« 夢は枯野を駆け巡る・芭蕉忌日 | トップページ | 大政奉還~徳川慶喜の思惑は? »

2006年10月13日 (金)

仏教伝来・物部VS蘇我

 

欽明天皇十三年(552年)10月13日、朝鮮半島の百済の国の聖明王の使者が、欽明天皇に仏像・仏具・経典を献上しました・・・と、『日本書紀』にあります

・・・・・・・

近年では、様々な研究から、仏教の伝来は538年であるという説が有力とされていますが、とりあえず、書紀に従ってお話させていただきますと・・・

今回、欽明天皇に送られた、この仏像一式には、聖明王の手紙も添えられていました。

『この法は、他のどれよりも、入りにくく達しにくい物で、周公も孔子もこれを知らなかった。この尊い法は天竺(インド)から三韓(当時の朝鮮半島にあった百済・新羅・高句麗の三つの国)に伝わった物で、皆が敬っている。仏陀の予言では、この法は東方へ流れると言われているので、貴国にこれを伝承する』

欽明天皇は「これほど、微妙な法を聞いた事がない」といたく感動して、仏教を崇拝するかどうかを、大臣たちに相談します。

すると大臣のひとりの蘇我稲目(そがのいなめ)は、「大陸のほうの国は皆仏像を礼拝しています。わが国も是非受け入れましょう」賛成しますが、もうひとりの物部尾輿(もののべのおこし)は、「わが国の王は、神代の昔から天地におられる八百万(やおよろず)の神々を祭っています。

今ここで、他国の神を礼拝すれば、国神(くにつかみ)の怒りを招きます」反対します。

Dscn1498 決めかねた天皇は、とりあえず、蘇我稲目だけに私的な仏像礼拝を許しました。

稲目は、百済から伝えられた仏像をもらい受け、自宅を浄めて寺として、その仏像を安置し、礼拝する事にします。

それが、日本初の寺と言われている豊浦寺です。

しかしその後、疫病が流行し多くの死者を出す・・・という事態が起こってしまいます。

仏教崇拝に反対していた物部氏派は、「それ、見たことか!他国の神を信じるからだ」と、ますます猛反対!

天皇は、仏像を難波の堀江に沈め、豊浦寺に火をつけて焼き払ってしまいました(3月30日参照>>)

Naniwaike
豊浦寺跡(明日香村)にある難波池

この頃はまだ、蘇我一族は朝廷の中では弱かったんですかね。

それから32年後の敏達天皇十三年(584年)、百済に行った唐深臣(からかみのおみ)という人物が、今度は弥勒菩薩像を持ち帰って来たのです。

時代はそれぞれの息子たちの時代に移っていました。

蘇我稲目の息子・蘇我馬子(そがのうまこ)が、自宅の東方に仏殿を造り、仏像を安置したところ、再び疫病が流行ったので物部尾輿の息子・物部守屋(もののべのもりや)がまたまた怒り爆発!

仏像を燃やし修行していた者たちを捕らえました。

しかし、今度の蘇我氏の長・馬子はちょっと強気。

それでも、礼拝をやめません。

しかたなく敏達天皇は、蘇我氏の私的な礼拝だけを許可しました。

この蘇我一族のかたくなな仏教押しにはわけがあります。

この時代に突然現れ一時代を築いた蘇我氏。

蘇我氏の系図は満智(まち)韓子(からこ)高麗(こま)稲目と続き、この稲目が欽明天皇の時代に始めて大臣となります。

そもそも、この時代よりずっと前の5世紀頃から、日本にはたくさんの渡来人がやってきて、大陸の様々な技術を伝えていました。

文字や儒教を伝えた王仁(わに)、機織の技術を伝えた(はた)、仏像造りの細工技術や学芸に秀でた鞍作(くらつくり)氏など・・・。

そんな渡来系の人々の束ね役としてのし上がってきたのが蘇我氏なのですが、約5世紀頃の応神天皇の時代、百済の国で国政を荷っていながら、国王の母親と不倫をしたために国を追われ日本にやってきた木満致(もくまち)という人物。

彼は、日本で高級官僚として応神天皇に仕えるのですが、この人物が蘇我氏の系図の一番最初の人物・満智と、同一人物ではないか?と言われています。

そうなると、蘇我氏自身も渡来系の人々であった可能性も出てきますが、この時代、もはや渡来系の人々なしでは、日本の経済が回らない状況になっていたのです。

技術を伝えるだけではなく、その莫大な財力は大きな勢力となって、時の権力者を支える事になるのです。

対する、物部氏大伴氏中臣氏といった豪族たちは、天孫降臨の昔から天皇のそばについて政治を行ってきた一族です。

それぞれ、高天原にいた神様たちから枝分かれしていった神様の子孫たち。

彼らが、かたくなに神々を崇拝するように、渡来系の人々は仏教を崇拝したのでしょう。

蘇我氏にとっては、仏教うんぬんよりも、渡来人の技術力・経済力も含めた豊かな財源を確保する事が重要だった・・・そのための仏教押しだったと思われます。

宗教がらみで表面化した物部氏(守屋)VS蘇我氏(馬子)の構図は、それぞれがお気に入りの皇子の皇位争奪、政治と経済の権力の握り合いが複雑に絡み合って大きな戦争へと向かって行くのです。

そして、その戦いは蘇我氏が勝利を収める事となり、物部氏は滅亡します(7月7日参照>>)

馬子の時代に名実ともに豪族のトップにのし上がった蘇我氏。

その後、馬子→蝦夷→入鹿と続き、入鹿が大化の改新の乙巳(いっし)の変(6月12日参照>>)で、中大兄皇子(なかのおおえのみこ=後の天智天皇)中臣鎌足に殺害され、蘇我氏も滅亡となるのです。
 

あなたの応援で元気でます!

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 夢は枯野を駆け巡る・芭蕉忌日 | トップページ | 大政奉還~徳川慶喜の思惑は? »

飛鳥時代」カテゴリの記事

コメント

 詳細な記述有難う。この内容の通りですね、且ってはハイテクは中国や朝鮮に有ったのですね、現在も、これらの国の日本観は変わっていないのですね。
 然し、蘇我家の時代は短かったのは、何が原因でしょうか。

投稿: yusaku | 2007年1月18日 (木) 10時35分

yusakuさん、コメントありがとうございます。

この時代の歴史は、「国記」「天皇記」が焼失した以上、やはりどうしても「古事記」「日本書紀」をベースに推理するしかありませんが、私は自分のHPの「聖徳太子の記事」や「消された神様の記事」の中では、蘇我氏の時代は、別王朝ではなかったか?と考えています。

蘇我氏の政権が短かった・・・というよりは、それまでがコロコロ政権交代があった末の天智・藤原政権が、正等な後継者となくべく万世一系に繋ぎ合わせ、自分たちが倒した蘇我氏のみを、朝敵としてその系図から排除したのではないか?と思っているのですが・・・。

投稿: 茶々 | 2007年1月18日 (木) 15時43分

最近、茶々さんにハマってます♡
こんな事ここに書いていいのか不安なのですが‥‥‥
「それから32年後の敏達天皇十三年(548年)」とありますが、もしかして、584年じゃないでしょうか?
スミマセン、どーしても気になっちゃいまして (汗

投稿: とーぱぱ | 2016年10月24日 (月) 02時44分

とーぱぱさん、こんばんは~

アッ!本当だ(゚ー゚;
数字がテレコになってますね~
修正させていただきます。

もう、誤字脱字・変換間違いは日常茶飯事です。
1の位と10の位なんてカワイイ物…たまに千の位を間違えて、歴史でも何でもない、つい最近=21世紀の出来事になってる時もあったりするほどの慌て者ですので、また、お気づきになりましたら、ご指摘下さいませ。
ありがとうございましたm(_ _)m

投稿: 茶々 | 2016年10月24日 (月) 03時47分

>>そうなると、蘇我氏自身も渡来系の人々であった可能性も出てきますが、この時代、もはや渡来系の人々なしでは、日本の経済が回らない状況になっていたのです。

その事が書いてある資料を見せてもらって良いでしょうか?こういう書き方がコリアン系の方々の誤解を生んでると思うのですが…

三国史記「新羅本記」に慶州を倭兵に包囲されたと言う記録があり、満州にある碑文に倭国が海を渡って百済と新羅を臣下にしたと書いてます。
  中国の歴史書の宋書に倭国が朝鮮半島南部を支配した記録がある…等々、完全に百済は日本に支配されていたというこれだけ資料があります。

古代日本は百済の属国であり、渡来人による支配下に古代日本は置かれていたとトンチンカンな主張をコリアン系の人々は本気で信じこんでいます。(現在の朝鮮半島の民族と百済はほぼ別民族ですが…)

それに文化も中国の歴史書の魏志倭人伝に既に3世紀から倭国では鉄の鏃を使ったと書いてありますし 、中国の歴史書の随書にも倭国は産物も豊かで鉄の鏃で武装した軍隊を持つ。
百済と新羅は倭国を大国として敬ったと書いてあるんですが、これでもまだ百済の方や渡来系の人々なしでは経済が回らない、日本より文化的に優れていたというならその事が書いてある資料を提示して頂いて良いでしょうか?

投稿: アメノミナカヌシ | 2017年3月27日 (月) 10時05分

アメノミナカヌシさん、こんにちは~

私の考え方はほぼほぼニュートラルですが、少し右寄りなところがあるので、アメノミナカヌシさんの思いとほとんど同じです。
満州にある碑文の話も、このページと同じ10年くらい前か?かなり以前にこのブログに書いております。

ただ一つ、?な所は、
>百済の方や渡来系の人々なしでは経済が回らない…
からの
>日本より文化的に優れていた
の部分です。

「渡来系の人々なしでは、日本の経済が回らない」
とは書いてますが、
「日本より文化的に優れていた」
とは書いていませんよ。

なんで、そういう解釈になるのか解りませんが、
アメノミナカヌシさんがおっしゃるように、「その人たちなしでは経済が回らない」事が、「その人たちが優れている」事になるのであれば、
大人気の居酒屋が、あるいは24時間営業のコンビニが、「バイト無しではシフトが回らない」なら「バイトは店長より優れている」事になっちゃいませんか?
「回らない」のと「優れている」のは、話が違う気がしますが…

>もはや渡来系の人々なしでは、日本の経済が回らない状況になっていたのです。

その事が書いてある資料を見せてもらって良いでしょうか?

という質問に関しては、あなた自身が挙げていらっしゃいます。
あなたがおっしゃるように、日本と大陸の間には交流があったのです。
博識なアメノミナカヌシさんに対して、今さら史料を提示するまでもありません。

交流があったのなら、外交関係の、特に経済に関してはお互いの国家は同等であるべきではないでしょうか?
日本が中東から石油を輸入していれば、中東の方が優れているのでしょうか?
日本がアメリカに車を輸出していれば、日本はアメリカより優れているのでしょうか?
いや、外交という物は、ともに輸入したり輸出したりの持ちつ持たれつのお互い様の関係なのではないでしょうか?
当然ですが、この時期には日本から大陸に伝わった物もあるでしょうし…
なので、外交&経済交流に関してからの「どちらかが優れている」という考え方自体が、未熟な私には理解できてません。
しいて言うなら、「どちらも優れている」じゃないでしょうか?
お互いに優れた部分があるからこそ、お互いの優れた部分を取り入れるという事のように感じます。

あと、
「現在の朝鮮半島の民族と百済はほぼ別民族」
というのは大賛成です。
私も、百済滅亡の際に、多くの難民が日本に押し寄せて定住し、逆に、大陸に残った方々の多くは殺されたり、迫害を受けたのではないか?と考えており、現在、大陸に住んでおられる方々は、百済を滅亡に追いやった人たちの子孫であって、追いやられた方々の子孫ではないのではないか?と予想しています。

>コリアン系の方々の誤解を生んでると思うのですが…

おっしゃる通りです。
解くべき誤解は、
「この時代に日本と百済との交流があって多くの渡来人がやって来て、色々な事を伝えた」
事ではなく、
「この百済人は、現在の半島の方たちのご先祖ではなく、この百済人の子孫は、現在の日本人なのだ(←あくまで予想ですが、特に文化面においては当たってる気がします)」
という事のように思うのですが…どうでしょうか?

投稿: 茶々 | 2017年3月28日 (火) 12時05分

茶々さま、丁寧なる御回答ありがとうございます♡

>>「日本より文化的に優れていた」
とは書いていませんよ。

確かにブログ本文には一言も書いてませんね。コメント欄の『ハイテクは中国や朝鮮に有った』という記述を茶々さんのコメントだと(小生もブログをやってましてコメント欄に本音を書くことが多く…)勘違いしまして、いわゆる韓国人の定説である、当時の最先端の技術、稲作、文化、全てを新羅、百済が倭国へと一方的に伝えてあげた…と同種のように錯覚してしまいました。

よくある誤解で、稲作は朝鮮半島よりもたらされたとか、これ全くの嘘っぱちで、長江下流域のいくつかの遺跡から出土した炭化米20粒から、DNAを採取し調べた結果、河姆渡遺跡から出土した炭化米2粒が、熱帯ジャポニカであることが判明したのはご存知かと思います。

炭素14年代測定法によって、日本の稲作の方が朝鮮半島よりかなり古いことが判りました。日本の稲作開始は陸稲栽培で6700年程度前まで、水稲栽培で3200年程度前まで遡ることが判明、これに対し朝鮮半島では水稲栽培は1500年程度前までしか遡れません。

第二次世界大戦で日本が負けてから、変な説を唱える一部左派のお馬鹿さんや在日研究者が増えます、空白の4世紀の間に江上波夫は騎馬民族が日本を征服した等、高らかに宣言する人がいるから余計に話しがややこしくなりコリアン系がこれに迎合し引用します。騎馬民族征服論、考古学的に全くナンセンスな主張だと言われてました。

あっ、、ブログとは関係ない話なのでこれくらいにしますw

蘇我氏の出自とこの氏の祖先系譜について、専門家諸氏はこれまで様々な説を出してこられた。その中で特に有名だったのは、かって門脇禎二氏が1971年に提唱された蘇我満智(そがのまち)=木刕満致(もくらまち)説ですね、、、茶々さんもブログで引用してますね。

12世紀に作られた『三国史記』の「百済本紀」には、475年に高句麗の攻撃を受けた第21代蓋鹵王(がいろおう)は、難を逃れるため王子の文周(ぶんしゅう)に木刕満致と祖彌桀取(そみけっしゅ)をつけて南に逃がしたとあり、文周はその後引き返し王城を熊津(現在の公州)に遷して百済を再興したが、木刕満致はそのまま我が国に渡来して蘇我満智となり蘇我氏を興したとする大胆な仮説で、関連する記述は『日本書紀』にも載ってますね、”雄略天皇21年(476)春3月、天皇は百済が高句麗のために破れたと聞かれて、久麻那利(こむなり、=熊津)を百済の文周王に賜って、その国を救い興した。時の人はみな「百済国は一族すでに亡んで、倉下(へすおと)にわずかに残っていたので、天皇のご威光により、またその国を興したといった」”とある(宇治谷孟著「全現代語訳 日本書紀」より)が、その前後に木刕満致が渡来したという記載は一切ありません。そのため、木刕満致・蘇我満智同人説は、両者の名が同音・同名であること以外は、根拠が希薄であるとして、加藤謙吉氏は、1983年に出版された『蘇我氏と大和王権』で、門脇説を詳細に批判されました。それ以来、この説を受け継いでいるのは、『韓国の歴史学者以外』にはいないということです。

この珍説こそが、現在の韓国人の定説となっている、『古代日本は百済が建国、朝鮮王族が支配した』、、、という誤った考えへと繋がっているのは間違いないでしょう。とにかく彼の国は政治的な反日フィルターが強すぎて、歴史の改竄や曲解を平気で行います、さらに百済・高句麗・新羅三国の記述は、朝鮮最古の史書が12世紀の『三国史記』で、朝鮮の古代の史書は存在しません、すべて『日本書紀』から引用です。任那日本府に関しては韓国人、日本人の一部左派、在日朝鮮人は明確に否定しますよね?話に成りません、真実の歴史を語る資格は彼等にはないと思います。

加藤謙吉氏によれば、稲目の親とされる高麗は『紀氏家牒』や『姓氏録』には馬背(うませ)とあるそうで、高麗以前の系譜は、乙巳の変以後蘇我氏の本宗となる蘇我倉家やその後裔の石川氏によって架上的に作られた系図であるとする説が現在は通説になっています。倉本氏も、満智や韓子、高麗が実在の人物でないとすると、蘇我氏の実質的な始祖は、蘇我稲目に求めなければならない、としておられます。

その蘇我稲目に関して、興味深い伝承も伝えられてます。日本書紀によれば、欽明天皇23年(562)8月、天皇は百済を支援するため、佐用姫伝説で知られる大伴狭手彦(おおとものさでひこ)を大将軍に任じ、兵数万を率いて百済に派遣。狭手彦は百済軍と共に高句麗領に侵攻し、王の宮殿に入って珍宝を残らず奪って帰国。そして、天皇には七織帳(七色の糸で編んだ布)を献じ、大臣蘇我稲目には冑(かぶと)や黄金の太刀らと共に、美女姫(おみなひめ)と侍女の吾田子(あたこ)を送った。大臣は二人の女を召し、妻として軽の曲殿(まがりどの)に住まわせたという。 この伝承が事実なら、可能性としては馬子、あるいはその兄弟・姉妹に高句麗の血が混ざってるのかもしれません。

従来、蘇我馬子が葛城県の下賜を願い出た話や、蘇我蝦夷が葛城の高宮に祖廟を立てて八つらの舞を舞わせたとする話は、蘇我氏の横暴を印象づけるため『日本書紀』の編者がでっち上げた作文と見なされてましたが、近年はこれらの話がある程度まで歴史的事実を伝えているとする見方が大勢を占めるようになってきたるみたいですね。蘇我氏の葛城進出を、馬子の母が葛城氏の出身で、葛城が彼の出生地だったとする見解まで出されている。

蘇我氏は、かつての葛城氏を見習って大王家の外戚(ミウチ)としての地位を確保したことで、権勢を維持できた、蘇我氏は「葛城氏」の盟主的一族の血統を受け継いだ一族の可能性があるという説を私は支持しています。

その蘇我氏を見習って、一門の反映を築き上げたのが、大化の改新の立役者の中臣鎌足(なかとみのかまたり)の次男として生まれた藤原不比等(ふじはらのふひと)であり、不比等は、文武天皇の即位直後には娘の宮子を夫人として入内させ、首皇子(聖武天皇)が誕生したことで、藤原一門の外戚として礎を築いたのです、、、と偉そうに能書き垂れましたが、受け売りなんですけどねw

>>「この百済人は、現在の半島の方たちのご先祖ではなく、この百済人の子孫は、現在の日本人なのだ(←あくまで予想ですが、特に文化面においては当たってる気がします)」
という事のように思うのですが…どうでしょうか?

やはり糸魚川産勾玉が朝鮮半島で出土したとか、日本より新しい前方後円墳が朝鮮半島南部で発見されたことを考えると、古代日本の影響力が朝鮮半島南部へ及んでたのは間違いありません。このことから、九州北部、周防灘沿岸部、朝鮮南部は同一文化圏だと私は推理します。百済人が現在の日本人というより、古代日本人が権益や中国の技術、情報を求め海を渡り朝鮮南部を統治し定住し、倭人や倭人と血縁関係を結んだ者だけが、白村江の戦いでの敗北により、再び日本へ舞い戻ったのだと思います。

長文失礼しました!関係無いですけど茶々さまのブログでの後醍醐天皇の隠岐から再び戻る話が大好きです。久しぶりに声をあげて笑ってしまいました!

投稿: アメノミナカヌシ | 2017年3月29日 (水) 14時56分

アメノミナカヌシさん、こんにちは~

それを生業としておられる専門家の方々は、「断定」しないと御商売にならないのでアレですが、ただの歴史好きが趣味として話すぶんには、色々な考え方があり様々な説を以って
「こうだったかも知れない」
「こんな感じもアリだったかも…」
と、なんやかんやと推理するのが楽しいと、私は思っております。

まだまだ知らない事がたくさんありますしね(*^ω^*)

投稿: 茶々 | 2017年3月29日 (水) 16時26分

最近このブログを見つけて楽しく読ませていただいています。この出来事の記載の間違いを見つけましたのでお知らせします。仏教伝来は552年ですが、年表では522年となっております。訂正お願いします。これからも楽しく読ませていただきます。

投稿: | 2021年10月12日 (火) 23時35分

ありがとうございます

確かに…10月の出来事の方ですね。
全然気づいてませんでした。
速やかに訂正させていただきます。

何か、他にもお気づきの誤字脱字&数字間違いなど、ありましたらお知らせくださいませm(_ _)m

投稿: 茶々 | 2021年10月14日 (木) 02時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仏教伝来・物部VS蘇我:

« 夢は枯野を駆け巡る・芭蕉忌日 | トップページ | 大政奉還~徳川慶喜の思惑は? »