
木津川で隔たれた城陽市と八幡市を結ぶ上津屋橋は、通称・流れ橋と呼ばれています。
洪水の時には、板が浮き上がり、流れるように設計されて事からそう呼ばれているのです。
昔懐かしいその造りと、木津川との調和のとれた美しさから、時代劇のロケ地になる事が多く、一度はご覧になった事があるんじゃないでしょうか?
ブログの【京都・八幡の背割堤の桜と木津川流れ橋】の記事へはコチラからどうぞ>>>
史跡めぐりの写真集です
Copyrght© 2006 indoor-mama All Righys Reserved
木津川で隔たれた城陽市と八幡市を結ぶ上津屋橋は、通称・流れ橋と呼ばれています。
洪水の時には、板が浮き上がり、流れるように設計されて事からそう呼ばれているのです。
昔懐かしいその造りと、木津川との調和のとれた美しさから、時代劇のロケ地になる事が多く、一度はご覧になった事があるんじゃないでしょうか?
ブログの【京都・八幡の背割堤の桜と木津川流れ橋】の記事へはコチラからどうぞ>>>