こんにちは~、
「今日は何の日?徒然日記」の
管理人・羽柴茶々です!
いつも遊びに来てくださってる皆さま、
ありがとうございますm(_ _)m
もちろん、今日が初めてとおっしゃる方も大歓迎です。
このブログは、歴史好きの管理人・茶々が、日頃見聞きした事、思った事を趣味の範囲で、好き勝手に書いている歴史大好きブログです。
そもそもは、平成十八年(2006年)の2月12日、何の記念日でもキリの良い日でも無いこの日に、あまり深く考えずに始めてしまいました。
思えば、物ゴコロついた時から、どこかに出かけたお土産と言えば、木刀や吸盤弓矢を買ってもらっていた幼少時代・・・
やがて訪れた小学5年生の社会で、初めて日本史を習った時に、「あぁ、そうなんだ」と、小さい頃から「ずっと好きだった何か」が歴史という物だったという事を知った日・・・
以来、学校の図書室に入りびたりながら、大阪城が自宅のすぐそばにあるという利点と、子供の小遣いの範囲内で、奈良や京都に行けるという利点をフル活用し、「もっと知りたい!」「もっと見たい!」という欲求を満たしてきましたが、人間、何かの情報を得ると、その口はムズムズするものであります。
男女の噂話、タレントのあれやこれやと同様に、知った以上はついついしゃべりたくなる・・・
今となっては、聞きたくもない歴史の話、行きたくもない寺巡りに付き合ってくれた心の広い友人に感謝するばかりですが、そんな私が見つけたのが、ブログという物・・・
「おぉ、これなら、好きなだけしゃべっていられる」
「これなら、嫌がる人を無理やり引き留めなくてすむ」
と安易な考えのもと、飛びついてしまいました。
が、しかし・・・
いざ書くとなると、何から書いて良いものかと思い悩む毎日でしたが、
ある日、新しく購入した愛車にカーナビなる物がついておりまして、そのカーナビが毎朝「おはようございます。○月○日。今日は○○の日です」と、誰がいつ決めてん!と突っ込みたくなるようなマイナーな記念日を教えてくれます。
そこで、歴史大好きの私としては、『今日は何があった日なのか?どういう記念日なのか?』といった事を、話題の突破口として話していくと何か書いていけるような気がして、とりあえず、「その日は何があった日なのか?」というところからスタートする事にさせていただきました。
最初の1~2年は、やはり「今日は何の日?」と題する以上、何も書いていない日があってはならないだろうとの思いから、まずは、「1年365日・休まずup」を目標に掲げてやっておりましたが、そのぶん、今ではお恥ずかしい内容のページも多々ある結果となってしまっております。
よって、最近では、「できる限り納得のいく内容にしたい」という事と、「末永く続けていくためには焦らず騒がずマイペースで行こう」という二つを目標に掲げ、PC前にいる時間を確保し難い日を中心にお休みをいただき、週=1~2回のペースで更新させていただいております。
ひょっとしたら、来てくださった方を
「なんだ、今日は休んでるのか~」
と、落胆させてしまう事もあるかと、心苦しい限りではありますが、手前味噌ながら、このブログには、これまでの何年分ものページが詰まっておりますから、そんな時はぜひ、過去記事にも目を通していただければ幸いです。
PCでご覧ならサイドバーとブログタイトルの下に、
携帯でご覧いただいている場合はメインページのブログタイトルの下に、
歴史人物名や日づけや年表から、お探しの記事を見つけやすくするページへのリンクを造っておりますので、よろしければお試しください(*^-^)
とは言え、内容に関しては、まだまだ未熟です。
新しい物はもちろんの事、
何度も読み直した本でも・・・
何度も訪れた場所でも・・・
本を読むたび、史跡に行くたび、新しい発見をする毎日です。
世の中には、まだまだ知らない事がたくさんある、
歴史は、日々、進化する、
てな事を痛感させられながら、いつもブログを書いております。
歴史は答えのない推理ドラマだと思います。
ドラマなら、犯人を確定しなければお話になりませんし、名探偵&名刑事が、その動機とトリックの方法を言い当てて、100%解決しなければ物語は成立しません。
それは歴史ドラマも同じで、本能寺で織田信長を倒した明智光秀の動機が明確でないといけないため、作家さんは、信長さんの激しいイジメや無理難題に耐える光秀を描き、
視聴者に
「こんなんやったら、ヤルしかないよな」
「そら、敵は本能寺にあり!って言うで」
てな事を共感していただかなければならないわけですが、
実際には、信長さんが暴力をふるった記録も、領地を召し上げた記録もいないわけですから、明確な動機というのは謎なわけです。
しかも、それを確かめる術はない・・・
400年前の京都に行って、実際の現場を見てくる事、本人の心境を聞いてくる事は、もはや不可能なのですから、極めて近づく事はできても、100%正しいと言える答えというのはないのです。
しかし、そこがおもしろいのです(←個人的な意見ですが…)。
100%解決してしまえば、推理ゲームはそこで終わります。
しかし、歴史への推理は永遠に終わらない・・・新たな情報を得るたびに、その答えは二転三転・・・
今日、「いや、そこは譲れない」と思った事が、
明日、「目からウロコやわ~」
と、まったく違う答えになる事だってあり得ます。

そんなこんなで、歴史という重いテーマとはうらはらに、あっちへこっちへと迷いっぱなしの茶々ではありますが、今後とも、よろしくお願いしたしますo(_ _)oペコッ
さぁ、おのおのがた!
ご一緒に・・・歴史のあんな事こんな事、色々楽しんで参りましょうぞ!!
.
※コメントについてのお願い
申し訳ありませんが、投降されましたコメントは、すぐには公開されません。
一旦、保留し、管理人が確認した後に公開します。
また、次のようなコメントは、公開しない、あるいは排除させていただく場合もありますので、ご了承下さい。
- ブログの記事内容と関係ないの内容のコメント。
- 特定のサイトやショップ等への誘導・宣伝のみのコメント。
- 外国語のコメント(私は日本語しかわかりません)
- 小さな親切(誤変換や誤字脱字・数字の間違いなどの指摘)
以外で捨てハン(「通りすがり」や「名無し」などIPを確認しない限り同一人物の投降とわからないようにするための捨てる用のハンドルネーム)
を名乗る事や、
同一人物が投降毎に別のハンドルネームを名乗る
など、ネットのマナーに反する投降は排除させていただく場合があります。
- その他、見た人を不愉快にさせる内容の物。
どうかごよろしくお願いします。
.
★いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!


最近のコメント