« 源平合戦の幕開け 宇治の橋合戦 | トップページ | 曽我兄弟の仇討ち~もう一人のターゲットは源頼朝? »

2007年5月27日 (日)

百人一首に隠された暗号~「百人一首の日」にちなんで

 

文暦二年(嘉禎元年・1235年)5月27日、友人の宇都宮頼綱に依頼され、藤原定家自ら選んだ和歌百首を色紙に書いて嵯峨の小倉山荘の障子に貼ったと記録されている事から、この日が『小倉百人一首』が完成した日という事で、今日5月27日は『百人一首の日』なのだそうです。

・・・・・・・・・・

ご存知、『小倉百人一首』は、1番の天智天皇から100番の順徳天皇まで、約600年間に生きた百人の歌人の歌を一首ずつ色紙に書き、同じくその歌人の肖像画をを添えた物ですが、肖像画も含め、最初から百首であったのか?どうかは様々な異説が存在し、確かな事はわかっていないようです。

ただ、室町時代頃には、すでに『百人一首』という名前で呼ばれており、和歌のお手本として尊重されるようになっていました。

やがて、宮中や大名の大奥などで遊戯として用いられるようになり、江戸時代に入って上のと下の句を分けた「かるた遊び」が行われるようになって、広く一般庶民にまで流行し、その遊びは現在も受け継がれています。

歌集としての『小倉百人一首』は、室町以降、その形式をまねた『新百人一首』『続百人一首』などの歌集が発表されますが、いつの時代も、最も古いこの『小倉百人一首』が好まれ、現在でも単に『百人一首』と表記した時はこの『小倉百人一首』を指しているほど有名です。

ところで、この『小倉百人一首』については、以前から、様々な謎が指摘されてきました。

それは、何と言っても、この百首の歌の選びかた・・・この百首の中には、学者として歌人として、『歌道』という物を確立した才能を持つ藤原定家(さだいえ)が選んだとは思えないような駄作のような歌も含まれているのです。

そして、もう一つ、何度も同じ言葉・同じ情景の歌が含まれている事・・・この同じ言葉・同じ情景を詠む歌が複数ある事で、後々「カルタ遊び」として遊ぶ場合は断然オモシロイわけですが、もちろん、定家が後の時代の遊びの事を考えて選ぶはずもないわけで、さらに謎を大きくしてしまうのです。

そんな中で、正史とは違う逸話が残っています。

・‥…━━━☆

藤原定家の才能に最初に目をつけたのは、第82代天皇・後鳥羽上皇でした。

当時の学者・歌人といった人たちは、権力者にいかに気に入られるかで、その出世の道が開かれるわけですから、定家も、自分の才能を高く評価してくれる後鳥羽上皇をありがたく思って期待に応えようと頑張り、その頑張る姿に上皇も彼をより可愛く思う・・・という事が多々ありました。

そんな親しい関係にあった二人ですが、ある日、些細な事でケンカをしてしまいます。

それは、親しいがゆえの、つまらないケンカでお互いが「すぐまた仲直りできるだろう」と、たいした事ではないと思っていたのです。

ところが、お互いがつまらない意地をはっている間に後鳥羽上皇はあの『承久の乱』(5月14日参照>>)を起こしてしまうのです。

つまらないケンカ別れが永遠の別れとなってしまいました。

後鳥羽上皇は、そのまま、隠岐へ流罪の身となります。(2月22日参照>>)

幸か不幸か、ここしばらく上皇と接触していなかった定家は、その後も宮廷歌人としての地位を確保できる事になります。

・・・が、しかし、それは今後、上皇と連絡をとれば、仲間とみなされて処分されるかも知れないという危険もあるという事になります。

「あれほど仲が良かった自分からの連絡がない事を、上皇はどのように思っているのだろう」という不安にかられながらも、やはり定家も現在の地位を失いたくはありません。

やがて、怨みを抱いて隠岐に幽閉されている上皇の「生霊」の話や、怪奇現象の話が噂されるようになります(7月13日参照>>)

そして、ついにある日、定家のもとへ「後鳥羽上皇が亡くなった」というニュースが飛び込んで来るのです。

その話を聞いた定家は、意を決したようにスクッと立ち上がり、なにも言わず山荘にこもったのです。

何週間かして、人前に現れた彼の手には、一首ずつ和歌が書かれた百枚の色紙があった・・・それが、『小倉百人一首』だったというのです。

・‥…━━━☆

ですから、この話でいくと、『小倉百人一首』は秀歌を集めた歌集ではなく、隠岐へ流され非業の死を遂げた後鳥羽上皇に捧げた歌集だったという事になります。

もちろん、これは伝説の域を出ないお話です。

第一、実際には、『小倉百人一首』ができたのは、文暦二年(嘉禎元年・1235年)となっていて、後鳥羽上皇が亡くなったのは延応元年(1239年)というのが定説ですから・・・

ただ、先に書いた「おかしな歌の選び方」・・・これが、優れた歌を選んだのではなく、後鳥羽上皇のために選んだ百首だったのだとしたら理解できるという説があるのです。

くりかえし登場する同じ言葉・同じ情景というのも、『袖しぼる』『袖ぬらす』といった「泣いてる」あるいは「涙」をイメージするし、『舟』『船出』『旅立ち』、また『海』『海辺』といった感じの、何やら「遠い離島へ行った感」を連想させる物も多く登場します。

また、実際に隠岐へ流罪の身となった小野篁(おののたかむら)(12月15日参照>>)の別れの歌もあったりします。

はてさて、真実は藪の中ではありますが、一度、お手持ちの百人一首を、そういった別の観点から読み直してみるのも面白いかも知れませんね。

・・・と、そんな中で、百人一首には、後鳥羽上皇の歌と、御本人・藤原定家の歌も収められていますので、お二人の歌を紹介させていただきますと・・・

後鳥羽上皇の歌
人も惜(お)し 人も恨めし 味気(あぢき)なく
 世を思ふゆゑに もの思ふには

「今、思えば世の中には愛すべき人も憎い人もいるなぁ」

●定家の歌
来ぬ人を 松帆の浦の 夕なぎに
 焼くや藻塩
(もしお)の 身もこがれつつ
「松帆の浦の夕なぎで、藻塩を焼く
(塩を精製する)火のように身をこがして、来ない人を待っている」

う~ん、確かに、ウラの意味があると言われればあるような気がする歌です。

家が海辺で待ってるのは女性の恋人とは限らないわけですし、(上皇が)流罪が解かれて帰って来るのを待ってるとごじつける事もできますが、やはり、それは推測の域を出ないトンデモ説に近いもの・・・

ただ、もし『小倉百人一首』という歌集が、本当に後鳥羽上皇の鎮魂のために編集されのだとしたら、古からの数ある歌集の中で、最も人々に親しまれ、長く愛された事で、少しは上皇の魂も癒されたのではないかと思います。

定家の初恋の相手かも知れない式子(しきし・しょくし・のりこ)内親王については…【恋の歌姫~式子内親王と藤原定家】でどうぞ>>

Hyakuninissyucc
今日は、
おなじみのカルタの『百人一首』を絵にしてみました~。

わが家の百人一首は、ほぼ9割「坊主めくり」用に使用しています。

百人一首をカルタ取りにする事を思いついた人もスゴイが、「坊主めくり」のルールを考えた人もスゴイと思う・・・坊主と姫と殿の数のバランスが絶妙だ!

「坊主めくり」と言えば「三枝の国盗りゲーム」を思い出すなぁ~。
 .

あなたの応援で元気でます!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 源平合戦の幕開け 宇治の橋合戦 | トップページ | 曽我兄弟の仇討ち~もう一人のターゲットは源頼朝? »

怨霊・伝説・昔話・不思議話」カテゴリの記事

鎌倉時代」カテゴリの記事

コメント

百人一首カルタは小・中学校時代に学校でよくやりました。歌の意味もわからないままに100枚丸暗記させられて(笑)

小倉百人一首に収録されているのは、必ずしもその歌人の代表歌ではありません。定家自身についても「来ぬ人を…」より、三夕の歌のひとつ「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」こそ代表作です。
また六歌仙・三十六歌仙が全員入っていません。一方で、猿丸太夫のような実在があやふやな歌人もいます。
百人一首の選歌の謎は、ミステリ小説のネタになったりもしますね。

投稿: M.M(仮名) | 2007年5月28日 (月) 22時04分

M.M(仮名)様、コメントありがとうございます。

ちょっと出かけておりまして、コメントの公開が遅くなってしまってすいませんでした~。

おっしゃる通り、これが一流の歌人ばかりで、その歌人の代表作ばかり選ばれていたのなら、誰も不思議に思わないんですがねぇ。

知れば知るほど、色々推理してみたくなりますよね。

投稿: 茶々 | 2007年5月29日 (火) 16時06分

「物語は物語る」の消えた二十二巻です。
コメントありがとうございます。

6月2、3日早慶戦がありますね。「斉藤祐樹君新田源氏の生まれ変わりか?」は仲間内で話題になりました。小ネタのひとつにでも。

それでは、新田源氏ネタを一つ。徳川家康は自称源氏ですが、そのとき使ったのが、新田源氏流世良田氏なんです。家康は将軍職を得るため、家格を上げるためにどうしても源氏の姓が欲しかった。朝廷には、武家の棟梁である将軍職は「源氏」である必要があるといった暗黙のルールがあった。(鎌倉、足利幕府の先例があるため)
これが「東毛奇談」の冒頭で家康が新田殿と言われたと、いったそのあたりのことを書いたものですが、そこで、家康はどこでこの新田源氏の系図を手に入れ、埋もれていた世良田氏という家名を知ったのか謎が出てくるわけです。実は世良田氏は徳川郷にも領地があったため、徳川氏(得河)とも呼ばれていた。ではここでなぜ家康はなぜ世良田氏ではなく「徳川」なのかという疑問も出ます。一般に家康が源氏を名乗ったのは、将軍職を得るためといわれているが、実際、家康が朝廷に徳川の姓を名乗ることを申請したのは、将軍職を得る30年以上前のことなのです。不思議ですね。
というあたりが今載せている小説の前半のテーマになっています。
まあ、長いので気楽に読んでください。
あーそれに、三枝の国取りゲームが分かる年代です。

投稿: 消えた | 2007年6月 1日 (金) 00時17分

消えた二十二巻さま、コメントありがとうございます~。

徳川家康の素性については、私もこのブログの中で、「でっちあげ系図」や「途中で世良田二郎三郎元信と入れ替わってる説」など書かせていただきましたが、そもそも正史とされる部分でも「先祖が浪人で諸国をうろついている時に松平に婿養子に・・・」というオカシイな話。
それに、幼い頃の出来事として、家康自身が「そのへんを徘徊している坊さんに売られた」と告白しちゃったという話もあり、由緒正しき武将の子が「身売り」されるわけがないわけで・・・もう、経歴査証もはなはだしく、いったい何が本当なのやら・・・って感じですね。

投稿: 茶々 | 2007年6月 1日 (金) 10時06分

8年前に宇治の源氏物語ミュージアムで、「爆笑!パロディ百人一首」を購入しました。江戸時代のギャグのセンス抜群(!?)な替え歌載ってます。例えば、〔秋の田の〕は「呆れたの かれこれ囲碁の
友を集め 我が騙し手は 遂に知れつつ」(止せばいいのに、囲碁仲間に勝負を挑んだら、とうとう必殺技がバレてしまった)とか、〔春過ぎて〕は「いかほどの 洗濯なれば 香具山で 衣干すてふ 持統天皇」(香具山にまで衣を干しに来るなんて、どんだけ洗濯物溜めとんねん)に、〔奥山に〕は「奥山に 紅葉折り焚き ざざんざの 声聞く時ぞ 秋を忘るる」(山奥で紅葉を火にくべて大宴会。その賑やかな声を聞いたら、秋の風情なんてどっか行ってもた~。)に、〔かささぎの〕は「かささぎの 渡せる橋に 涼む人の 白きを見れば ふどしなりけり」は(橋で夕涼みする人に、何やら白いものが…。良く見りゃそれは、褌やった!)に、〔君がため〕は「君がため 鼻毛伸ばして
馬鹿な面 我が子供らが 濡れをやりつつ」(息子達が女に現を抜かすので、喝を入れようと遊廓に乗り込むと、目の前で息子達が女の尻を追いかけ回している!スケベ面して!)に、〔朝ぼらけ〕は「是則が まだ目の覚めぬ 朝ぼけに 在明の月と 見たる白雪」(寝起きの是則が、寝ぼけ眼で外の景色を見たから、月と雪とを見間違えたんや。)に、〔忘れじの〕は「忘りゃるな 行く末までは かたけれど 命限りに 金を限りに」(覚えといてや~。ずっと一緒に居るっていったけど、金があって元気な時だけやで~。)に、〔嘆きつつ〕は「酔ひ潰れ 一人寝る夜の明くる間は 馬鹿に久しき ものとかは知る」(一人酒で寝入ってしまった。目覚めても誰もいないので、何だか虚しい…。)に、〔心にも〕は「友も無く 酒もなしに 眺めなば 嫌になるべき 夜半の月かな」(一人ぼっちで酒も友も無いのに、景色を見たってつまらない。)に、〔わたの原〕は「かの原へ うき出て見れば 久方の 雲井に逢ふて 置きし白銀」(久しぶりに遊廓へ行って、雲井って女の子といいコトして現金弾んじゃった~。)に、〔瀬をはやみ〕は「よい仲も 悋気のかどに破れ鍋の われても末に あはんとぢ蓋」(どんなに仲良しな恋人同士でも、嫉妬深けりゃジ・エンド。けど、いつか逢ってもう一度やり直せないかなぁ~。)になります。暗号とは別の、百人一首の楽しみ方です。京都にお越しの際は是非(笑)。

投稿: クオ・ヴァディス | 2015年5月30日 (土) 22時55分

クオ・ヴァディスさん、こんばんは~

源氏物語ミュージアムは何度か行ってます~
購入はしてませんが(*´v゚*)ゞ

私も、実生活でよく、百人一首の替え歌で遊んでます~
友達を呼びとめる時に
♪○○~をとめの姿、しばしとどめん~♪てな感じで…(笑)

歴代の最高傑作は、
♪淡路島~通ふ千鳥の~…♪の替え歌ですが、上司をディスってる内容なので、ここでの発表はひかえさせていただきますww

投稿: 茶々 | 2015年5月31日 (日) 02時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 百人一首に隠された暗号~「百人一首の日」にちなんで:

» ドラマ「咲くやこの花」に期待 [大津留公彦のブログ2]
今夜7時のニュースの後テレビを付けっぱなしにしていたら「咲くやこの花」という番組が始まり私は藤原定家ですとナレーターが語り始めたので、それまでパソコンに向かっていたがソファーに座り直してじっくり見てしまった。 百人一首をテーマにした初めての時代劇だそうだ。 10回あるようなのでなるべく観ようと思います。... [続きを読む]

受信: 2010年1月10日 (日) 01時58分

« 源平合戦の幕開け 宇治の橋合戦 | トップページ | 曽我兄弟の仇討ち~もう一人のターゲットは源頼朝? »