« 小牧・長久手の最終戦!蟹江城攻防戦 | トップページ | 孫子の兵法9「行軍篇」 »

2007年6月16日 (土)

JR・駅からはじまるハイキング

 

今日は「史跡めぐり」のお話・・・でも、ないな・・・「史跡めぐりに行こうとしている」お話です。

この春から、JR西日本で『駅からはじまるハイキング・スタンプラリー』というキャンペーンをやっているのを聞きつけて、先日申し込んでみました。

切手540円分を同封して申し込み用紙を送ると、スタンプ帳と地図、ハイキングの心得などと一式を収納するケースが、昨日、送られてきました~。

まだ、ハイキングには行ってませんが、今日はその「送られて来た」報告です。

Ekikarasinazinacc

このキャンペーンは、ハイキングの出発点となるJRの駅に、スタンプが置いてあって、ハイキングをする度にスタンプ帳にスタンプを押して、集めたその数によって抽選でプレゼントかもらえる(キャンペーンは来年の3月31日まで)・・・という物なのですが、私としては、プレゼントもいいけど、何と言っても地図が欲しい・・・

私は『京阪奈ぶらり歴史散歩』>>というホームページを運営しているので、京都や奈良のお寺によく出かけますが、行ったあとで、デレビや雑誌などで紹介され、「あの日、こんなに近くにまで行ったのに、ここ行かなかったよ~」ってな事や、「地図持って行ったのに、道に迷ったよ~」ってな事が多々あって、ガイドブックはあればあるだけ重宝する物なので、新しいガイドブックを買うような気持ちで申し込んでみました。

Ekikaratizu50cc 早速、一つ一つ地図を拝見・・・
畿内のコースが、50もあるから、地図がこんなに分厚い!

 

 
.
法隆寺
のある斑鳩の里や、平等院のある宇治など、私が行った事のある場所もあれば、まったく知らない場所もあり、しかも説明によると、ちゃんとスタッフさんが足で歩いて作った地図・・・という事で、「ここは道が広い」とか「ここの上り坂がキツイ」なんて事も書かれてあって、なかなか魅力的な地図です。

名所・旧跡のいわれや豆知識なども載っているし、神社仏閣の歳時記や季節の花の見所まで・・・私のホームページとのかぶり具合に、テンションも最高潮です。

ほとんどのコースが、駅を出発点に2~4時間程度のコース。
中には、一時間半なんていうお気楽なコースもあれば・・・

んん?「大化の改新ゆかりの道を訪ねて」って・・・
6時間15分!
しかも、見学時間含まず・・・って、明日香村談山神社を一度に廻るのはかなりの強行突破と思えなくもありませんが、遠方から来て、次になかなか来れない人にとっては、一度に廻ってみたいという事もありますからね。

・・・で、春からすでにキャンペーンは始まっているので、一緒に送られてきたパンフレットには「人気コースランキング」なんていうのも書かれてありました。

1位:自然豊かな信長ゆかりの地を歩く(安土コース・滋賀)
2位:雄大な紀ノ川が育む田園風景(打田コース・和歌山)
3位:風情あるれる播磨の小京都(本竜野コース・兵庫)
4位:古きよき瀬戸内の港町(坂越コース・兵庫)
5位:西国札所の名刹と果樹園を歩く(粉河コース・和歌山)
6位:醍醐山科の古刹を訪ねる(六地蔵コース・京都)
7位:旧東海道と古寺探訪(石部コース・滋賀)
8位:鴨池の野鳥と田園風景(栗生コース・兵庫)
9位:金魚で有名な城下町を歩く(大和郡山コース・奈良)
10位:世界最大・仁徳天皇陵をはじめ時を刻む古墳群
                      
(百舌鳥コース・大阪)

やっぱり、ここでも「信長人気衰えず」って感じですね。
安土はまだ行ってないので、行ってみたいですね~。

おけいはん(京阪沿線)な私としては、兵庫や和歌山は駅に着くまでにかなりの時間を要するわけで、まずは、近いところで6位の六地蔵コースがねらい目ってとこでしょうか・・・。

もちろん、ハイキングと銘打ってますが、京都駅や奈良駅周辺の町屋をそぞろ歩く感じの散歩のようなコースもあります。

何と言っても、マニアな私にとって、普通のガイドブックに載っていないような場所があるのが魅力的ですね。

たとえば、河内磐船コース・・・これ、昨年、私のホームページに「七夕伝説を訪ねて」と題してupした大阪は交野(かたの)のあたりのハイキングなんですが、ガイドブックどころかくわしい地図(路地まで書いてるような)さえなくて迷いに迷いながら歩いた場所だったので、ちょっと感激です。

それにしても、このキャンペーン・・・50コース全部制覇すると、10名にデジカメが当たるプレゼントに応募できるんですが、1年間で50コース制覇する人が何人いるのかしら?
(もちろんプレゼントは5コース以上から7段階あります・・・ちなみに5コース制覇した人はマグカップに応募できます。)

Ekikaramapcc ところで、首にぶらさげて使用すると便利な「マップケース」というのもついてきますが、これを首にかけて京都の繁華街を歩くのは、ちょっと勇気がいりそうです。

ちなみに、同じ要領で、大阪環状線を散歩する『ぶらり大阪まち歩き』(切手240円分)という10コースのスタンプラリーもやってます。
私は、こちらも申し込んでしまいましたが・・・

Matiarukitizu10cc_1 ついでに言うと、大阪のほうにも「マップケース」がついてますが・・・
大阪もこれを首にかけて歩けと・・・(^-^;
北浜も道頓堀も・・・(^-^;

 .

私はJRのまわし者ではありませんが、「切手540円分で手に入るにしては、そこらへんのガイドブックよりいいな」と思ったもので・・・もし、良かったら【JRおでかけネット】で検索かけてみて下さい。
サイトでキャンペーンの詳細がわかります。
(遠方のかたでも、サイトにある申し込み用紙をプリントアウトして郵送すれば大丈夫・・・ちなみに私もそうしました)

とにかく、まだ地図を手にしたばかりで、全コースチェックしきれてないので、これから色々出かける先を物色したいと思います。
 .
 

あなたの応援で元気でます!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ



 

 


« 小牧・長久手の最終戦!蟹江城攻防戦 | トップページ | 孫子の兵法9「行軍篇」 »

京都・大阪・奈良史跡巡り」カテゴリの記事

鉄道・歴史」カテゴリの記事

コメント

私もこのキットで出かけました。マグカップと水筒もらいました。

投稿: 雨止み | 2012年4月 5日 (木) 20時04分

雨止みさん、こんばんは~

プレゼントが当たったのですか?
それはスゴイ!

噂では、1年間ですべてを廻った人もいるとか…尊敬します。

投稿: 茶々 | 2012年4月 5日 (木) 21時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR・駅からはじまるハイキング:

« 小牧・長久手の最終戦!蟹江城攻防戦 | トップページ | 孫子の兵法9「行軍篇」 »