日 |
年 |
出来事とリンク |
1 |
1553 . 1596 . 1600 . 1659 . 1865 . 1915 . 1923 |
第一次川中島の合戦~布施の戦い 【第一次川中島の合戦~布施の戦い】 豊臣秀吉が2度目の朝鮮出兵を決意 【悲劇の人・おたあジュリア】 家康・関ヶ原に向けて江戸城を出陣 【迫る関ヶ原!先発隊の進軍~家康は・・・】 江戸城天守閣の再建中止を決定 【官のムダを省き被災者優先…正之の英断】 松原忠司・没 【新撰組・松原忠司~命を賭けた2ヶ月の恋】 井上馨が死去 【イメージ違う…志道聞多こと井上馨】 関東大震災 【関東大震災での災害救援ボランティア】 【関東大震災のチョットいい秘話】 |
2 |
1200 . 1203 . 1600 . . . 1877 |
朝比奈義秀が兄・常盛と相撲勝負 【鬼神の如き朝比奈義秀の話】 比企能員の乱 【鎌倉幕府・震撼~比企能員の乱】 郡上八幡城の戦い 【稲葉貞通VS遠藤慶隆の関ヶ原】 上田城攻防戦・開始 【真田のゲリラ戦法炸裂!上田城攻防戦】 和宮・没 【皇女・和宮とガラスの写真】 |
3 |
740 . 1180 . 1189 . 1318 . 1571 . 1600 . 1877 |
藤原広嗣の乱・勃発 【身内思いの反乱者~藤原広嗣の乱】 頼朝が葛西清重に参陣要請 【頼朝に味方した秩父平氏・葛西清重】 奥州藤原氏・滅亡 【奥州・藤原氏の滅亡】 伏見天皇・崩御 【南北朝の兆し?皇位の綱引き・伏見天皇】 近江一向一揆~金ヶ森の戦い 【信長と近江一向一揆~金ヶ森の戦い】 京極高次が大津城に帰還 【ホタル大名・京極高次…一世一代の決断】 火星大接近 【西南戦争で敗れた西郷が星になった?】 |
4 |
1479 . 1591 . . 1821 . 1869 . 1904 . 1913 |
山名政豊が領国に帰還 【戦国の幕開け・山名VS赤松・戦いの構図】 九戸の乱終結 【秀吉のもと、東北の雄が散る】 【最後の怪談話…九戸政実~怨みます!】 大日本沿海輿地全図・沿岸実測録が完成 【50の手習い、伊能忠敬の日本地図】 大村益次郎が襲撃される 【大村益次郎・暗殺犯と海江田信義】 日露戦争で遼陽に入城 【日露戦争・初めての大野戦~遼陽会戦】 田中正造・没 【足尾銅山闘争で田中正造が直訴】 |
5 |
361 . 1557 . 1563 . 1628 . 1905 , 1944 |
神功皇后に神託が下る 【神功皇后の三韓征伐】 後奈良天皇・崩御 【戦国真っただ中に生きた後奈良天皇】 三河一向一揆で夏目吉信が投降 【三河一向一揆~徳川家臣が真っ二つ】 鳥居忠政が没す 【「鳥居忠政の仁義」雑賀孫一とのイイ話】 日露戦争・終結と日比谷焼き討ち事件 【ポーツマス条約の調印と日比谷焼き討ち】 田辺朔郎が没す 【清盛・秀吉の夢を実現させた田辺朔郎】 |
6 |
1342 . 1468 . 1607 . 1624 |
土岐頼遠が光厳上皇に狼藉 【調子に乗って…バサラしすぎた土岐頼遠】 一条教房が土佐へ下向 【応仁の乱の影響・地方に伝わる京文化】 龍造寺高房・没 【佐賀・鍋島藩~化け猫騒動の真相】 秀吉の妻・おね・没 【秀吉の妻・ねねさんのご命日なので・・】 【秀吉を支えた高台院が貫いた妻の役割】 |
7 |
1180 . 1275 . 1568 . 1600 |
市原の合戦 【義仲・初陣!市原の戦い】 北条時宗が、元からの使者を殺害 【北条時宗が元との徹底抗戦を決意した日】 織田信長が上洛のため美濃を発つ 【足利義昭を奉じて~信長の上洛】 西軍主力が南宮山に着陣 【関ヶ原!西軍主力・南宮山に着陣】 大津城・籠城戦が始まる 【大津城攻防戦~京極高次の関ヶ原】 徳川秀忠が上田城攻略を断念 【真田昌幸の関ヶ原・上田城の戦い】 【中山道で関ヶ原に向かった秀忠の任務は】 |
8 |
1555 . 1591 . 1680 . 1868 |
朝倉宗滴・没 【齢79!生涯現役~朝倉宗滴・長寿の秘訣】 太田資正・没 【道灌のDNAを受け軍用犬を駆使した智将】 安中藩主・水野元知が没す 【夫婦ゲンカで改易…安中藩主・水野元知】 元号を明治に定める 【明治に改元・一世一元を定む】 会津・飯寺の戦い 【忠臣・渡辺豹吉の大芝居~飯寺の戦い】 |
9 |
686 . 1536 . 1550 . 1561 . 1586 . 1600 |
天武天皇・崩御 【天武天皇崩御で持統天皇が動き出す】 谷野一栢が「八十一難経」を出版 【朝倉孝景を影で支えた軍師・谷野一栢】 戸石城・総攻撃開始 【戸石崩れのはずが山本勘助ヒーロー?】 信玄が山本勘助の啄木鳥戦法を採用 【『甲陽軍鑑』の真と偽】 滝川一益・没 【滝川一益の人生波乱万丈】 上杉の執政・直江兼続が最上領に侵攻 【関ヶ原の前に!直江兼続・最上に侵攻】 |
10 |
1561 . . . . 1578 . 1600 . 1650 . 1658 |
川中島の合戦(第4次) 【鞭声粛々・川中島の戦い】 【川中島の合戦は無かった?】 【補佐役に徹した武田信繁】 【「山本勘助⇔山本菅助」その実在は?】 三木城攻防戦で谷大膳が討死 【三木城・籠城戦~秀吉と谷大膳の話】 大友義統が杵築城を攻撃 【黒田VS大友~石垣原前哨戦】 松平忠直・没 【暴君・松平忠直の汚名を晴らしたい!】 松下長綱・没 【何となく腑に落ちない松下長綱の改易】 |
11 |
764 . 810 .
.972 . 1581 . 1585 |
藤原仲麻呂の乱 【盛者必衰~藤原仲麻呂の乱】 藤原薬子の乱 【悪女・藤原薬子の乱】 【「私刑」?薬子の乱の藤原仲成】 空也上人が没す 【市聖~空也上人の伝説】 織田信長の伊賀攻めで柏原城が開城 【伊賀攻め~第二次天正伊賀の乱】 立花道雪・没 【ハンディを克服して大友氏を支えた道雪】 |
12 |
1271 . 1570 . 1571 . . . 1872 |
日蓮が佐渡に流罪 【蒙古襲来を予言して流罪となった日蓮】 石山合戦・勃発 【信長VS顕如の野田福島の戦い】 織田信長による比叡山・焼き討ち 【信長の比叡山焼き討ち】 【信長の比叡山焼き討ちは無かった?】 【殺戮か?完全主義か?戦国との相違】 新橋⇔横浜間に鉄道が完成 【初めての陸蒸気…新橋⇔横浜を走る】 |
13 |
1566 . 1568 . 1577 . 1600 . . . . 1620 . 1861 . 1872 . 1912 |
信長の妻・生駒吉乃が死去 【信長、最愛の女性~生駒吉乃】 観音寺城の戦い 【信長の上洛を阻む六角承禎】 上杉謙信が七尾城を攻略 【七尾城・攻防~上杉謙信の「九月十三夜」】 石垣原の合戦 【天下を狙う第3の男】 【豊後奪回を狙う男・大友義統の石垣原】 鳥羽城の戦い 【九鬼嘉隆&守隆・父子の関ヶ原】 大坂城・千貫櫓の棟上式 【大阪城~多聞櫓と千貫櫓の特別公開】 坂本龍馬が平井加尾に手紙を出す 【「龍馬伝」&加尾ちゃんへの手紙】 マリア・ルーズ号事件で清国人奴隷・解放 【副島種臣の英断~マリア・ルーズ号事件】 乃木希典・殉死 【最後の武士・乃木希典】 |
14 |
894 . 1600 . . . 1859 . 1863 . 1868 |
菅原道真が遣唐使・廃止を建議 【保身?英断?道真の遣唐使・廃止】 関ヶ原の合戦・前夜祭 【~前哨戦・杭瀬川の戦い&三成の決断】 【~小早川秀秋の長い夜】 【豊臣政権の五奉行~それぞれの関ヶ原】 梅田雲浜が獄死 【勤皇のカリスマ~梅田雲浜・獄中死】 天誅組・結成 【天誅組~吉村寅太郎の最期】 新政府軍が会津若松城への総攻撃を開始 【いよいよ大詰め…若松城への総攻撃開始】 |
15 |
1554 . 1566 . 1579 . 1600 . . . . . . . 1626 |
折敷畑の戦い 【厳島の前哨戦~元就の折敷畑の戦い】 墨俣の一夜城・完成 【墨俣の一夜城凸建設中!】 徳川信康・自刃 【家康はなぜ?息子・信康を殺したのか】 関ヶ原の合戦 【天下分け目の関ヶ原の戦い】 【ともに命を賭けた戦場の約束】 【討死上等!関ヶ原に散った猛将・島左近】 【島津の敵中突破!影武者・長寿院盛淳】 【関ヶ原の合戦・大反省会】 直江兼続が長谷堂に到着 【兼続・孤軍奮闘!長谷堂の戦い】 徳川秀忠の正室・江(崇源院)が没す 【大河ドラマ主役の「江」~謎多き最期】 |
16 |
1600 . . . 1620 . 1890 . 1894 . 1948 |
関ヶ原を脱出した島津義弘が大坂へ・・ 【敵中突破の「島津の背進」】 直江兼続が長谷堂城に総攻撃・開始 【直江兼続・苦戦~長谷堂の戦い】 メイフラワー号がイギリスを出発 【新天地への旅立ち】 エルトゥールル号・遭難事件 【95年後の恩返し~エルトゥールル号・遭難】 平壌・陥落 【日清戦争~平壌・陥落】 配給制だったマッチを自由販売化 【マッチ王…清水誠と瀧川辧三】 |
17 |
1062 . . 1347 . 1600 . . . . . 1635 . 1894 |
前九年の役・終結 【前九年の役で滅びる安倍一族のお話】 【12年なのに「前九年の役」?】 藤井寺の戦い 【南北朝…楠木正行の藤井寺の戦い】 佐和山城攻め 【関ヶ原の後始末・佐和山城攻め】 大垣城の二の丸・三の丸が開城 【「おあむ物語」戦国女性の生き様】 伊予の関ヶ原~三津浜の戦い 【毛利の伊予出兵~宍戸景世の関ヶ原】 神尾静・没 【将軍・秀忠の影の女に徹したお静の方】 日清戦争・黄海海戦 【日清戦争~制海権を握った黄海海戦】 |
18 |
1428 . 1577 . 1586 . 1863 |
正長の土一揆・勃発 【日本初!正長の土一揆】 手取川の戦い(23日とも) 【謙信VS信長~1度きりの手取川の戦い】 島津征伐で仙石秀久が豊後府内に着陣 【どん底からの復活・仙石秀久】 芹沢鴨・暗殺 【わずか半年の新撰組・初代局長~芹沢鴨】 |
19 |
1324 . 1506 . 1542 . 1600 . 1611 . 1902 |
正中の変・発覚 【寝物語でバレちゃった】 般若野の戦い 【長尾能景が討死~般若野の戦い】 第1次小豆坂の戦い 【義元を支えた今川の名参謀・朝比奈泰能】 小西行長・自首 【「キリシタンゆえ自害はできぬ」】 謝名利山が処刑される 【琉球王国・最後の忠臣~謝名利山】 正岡子規・没 【正岡子規は野球好き】 |
20 |
. . 1570 . 1590 . 1600 . 1605 . 1883 |
お手玉の日 【お手玉の歴史】 宇佐山城の戦い 【信長を支えた森可成・討死】 岩見重太郎の天橋立の仇討ち 【重太郎=薄田隼人~天橋立の仇討ち】 徳川家康が大津城に入る 【勲功1番の戦い~京極高次の関ヶ原】 山内一豊・没 【したたかなのは一豊か?】 天璋院篤姫・没 【晩年の篤姫~最初で最後の温泉旅行】 |
21 |
737 . 1186 . 1504 . 1506 . 1555 . 1582 . 1600 . 1614 . 1840 |
防人を廃止する 【単身赴任のルーツ・防人の歌】 佐藤忠信・没 【みちのくの勇者・佐藤忠信の最期】 井戸城・古市城の戦い 【筒井順賢VS古市澄胤】 北条早雲が小笠原定基に誼を通じる 【物議をかもしだした北条早雲の手紙】 陶晴賢が毛利方の宮尾城を攻撃 【毛利元就VS陶晴賢~決戦の地・厳島へ】 長宗我部元親が勝瑞城を落とす 【ラッキーサプライズ?で阿波平定】 関ヶ原で敗れた石田三成が捕まる 【石田三成・逮捕!】 中井正清が家康に宇治川開削計画を上申 【築城の匠~家康専属大工・中井正清】 蜂須賀一角が阿波踊りを踊って改易に 【阿波踊りを踊っただけで…お取り潰し】 |
22 |
866 . 1547 . 1868 . 1872 |
応天門炎上事件で伴善男が流罪に・・・ 【「応天門炎上事件」真犯人は誰だ!】 加納口の戦い 【信長&濃姫の結婚へと向かわせた戦い】 会津戦争・終結 【藩士と領民・それぞれの道】 明治天皇・誕生(新暦:11月3日) 【皇子から武人へ~明治天皇の大変身】 |
23 |
1361 . 1544 . 1600 . 1832 |
細川清氏が若狭に落ちる 【南北朝動乱~北朝の細川清氏が南朝へ】 井ノ口の戦い 【織田・朝倉連合軍VS斉藤道三】 安国寺恵瓊が捕まる 【戦国のネゴシエーター・安国寺恵瓊の失敗】 頼山陽・没 【革命の思想家・頼山陽の死】 |
24 |
686 . 1533 . 1578 . 1877 |
大津皇子、謀反発覚! 【大津皇子、謀反発覚!】 朝倉義景・誕生 【朝倉義景の汚名を晴らしたい】 織田・上杉越中争奪戦に斎藤新五が参戦 【織田VS上杉の越中争奪戦】 西南戦争・終結 【城山の最終決戦】 【西郷とともに生き、ともに殉じた桐野利秋】 【西南戦争が変えたもの…】 【西南戦争・全般】 |
25 |
769 . 1546 . 1829 . 1864 . 1866 . 1870 . 1985 |
和気清麻呂が大隈へ流罪となる 【和気清麻呂、大隈へ流罪】 筒井順昭が貝吹山城を攻撃 【奈良の戦国~越智と貝吹山城攻防戦】 シーボルトに国外退去処分 【シーボルト事件のウラのウラ】 長州藩の井上聞多(馨)が襲撃される 【九死に一生…井上聞多の「母の力」】 小栗忠正がフランスに借金申し込み 【でるか?徳川埋蔵金伝説】 明治政府が入墨刑を廃止 【遠島・入墨・百タタキ~江戸の刑罰イロイロ】 藤ノ木古墳・発掘 【未盗掘で発見された藤ノ木古墳の主は?】 |
26 |
1005 . 1542 . 1568 . 1864 . 1904 |
安倍晴明・没 【安倍晴明さんのご命日なので・・・】 駒井高白斎が福与城を包囲 【武田の気象予報士・駒井高白斎】 織田信長が足利義昭を奉じて上洛 【足利義昭を奉じて~信長の上洛】 周布政之助が自殺 【長州動乱…周布政之助の自殺】 小泉八雲・没 【小泉八雲=ラフカディオ・ハーンの見た物は】 |
27 |
923 . 1504 . 1550 . 1599 . 1600 . 1863 . 1945 |
平中こと平貞文が死去 【モテモテ平中=平貞文の失恋話】 立河原の戦い 【関東の支配をめぐって~立河原の合戦】 毛利元就が吉川興経・父子を殺害 【毛利元就の吉川&小早川乗っ取り作戦】 家康が大坂城・西の丸に入る 【家康の大坂城入りと「大河ドラマ・江」】 福知山城攻防戦 【関ヶ原余波~細川忠興VS小野木重次】 天誅組の壊滅で吉村寅太郎・自刃 【天誅組~吉村寅太郎の最期】 昭和天皇がマッカーサー元帥と会見 【昭和天皇とマッカーサー元帥】 |
28 |
1331 . 1555 . 1601 . 1863 . 1915 |
元弘の変・勃発~笠置山の戦い 【元弘の変~笠置山の戦い】 厳島の戦いに能島・来島村上水軍が参戦 【運命を変えた能島・来島村上水軍の参戦】 毛利輝元が息子を江戸へ人質に出す 【関ヶ原敗戦での毛利の転落】 第1回・薩英和平会談が開かれる 【戦い終わって~薩英戦争・その後】 斉藤一・没 【斉藤一~警察官でも新撰組魂は消えず】 |
29 |
. . 1568 . 1574 . 1600 . 1657 . 1675 . 1872 |
招き猫の日 【招き猫の由来】 織田信長が三好三人衆を攻撃 【信長の登場で崩壊する三好三人衆】 長島一向一揆の終結 【長島一向一揆の終結】 伊東祐慶が宮崎城を攻撃 【関ヶ原~伊東祐慶の宮崎城攻撃】 高崎2代藩主・安藤重長が没す 【気はやさしくて力持ち…藩主・安藤重長】 柳生宗冬・没 【柳生宗冬の総入れ歯】 日本初のガス灯がともる 【文明開化『光』の競争】 |
30 |
894 . 1351 . 1497 . 1566 . 1578 . 1605 |
遣唐使・廃止 【白紙に戻そう遣唐使】 臨済宗の僧・夢窓疎石が没す 【時の権力者に帰依された夢窓疎石】 古河公方・足利成氏が死去 【古河公方・足利成氏の波乱万丈】 信玄の攻撃で上野箕輪城が陥落 【箕輪城落城~新陰流・誕生の影に・・・】 信長が鉄甲船の観艦式を開催 【信長・歓喜!華麗なる鉄甲船の登場】 疋田景兼・没 【三剣聖に次ぐ屈指の剣豪・疋田景兼】 |
|
秋分 |
お彼岸の起源 【ひとりの怨霊を鎮めるために・・・】 |
|
仲秋 |
仲秋の名月 【竹取物語は社会派風刺小説】 |
毎月・8日 |
屋根の日 【「うだつ」があがらない】 |
毎月・10日 |
金毘羅の縁日 【金毘羅?金刀比羅?こんぴらさんのお話】 |
毎月・18日 |
観音様の縁日 【観音様のお話】 |
毎月・19日 |
トークの日 【トンチの帝王・曽呂利新左衛門と秀吉】 |
毎月・24日 |
かつお節の日 【かつお節の歴史】 愛宕の縁日 【愛宕神社のお話】 地蔵の縁日 【お地蔵様のお話】 |
毎月・25日 |
天神の縁日 【菅原道真・没】 |
毎月・26日 |
風呂の日 【お風呂の歴史】 |
毎月・28日 |
鬼子母神の縁日 【鬼子母神のお話】 不動明王の縁日 【不動明王のお話】 |
毎月・30日 |
みその日 【お味噌の歴史+味噌天神のお話】 |
毎月・末日 |
そばの日 【お蕎麦の歴史】 |
コメント