« 呉服の日 | トップページ | 百姓の叡智・加賀の一向一揆 »

2006年6月 8日 (木)

『うだつ』があがらない~屋根の日にちなんで

 

毎月8日は、漢字の『八』が屋根の形に似ていることから、『屋根の日』という記念日なのだそうです。

そこで、『屋根の日』にちなんで、今日は建築に関係ある『豆知識』をひとつ・・・。

・‥…━━━☆

よく、立身・出世のできない人の事を、『うだつがあがらない』と言います。

このうだつとは、うだちの変化した言葉で、『梲』または、『卯建』と書きます。

漢字が2種類あるのと同時に、この「うあだつがあがらない」の語源とされる物も二つあります。

●桃山時代の絵巻物に描かれた「うだつ」→Udatukore

のほうは・・・
(はり)の上に立てて、屋根の棟木(むなぎ)を支える短い柱の事を言い、

棟木にいつも頭を抑えられていて、これ以上頭が上がらないので、出世できない人の事を『梲があがらない』と言うようになったそうな。

卯建のほうは・・・
江戸時代になってから、建物の外壁などから防火のために張り出して造られた壁の事で、これは、お金持ちでないと、設置できない物だったそうです。

それで、『卯建が造れない=お金がない』という事で、『卯建があがらない』というようになったんだそうですよ。
 

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 呉服の日 | トップページ | 百姓の叡智・加賀の一向一揆 »

記念日・○○の日・歴史」カテゴリの記事

由来・起源・雑学・豆知識・歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『うだつ』があがらない~屋根の日にちなんで:

« 呉服の日 | トップページ | 百姓の叡智・加賀の一向一揆 »