« 平泉から北へ逃避行?源義経=ジンギスカン伝説 | トップページ | ぶろぐ河原の落書~新年のごあいさつ »

2006年12月31日 (日)

大晦日は除夜の鐘~108つの意味は?

 

今日は12月31日・・・いよいよ大晦日ですね。

毎月の最終日を“晦日”と言い、その中の一番最終日なので大晦日”

この日には、“年越しそば(みそかそば)を食べますが、これは「そばのように、細く長く幸福に・・・」という意味である・・・という説が一般的です。

しかし、別の説では、金箔の職人さんが散らばった金箔を集めるのに、そば粉のかたまりを用いた事から「金銀をかき集める」という意味だというのもあります。

そんな中、旧年を、「取り去る又は、のける日」という意味で大晦日の事を“徐日”とも言い、“徐日”の夜なので、“除夜”という事になります。

そして、その“除夜の鐘”108つというのは、中国の宋の時代からの仏教の儀式なのです。

・‥…━━━☆

強く、弱くを交互に54回ずつ撞くのが正式なルールで、107回目までは大晦日の間に、そして最後の一打ちを新年に撞きます。

でも最近は参拝客に撞かせてくださる寺院も多く、本家ホームページ:歴史散歩のイベント情報にも掲載していますが、そーゆー場合は、撞く回数や時間にこだわらず、来た人全部っていう方式にしてくださっている所も見受けられます。

仏教のルールには反するかもしませんが、せっかく行ったからには、撞きたいですもんね。
もし、いっぱい人が来たら、朝になっても撞いてるのか?気になりますが・・・

ちなみに、この108つの数の意味ですが・・・
もともとは、一年12ヶ月と、二十四節季、そして、それをさらに3等分した七十二侯(10月8日【二十四節季の話】参照>>)を足した数とも言われますが、最近では“煩悩の数”だというのが一般的に知られるようになりました。

・・・って、“煩悩”て、そんなにあるのかしら?

そもそも“煩悩”とは、人の心や体に潜む悪しき欲望・・・たしかに、108つくらいあるかも・・・。

でも、本当はこの“煩悩”にも、ちゃんとした数え方があるんです。

人には、“物事や世界を認識する6つの物理的な物六根”と、“悟りを開く妨げとなる六つの心理的な物六塵”があるのです。

六根=眼・耳・鼻・舌・身・意の六つ
六塵=色・声・香・味・触・法の六つ

これには、それぞれ好・悪・平の3種類の状態があるので、ここで合計36個。

さらにそれらは、過去・現在・未来と3つの時間があるので、×3で108つ・・・という事になります。
んん~・・・深い・・・。

そろそろ今日は、お正月の買出しに行かなくては・・・。

Houkouzicc_1 写真(右→)は、あの徳川VS豊臣の大坂の陣の発端となった京都・方広寺の鐘(7月21日参照>>)

その年にもよりますが、この鐘も参拝客に撞かせてもらえる事もあるんですよ!
歴史好きには、ちょっと感激ですね。
 

では、皆様、今年一年、私めのブログにご訪問いただきありがとうございました。

来年も楽しく、その日の歴史を掘り起こして行きましょう!
良いお年をお迎えください・・・m(_ _)m
 .

あなたの応援で元気100倍!

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 平泉から北へ逃避行?源義経=ジンギスカン伝説 | トップページ | ぶろぐ河原の落書~新年のごあいさつ »

由来・起源・雑学・豆知識・歴史」カテゴリの記事

コメント

仏教に於ける除夜の鐘が煩悩を取り去る為の儀式なら…さしづめ神道で言うトコロの祓いに通ずるモノが有りますね。奇しくも神道にあっても除夜には、一年間の災厄や知らず知らずの内に犯してしまった罪ケガレを祓う年越しの大祓いを行います。煩悩と罪ケガレ…厳密には違ったモノでしょうが、新年を迎えるにあたって心身共に清らかな状態で迎えるのに、仏教では除夜の鐘を突き、神道では大祓いを行うって点で如何に日本人が正月を神聖視してたかが窺い知れます。然し昨今は正月も一年の内のただの一日になっちゃった感があり、また、古くからのしきたりや謂われなんてナンセンスだなんて考え方が横行し、正月を海外で過ごす人も増えたので、神主としては淋しいかぎりです。

投稿: マー君 | 2008年12月15日 (月) 17時32分

今年は、不況なので、海外脱出組は少ないようです。
神社は稼ぎ時かも知れませんね。

投稿: 茶々 | 2008年12月15日 (月) 22時27分

除夜の鐘ですが、最近では[除“昼”の鐘]になってしまっているそうです…。理由ですか?其れは「うるさいから止めてくれ」と言う人が増えているからだそうです…。何せ“救急車やパトカーのサイレンですら”「うるさい!」と言う人がいる位なので…。

投稿: クオ・ヴァディス | 2018年10月19日 (金) 21時59分

クオ・ヴァディスさん、こんばんは~

昨年くらいから、中止にされる所も多いですね~
個人的には心地よい音だと思うんですけどね。

投稿: 茶々 | 2018年10月20日 (土) 00時28分

大変ご無沙汰しております。
今回の年末年始は平成最後の年越しになりますね。今年も残り50日となり、世間では来年に向けて準備・始動をしております。

さて、来年の大河ドラマ「いだてん」に関して今からネタ探しをしていると思われます。
内容的に来年の大河ドラマはこのブログで新たに記事になりそうなことが少ないと思います。
このブログは月日に関する記事を配信するので、オリンピックかスポーツに関する記念日は10月10日以外だと、日本発祥・関連の記念日ではどれくらいありますか?
「いだてん公式HP」ももうすぐオープンすると思います。

投稿: えびすこ | 2018年11月11日 (日) 14時50分

えびすこさん、こんばんは~

近代史は苦手です(^-^;
私としては」、もはや心は明智様に…の状態ですww

投稿: 茶々 | 2018年11月12日 (月) 01時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大晦日は除夜の鐘~108つの意味は?:

« 平泉から北へ逃避行?源義経=ジンギスカン伝説 | トップページ | ぶろぐ河原の落書~新年のごあいさつ »