廃刀令発布
明治三年、庶民の帯刀を禁止し、翌四年に散発脱刀令を出しましたが、士族の間ではほぼ守られませんでした。
明治政府も、刀は武士の象徴でもある事から、その扱いには、とても慎重だったようです。
そこで、明治九年(1879年)3月28日、ついに大政官布告をもって、大礼服着用者、軍人、警察官以外の帯刀を禁止しました。
・‥…━━━☆
腰がかるくなって歩きにくかったり、手の位置が微妙に定まらなかったり、いろんな面白い事があったみたいですよ。
どうやら、日本人は自ら武器を捨てる事のできる、世界でも類を見ない国民性だそうで・・・
阪神大震災や三原山噴火のような大災害があっても、暴動らしい暴動も起きなかった・・・そんなすばらしい国民性を、大切に次の世代へバトンリレーしていきたいものです。
.
「 幕末・維新」カテゴリの記事
- 榎本艦隊の蝦夷攻略~土方歳三の松前城攻撃(2023.11.05)
- 600以上の外国語を翻訳した知の巨人~西周と和製漢語(2023.01.31)
- 維新に貢献した工学の父~山尾庸三と長州ファイブ(2022.12.22)
- 日本資本主義の父で新一万円札の顔で大河の主役~渋沢栄一の『論語と算盤』(2020.11.11)
- 島津斉彬の江戸入りと「お庭方」西郷隆盛(2018.03.01)
コメント