洞ヶ峠を決め込んだのは明智光秀
天正十年(1582年)6月2日に起こった本能寺の変(6月2日参照)。
織田信長死亡の余波を受けて、それぞれの武将たちの行動を日を追って、徳川家康の伊賀越え(6月4日参照)、羽柴(豊臣)秀吉の中国大返し(6月6日参照)と・・・・これまでのブログで、秀吉が6月10日の昼前に尼崎まで到着し、地元の武将に自分の味方になるよう声をかけ始めた・・・という所まで書かせていただきました。
・‥…━━━☆
秀吉の呼びかけに応じ、有岡城主・池田恒興、茨木城主・中川清秀、高槻城主・高山右近といった面々が、即座に秀吉側からの参戦を表明します。
これには、明智光秀はかなりのショック・・・なんせ、摂津衆と呼ばれる彼らは、むしろ光秀に近い武将たち、こうなった時にはきっと自分側から参戦してくれる物だと思い込んでいましたから・・・。
当然、光秀も秀吉同様、畿内の武将に味方になるよう声をかけていました。
そんな中の一人が筒井順慶です。
筒井順慶と言えば『洞ヶ峠』・・・。
最近は、あまり使われなくなった言い回しですが、この時の逸話から生まれた「洞ヶ峠を決め込む」という言葉があります。
洞ヶ峠というのは、京都府南部と大阪府枚方市の境にある峠の名前・・・現在では、国道1号線が通っていて、沿道には様々な店舗が建ち並び、とても賑やかな雰囲気ですが、以前はうっそうとした木立に囲まれ、峠特有の摩訶不思議な出来事が起こる心霊スポットでもありました。
山崎の合戦の際に、この洞ヶ峠で筒井順慶が、情勢を見て動かなかった・・・つまり、どちらか優勢な方につこうと日和見(ひよりみ)をした事から、今でも、優位な方に味方しようと情勢を観察する事を「洞ヶ峠を決め込む」と言うのです。
たしかに、洞ヶ峠は石清水八幡宮のある男山へと連なる丘陵地・・・淀川を挟んで、向こうには天王山・・・
その天王山のふもとで、秀吉VS光秀の山崎の合戦が繰り広げられたわけですから、地形的に見れば、情勢を観察するにはもってこいの場所かも知れません。
しかし、残念ながら、この筒井順慶の逸話は、まったくの俗説で、本当の出来事ではありません。
そもそも、この洞ヶ峠は光秀のテリトリー・・・もし、本当に順慶が洞ヶ峠に登ったのなら、その時点で自動的に光秀側についた事になってしまいます。
ならば、どっからどうしてそんな話が・・・。
それは、天正十年(1582年)6月11日の事でした。
本能寺の変から9日余り・・・光秀は順慶に再三再四、参戦してくれるように誘いをかけていたにもかかわらず、未だ順慶からの返事はありません。
この日、洞ヶ峠に陣を張った光秀は、この洞ヶ峠から、大和郡山城にいる順慶に向けて、最後の出兵の催促をするのです。
そう、実は洞ヶ峠に登ったのは、順慶ではなく、明智光秀のほうなのです。
順慶がこれまで、参戦に関して返事をしなかったのは、決して日和見をして=洞ヶ峠を決め込んでいたわけではありません。
彼は返事ができなかったのです。
それは、光秀への義理・・・。
光秀が丹精を込めて造りあげたという京都府福知山市にある福知山城。
そして、順慶がいた奈良県大和郡山市にある郡山城。
この二つのお城には、全国でこの二つのお城にしかない特徴が見うけられます。
順慶が信長の支援を得て大和を統一した天正八年(1580年)・・・筒井から郡山に移り住んだ順慶が、まず行ったのが城郭の整備。
それを、指導してくれたのが、光秀だったのです。
光秀は、未だ地方侍だった順慶に、一つ一つ丹念に教えてくれたに違いなく、だからこそ、何となく二つの城が、似ている気がするのかも知れません。
(まぁ、今現在の遺構は、ほとんど後世の物で、思い込みかも知れませんが…)
なので順慶は光秀に多大なる恩を感じていた?・・・しかし、世は戦国です。
義理と人情では生き残れません。
それこそ、しっかりと情勢を見極めなければ・・・。
おそらく、順慶はとっくの昔に見極めていました。
最初から秀吉につく事は、もう心の中で決まっていたに違いありません。
しかし、光秀への義理を重んじるため、彼は一部の部下を光秀の指揮のもとに向かわせ、同時に、秀吉には秀吉側につく事を誓った誓紙を送り、自分自身は大和郡山城にこもって、一歩も動かなかったのです。
翌12日、秀吉は本陣をさらに20㎞進めて、摂津富田に陣を張り、信長の三男・神戸信孝と、織田家重臣・丹羽長秀と合流します。
一方の光秀は、順慶の返事が届かぬまま洞ヶ峠をおり、合戦の地となる川向こうの山崎へ向かうのです。
・・・と、この続きはやはり、天下分け目の天王山・・・山崎の合戦のあった6月13日のページでどうぞへ>>>)
.
「 戦国・安土~信長の時代」カテゴリの記事
- 浅井&朝倉滅亡のウラで…織田信長と六角承禎の鯰江城の戦い(2024.09.04)
- 白井河原の戦いで散る将軍に仕えた甲賀忍者?和田惟政(2024.08.28)
- 関東管領か?北条か?揺れる小山秀綱の生き残り作戦(2024.06.26)
- 本能寺の変の後に…「信長様は生きている」~味方に出した秀吉のウソ手紙(2024.06.05)
- 本能寺の余波~佐々成政の賤ヶ岳…弓庄城の攻防(2024.04.03)
「 戦国・桃山~秀吉の時代」カテゴリの記事
- 関ヶ原の戦い~福島正則の誓紙と上ヶ根の戦い(2024.08.20)
- 伊達政宗の大崎攻め~窪田の激戦IN郡山合戦(2024.07.04)
- 関東管領か?北条か?揺れる小山秀綱の生き残り作戦(2024.06.26)
- 本能寺の変の後に…「信長様は生きている」~味方に出した秀吉のウソ手紙(2024.06.05)
- 本能寺の余波~佐々成政の賤ヶ岳…弓庄城の攻防(2024.04.03)
コメント
>光秀は、未だ地方侍だった順慶にーーー
大笑いです、史実筒井家を勉強されないと、恥をかくことになります。
大和郡山市のホームページでもご覧になったらいかがでしょう。
>しかし、光秀への義理を重んじるため、彼は一部の部下を光秀の指揮もとに向かわせ、同時に、秀吉には秀吉側につく事を誓った誓紙を送りーーー
これも大間違いですね。
秀吉は筒井よりはるかに格下です、公開していませんが、当時の合力依頼文書、出陣要請書、もちろん、名前は織田で現存しております。
清洲会議の出席者、京都での馬揃えの出場者を見ても、明らかです。
投稿: 筒井 | 2011年2月14日 (月) 11時13分
筒井様、情報ありがとうございます。
恥はいつもかいてますので、いくら上塗りになろうが厭わないのですが、できれば市のホームページではなく、一次史料的な出典を教えていただけませんでしょうか?
大和郡山城跡にも筒井城跡にも行きましたが、筒井様がおっしゃるような説明はには、まだ出会えていません。
大和郡山市文化財審議会の案内書にも「築城には光秀の指導を受けた」事が書かれていますが、実際には違うのでしょうか?
順慶は、それまでの戦国特有の戦う城ではなく、一国を統治するための城を構築するのは郡山城が初めてだったと思いますが、どのようにしたのか、教えていただければ幸いです。
書状についてのお話は、
順慶は信長の家臣ではなく、人質を差し出しての臣従ですので、合戦の際には合力依頼文書や出陣要請書などで参戦を即するのは当然で、家臣である秀吉との格の上下とは別物と解釈していますが、違っていたらご指摘ください。
また、清洲会議は織田家内の継承問題なので、中心となったのは織田家直臣か身内かだったと思うのですが…
馬揃え(天正九年の馬揃えと解釈して)の時は秀吉は中国攻略中で出場してなかったと記憶していますが…
それらの記録の中で、秀吉と順慶との格の違いが明らかなのでしたら、その根拠となる文献&理由などお教えいただければ幸いです。
私としては、信長の家臣である秀吉と、信長と和議を結んで同盟者となった順慶との、また、当時は筑前守という官位だった秀吉と、法印僧都という僧位だった順慶との、何を比較して格上とか格下とかおっしゃっているのかが、よくわかりませんので、ご教示いただければ幸いです。
投稿: 茶々 | 2011年2月14日 (月) 12時59分
もしかしたら私は、筒井順慶に対して勘違いをしたかもしれません。順慶は、日和見を決め込んだというより、明智光秀に味方するべきか、それとも、中国大返しをやり遂げた羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に味方するべきかで、悩み苦しんだのではないでしょうか。もちろん、織田信長に対する恩義が、順慶の心の中に残っていたからだと思います。順慶は、本質的には、義理人情を重んじる武将だったような気がします。
投稿: トト | 2016年1月 4日 (月) 06時13分
トトさん、こんにちは~
細川ほどの地盤が無いぶん、順慶はどっちにつくべきか悩んだでしょうね。。。
投稿: 茶々 | 2016年1月 4日 (月) 15時43分