着がつく前に、信長死亡のニュースが飛び込んできていたら・・・歴史は、どう変わったのでしょうか?
.
「 戦国・安土~信長の時代」カテゴリの記事
- 長篠の後~武田から城奪回作戦の家康…光明城と二俣城の戦い(2020.12.24)
- 宇都宮国綱が守り切った宇都宮城~長きに渡る北条との戦い(2020.12.15)
- 十市氏の内紛~松永久秀と筒井順慶のはざまで…(2020.12.09)
- 筒井順慶の吉野郷侵攻~飯貝本善寺戦(2020.10.07)
- 上杉謙信の富山城尻垂坂の戦い~裏で糸ひく武田信玄(2020.10.01)
「 戦国・桃山~秀吉の時代」カテゴリの記事
- 宇都宮国綱が守り切った宇都宮城~長きに渡る北条との戦い(2020.12.15)
- 内助の功で貞女の鑑~山内一豊の妻・見性院(2020.12.04)
- 戦国乱世を駆け抜けた異彩~松永久秀の甥っ子・内藤如安(2020.09.24)
- 陰に日向に徳川家康を支えた生母~於大の方(伝通院)(2020.08.28)
- 小牧長久手の余波&越中征伐の前哨戦~前田利家と佐々成政の阿尾城の戦い(2020.06.24)
コメント