« 弘法大師没 | トップページ | 図書館記念日 »

2006年3月28日 (火)

廃刀令発布

 

明治三年、庶民の帯刀を禁止し、翌四年に散発脱刀令を出しましたが、士族の間ではほぼ守られませんでした。

明治政府も、刀は武士の象徴でもある事から、その扱いには、とても慎重だったようです。

そこで、明治九年(1879年)3月28日、ついに大政官布告をもって、大礼服着用者、軍人、警察官以外の帯刀を禁止しました。

・‥…━━━☆

30ilak17120 腰がかるくなって歩きにくかったり、手の位置が微妙に定まらなかったり、いろんな面白い事があったみたいですよ。

どうやら、日本人は自ら武器を捨てる事のできる、世界でも類を見ない国民性だそうで・・・

阪神大震災や三原山噴火のような大災害があっても、暴動らしい暴動も起きなかった・・・そんなすばらしい国民性を、大切に次の世代へバトンリレーしていきたいものです。
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 弘法大師没 | トップページ | 図書館記念日 »

幕末・維新」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 廃刀令発布:

« 弘法大師没 | トップページ | 図書館記念日 »