« 鉄道馬車と『車会党』 | トップページ | 七草粥の起源 »

2007年1月 6日 (土)

額田王を巡る三角関係

 

斉明七年(661年)1月6日、朝鮮半島への出兵と日本の守りを考慮し、斉明天皇以下、主だった者を乗せた軍船が難波を出航しました。

・・・・・・・・・・

これは、唐と新羅の連合軍に攻撃された百済が、日本に救援を求めてきた事に答えたもので、大陸の玄関口となる九州の筑紫・朝倉に拠点を移すための船出でした。

朝鮮半島の情勢や、今回の出航については、以前書かせていただいた【白村江の戦い】(8月27日参照>>)や、【斉明天皇の心の内は・・・】(7月24日参照>>)で読んでいただくとして、今回は、この船に乗船している額田王について・・・。

・‥…━━━☆

この軍船は、難波を出航して、瀬戸内海を西に向かうのですが、播磨印南の海岸あたりで詠ったとされる中大兄皇子(なかのおおえのおうじ・後の天智天皇)の歌があります。

♪香久山は 畝傍を愛しと 耳成と
 相争ひき 神代より かくにあるらし
 いにしへも しかにあれこそ
 うつせみも 妻を 争ふらしき♪

ここに、登場する香久山畝傍山耳成山ご存知、大和三山です。

『播磨風土記』には、まだ山々が神様だった遠い昔、美しい畝傍山(女神)を、香久山(男神)と耳成山(男神)が取り合ったという神話があるのです。

その神話になぞらえて「香久山は畝傍山を愛して耳成山と争った。神代の昔からそうなんだから、今も二人の男が一人の女を奪い合うのは当然だよ」と歌っているのです。

んん~?聞き捨てなりませんなぁ・・・いったい誰と誰が誰を取り合っているのでしょうか?

もちろん、研究者のかたの見解では「単に伝説の地(この神話には印南の海岸近くの印南国原が登場するので)を目の前にして、その情景を歌っただけ」という見方もありますが、個人的には、やはりここは、愛憎からみまくりの恋愛物語と思いたいですね。

そうなると、当然“男”のひとりは本人=中大兄皇子です。

そして、彼がこの九州行きでの最中、落とそうと思っている彼女・・・それが、額田王(ぬかたのおおきみ)・・・ですから、“女”は額田王という事になります。

Nukatacc この額田王という女性は、
正史には「天皇、初め 鏡王(かがみのおおきみ)の女(むすめ額田王を娶(め)して、十市皇女(とをちのひめみこ)を生む」と、『日本書紀』に一行だけ書かれているだけの謎の女性で、

それ以外は『万葉集』にいくつかの彼女作の歌が残されているのみ・・・

なので、そこから、彼女を想像するしかないわけなのです。

以前、私が見た小説やドラマなどでは、神がかり的な巫女として描かれていましたが、私が個人的に思うには、巫女ではなく、宮廷のお抱え歌人・・・

今で言えば「国民的シンガー」とでも言いましょうか・・・。

万葉集に残る額田王の歌を見てみますと、自分の個人的立場に立った歌と、公の立場で歌った歌の両方があります。

たとえば、古典の教科書にも載ってる有名なこの歌
♪熟田津に 船乗りせむと 月待てば
 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな♪

この歌は、今回の九州行きで、1月14日に伊予(愛媛県)熟田津(にきたつ)に停泊した時に彼女が詠んだとされる歌ですが、彼女個人の心情ではなく、船団の代表者の立場に立って・・・

潮の流れが良くなったから「さあ!船を漕ぎ出そう!」と、力強く歌っています。

かたや、
♪君待つと 我が恋ひ居れば 我が屋戸の
 簾
(すだれ)動かし 秋の風吹く♪
こちらは「恋しいあなたを待っていたら、簾が動いたので、“来た~っ”て思ったら風だったわ」
と、素直な自分の恋心を歌っています。

天智天皇の時代、近江京で開かれた宴会などでも、彼女は、歌を詠んでいます。

ところで、先程の『日本書紀』に額田王が登場する部分ですが、この「天皇、初め・・・」の天皇は、天武天皇=中大兄皇子の弟・大海人皇子(おおあまのおうじ)の事なのです。

日本書紀の記述通り、ふたりの間には十市皇女という女の子がいます

しかし、この九州行きの船の中で、弟の“元カノ”と知っていながら中大兄皇子はあの『大和三山』の歌を詠むわけです。

・・・で、額田王の返事は・・・?

実は先程紹介した“♪君待つと・・・”の歌・・・この歌には「近江天皇を思ひて」という注釈がつけられているのです。

近江天皇・・・つまり天智天皇=中大兄皇子を思って作った歌なのです。

いっちゃいましたか・・・兄貴のほうへ・・・。

しかし、この恋愛ドラマはまだ終りません。
この後、弟・大海人皇子と額田王が再び・・・・

・・・と、この先もっともっと長くなりそうなので、続きは、5月5日【額田王巡る三角関係Ⅱ】でどうぞ>>
 .

あなたの応援で元気100倍!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 鉄道馬車と『車会党』 | トップページ | 七草粥の起源 »

飛鳥時代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 額田王を巡る三角関係:

» 2007.01.01 10 畝火山口神社 [人生色々]
 夜中の初詣を終え、帰宅した後、また昼に親が橿原神宮へ行くというのに便乗していった。途中、畝傍山の西側にきたところで別れて、我々は畝火山口神社へ行き、畝傍山を登っていく道をとることにした。  地名が大谷町だけに、大谷さんが多いところだ・・・・・  右側に見える木々の見える所が畝傍山の登り口である。  一組の初老の夫婦が自転車で来られていた。  あと何組かの家族も来られ�... [続きを読む]

受信: 2007年1月 7日 (日) 13時16分

« 鉄道馬車と『車会党』 | トップページ | 七草粥の起源 »