« 王政復古の大号令 | トップページ | 下克上の至り…山城の国一揆 »

2006年12月10日 (日)

幕末の三剣士・千葉周作

 

安政二年(1855年)12月10日、斉藤弥九郎桃井春蔵とともに、幕末の三剣士と呼ばれた北辰一刀流の改組千葉周作が63歳で、この世を去りました。

・・・・・・・・・

千葉周作は、奥州栗原郡の生まれで、祖父も父も北辰無双流の達人で、父は仙台藩剣術指南役でもありました。

16歳の時、下総の小野派一刀流浅利又七郎に入門し、23歳で免許皆伝に・・・。
その後、父の後を追って江戸に出てきます。

そして今度は、中西忠兵衛の道場に入門し、またまた修行の日々をおくります。

Tibasyuusaku500a 周作は、中西道場での修業中“音無しの構え”で有名な高柳又四郎と練習試合をした事がありました。

師匠・練習生の見守る中、試合が始まりますが、二人ともにらみ合ったまま、いっこうに動きません。

シーンと静まった空気を破るようにボキッ!と音がします。

見ると、周作の立っていた床板がザクリと折れていたのです。

師匠は「相打ち」を宣言し、二人の健闘を絶賛したというエピソードが残っています。

やがて29歳になった周作は、浅利も中西もすばらしい剣客ではあるものの、その古流で旧式の剣法は自分には合わないと判断し、新しい一派・北辰一刀流を立てて、日本橋・品川町に、玄武館という道場を開きました。

そして、、その道場が神田お玉ヶ池に移された頃には、門弟が五千人余りにも達し、江戸における剣術道場の中心となるのです。

有名なところでは、坂本龍馬清河八郎山岡鉄太郎なんかが、千葉道場の出身です。

北辰一刀流が、これだけの人気を得たのは、もちろん周作自身の剣の実力もありますが、やはり他の流派の難解な教義に比べ「気は早く、心は静か、身は軽く、目は明るく、業は激しく」という明快な教え。

そして、何より周作の人柄の良さが多くの人を引きつけたようです。

ある日、周作が町を歩いていると、一人の若者が、いきなり刀を抜いて斬りかかってきました。

しかし、こちらは天下の千葉周作・・・しかも相手の若者はメチャメチャ弱い。

何度、斬りかかっても体よくあしらわれて勝負にもならない状況で、最後には、一人でハァハァ言いながら、その場にへたり込む始末。

結局、若者は、その場で無礼を詫びて身の上話をし始めます。

聞くとその若者は、何だか知らないけど争いに巻き込まれて、明日果し合いをする事になってしまった・・・と言うのです。

しかも、相手はかなり腕のたつ浪人者で、かたや自分はさっぱり剣術に自身がない軟弱者。

「もう、この町の景色を見るのも今日が最後か・・・」などと考えながら、フラフラ町を歩いていたら、有名な周作に出会い、何か明日の決闘のヒントはないか?と思って斬りかかった・・・と正直に話したのです。

すると周作は、その若者を怒鳴りつける事もなく「刀を大上段に振りかざし、静に目を閉じて、相手が体のどこかに触れた・・・と、思った瞬間に力いっぱい振り下ろせ」と、やさしく教えてやったのです。

翌日、果し合いの場で、若者は周作に教えられた通りに構えます。

すると、相手はその大胆不敵な若者の様子を見て、相当な剣の使い手と勘違い・・・逆に「命だけはお助けを・・・」と、刀を投げ出して逃げてしまいましたとさ。

“夫剣者瞬息(それけんはしゅんそく)、心・気・力一致”
『気・剣・体の一致』、千葉周作の教えの基本です。
 .

あなたの応援で元気100倍!

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 王政復古の大号令 | トップページ | 下克上の至り…山城の国一揆 »

幕末・維新」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幕末の三剣士・千葉周作:

« 王政復古の大号令 | トップページ | 下克上の至り…山城の国一揆 »