『うだつ』があがらない~屋根の日にちなんで
毎月8日は、漢字の『八』が屋根の形に似ていることから、『屋根の日』という記念日なのだそうです。
そこで、『屋根の日』にちなんで、今日は建築に関係ある『豆知識』をひとつ・・・。
・‥…━━━☆
よく、立身・出世のできない人の事を、『うだつがあがらない』と言います。
このうだつとは、うだちの変化した言葉で、『梲』または、『卯建』と書きます。
漢字が2種類あるのと同時に、この「うあだつがあがらない」の語源とされる物も二つあります。
梲のほうは・・・
梁(はり)の上に立てて、屋根の棟木(むなぎ)を支える短い柱の事を言い、
棟木にいつも頭を抑えられていて、これ以上頭が上がらないので、出世できない人の事を『梲があがらない』と言うようになったそうな。
卯建のほうは・・・
江戸時代になってから、建物の外壁などから防火のために張り出して造られた壁の事で、これは、お金持ちでないと、設置できない物だったそうです。
それで、『卯建が造れない=お金がない』という事で、『卯建があがらない』というようになったんだそうですよ。
「 記念日・○○の日・歴史」カテゴリの記事
- 何だか気になる「三大〇〇」~日本三景の日にちなんで(2021.07.21)
- 色の日にちなんで~色の名称の成り立ち…基本は「黒白赤青」(2021.01.06)
- 2月14日は「ふんどしの日」(2013.02.14)
- マッチ王…清水誠と瀧川辧三~マッチの日にちなんで(2012.09.16)
- 江戸時代の帯結び…「呉服の日」に因んで(2012.05.29)
「 由来・起源・雑学・豆知識・歴史」カテゴリの記事
- 1月16日は念仏の口開け~正月行事と神仏習合のお話(2025.01.16)
- 色の日にちなんで~色の名称の成り立ち…基本は「黒白赤青」(2021.01.06)
- 恵方巻の風習と節分お化けの記憶(2020.02.03)
- 七夕と雨にまつわる伝説~脚布奪い星と催涙雨(2019.07.07)
- 「る」で始まる日本史の歴史人物~マジで0人説!を検証(2019.02.03)
コメント