灯台記念日に灯台の歴史
明治元年(1868年)11月1日、東京湾の入り口、観音崎に日本で初めての西洋式灯台が設置されたのを記念して、昭和二十四年(1949年)に海上保安庁が、11月1日を『灯台記念日』としました。
・・・・・・・・・・・
灯台の歴史は、遠くギリシャ時代にさかのぼります。
それは、ギリシャの数学者フィロンが選んだ『世界七不思議』の一つ、アレクサンドリアの大灯台、これが世界最古の灯台でしょう。
ちなみに世界七不思議とは・・・
エジプトの大ピラミッド
バビロンの空中庭園
ハルカリナッソスの巨大廟マウソレウム
オリンピアのゼウス像
エフェソスのアルテミス神殿
ロードス島の巨人像
そして、このアレクサンドリアの大灯台の七つです。
現存するのは、エジプトのピラミッドだけ。
私にとっては、なぜ不思議がいつも七つなのかが、一番不思議です。
紀元前280年にエジプトのアレクサンドリア港のファロス島に建設された高さ180mの、石を積んで造られた塔の上で、樹脂に草木を混ぜた物を燃やして、灯りとしました。
日本の灯台の歴史としては、まずは(これは灯台とは言えないかもしれませんが・・・)海岸に灯した松明がその原型とも言える物です。
そして、9世紀の初めに、僧・空海が大阪湾に近い住吉神社に奉納した『灯明台』が、正式な記録としては、最も古い物です。
この灯明台はその後、19世紀に入って、種油で火を灯す高さ20mの石灯篭に改築されました。
他に灯りがないこの時代・・・真っ暗闇の中に浮かぶその火は10km向こうからでも見えたそうです。
住吉神社は、大阪の住吉大社を総本宮とする海上安全の守り神。
水を司る水神ですからね~。
そして、次は慶長元年(1596年)の神奈川県・城ヶ島の灯明台。
その次は、慶安元年(1648年)の浦賀の灯明台。
しかし、この二つは、海の安全を護る・・・というよりは、外国船が近づいてきた時に合図する見張り台のような物で、本来の灯台としての役目ははたしていなかったようです。
そして、いよいよ日本で初めての西洋式灯台・観音崎灯台の登場となります。
明治元年の11月1日に工事が着工されて、翌年の1月1日に点灯されました。
今でこそ、全自動の無人の灯台ですが、けっこう最近まで『喜びも悲しみも幾年月』という映画にも見られるように、灯台守という仕事はたいへんなお仕事でした。
なんせ灯台が街中に立ってる事は、ほとんどありませんからね。
岬の突端で、しかも現在のように岬にまで道路があるところなんていう方が少なかったでしょう。
岬の突端には、その灯台を護る灯台守とその家族しか住んでいないわけですから・・・利用者が少ない所に道路は作りませんからね。
けもの道をかきわけ何十時間もかかって、やっと一番近くの町にたどり着ける・・・といった状況でした。
大正天皇の皇后である貞明皇后は、そんな観音崎灯台を訪問された時、灯台守の苦労話をお聞きになって深く感銘を受け、昭和十一年(1936年)にラジオ受信機200台を各地の灯台に寄贈され、燈台守の援助活動に打ち込まれました。
そんな貞明皇后の詠まれた短歌をご紹介して、本日の記念日に当時の燈台守の人たちへの感謝の気持ちと致しましょう。
♪荒海を くだかむほどの 雄心(おごころ)を
やしなひながら 守れともし火♪
.
「 記念日・○○の日・歴史」カテゴリの記事
- 何だか気になる「三大〇〇」~日本三景の日にちなんで(2021.07.21)
- 色の日にちなんで~色の名称の成り立ち…基本は「黒白赤青」(2021.01.06)
- 2月14日は「ふんどしの日」(2013.02.14)
- マッチ王…清水誠と瀧川辧三~マッチの日にちなんで(2012.09.16)
- 江戸時代の帯結び…「呉服の日」に因んで(2012.05.29)
「 幕末・維新」カテゴリの記事
- 「大手違い」…本当はもっと早いはずだった徳川家定と篤姫の結婚(2024.12.18)
- 幕府の攘夷政策に反対~道半ばで散った高野長英(2024.10.30)
- 坂本龍馬とお龍が鹿児島へ~二人のハネムーン♥(2024.02.29)
- 榎本艦隊の蝦夷攻略~土方歳三の松前城攻撃(2023.11.05)
- 600以上の外国語を翻訳した知の巨人~西周と和製漢語(2023.01.31)
「 由来・起源・雑学・豆知識・歴史」カテゴリの記事
- 1月16日は念仏の口開け~正月行事と神仏習合のお話(2025.01.16)
- 色の日にちなんで~色の名称の成り立ち…基本は「黒白赤青」(2021.01.06)
- 恵方巻の風習と節分お化けの記憶(2020.02.03)
- 七夕と雨にまつわる伝説~脚布奪い星と催涙雨(2019.07.07)
- 「る」で始まる日本史の歴史人物~マジで0人説!を検証(2019.02.03)
コメント
茶々さん、こんばんは。
世界七不思議~いいですよね、ロマン・・響きも(笑)。
中でも「アレクサンドリアの大灯台」なんて魅力的です、なんか地震かなにかで崩れてしまったとかで・・・
まさか茶々さんの記事でミステリアスなこの話題が掲載されるとは~幅広いですね、さすがです!
私もこういった話題やオーパーツ的な話に惹かれますね。古代の人類の高度な文明の姿に思いをはせてしまうのです。
そう考えると、明治や江戸時代がつい最近のことのように思えてしまうのが不思議です。
(ただの錯覚やねんっ!・・・正解です)
投稿: ルーシー | 2006年11月 2日 (木) 00時38分
ルーシーさん、いつもコメントありがとうございます。
私もオーパーツ大好きですよ。
パレンケの石棺にバグダッドの電池、ピリ・レイスの地図なんか特大ポスター持ってます(もったいないので貼ってませんが・・笑)
ちょうど、2・3日前のニュースで、新・世界七不思議の候補に京都・清水寺の清水の舞台がノミネートされた、との報道があったばかり・・・もし、選ばれたらうれしいですね~。
>明治や江戸時代がつい最近のことのように・・私もその錯覚に陥っています(~o~;)
投稿: 茶々 | 2006年11月 2日 (木) 01時08分
こんにちは&はじめまして。
TB&コメント、ありがとうございました♪
「海岸に灯した松明がその原型」なんて、
なんかロマンを感じますね~♪
投稿: mia♪ | 2006年11月 2日 (木) 17時04分
みぁさん、コメントありがとうございます。
海岸に松明・・・すごくステキですが、当時はホント真っ暗で夜は怖かったでしょうね~。
また、いらしてくださいね。
投稿: 茶々 | 2006年11月 2日 (木) 18時36分