家康のイチャモン・方広寺鐘銘事件
慶長十九年(1614年)7月21日は、大坂の陣の引き金となった徳川家康の難くせ・・・『方広寺鐘銘事件』の起こった日です。
・・・・・・・・・・
慶長五年(1600年)の関ヶ原の合戦(9月15日参照>>)の前後では、「合戦はあくまで豊臣家の内紛であり、徳川家が豊臣家を滅ぼす戦いではない」というポーズをとっていた徳川家康。
そうでないと、天下人である豊臣家に謀反をはたらいた事になって、配下の武将たちは全員敵にまわっちゃいますからね。
しかし、おそらくは、家康の心の中には、豊臣を滅ぼすための青写真ができていたはず・・・
やっと重い腰をあげた豊臣秀頼と、慶長十六年(1611年)に二条城での会見(3月28日参照>>)した家康・・・その前後には、なぜか、関ヶ原の合戦で東軍に寝返った武将たちが次々とこの世を去り(6月24日参照>>)、神妙にも「念仏を書く」という趣味に没頭する家康さんでしたが、きっと、この間も、何とか豊臣家をぶっ潰す方法を模索していた事でしょう。
海千山千を越えて来た家康にとって、秀頼なんて若ぞうは目じゃありません。
怖いのは、秀吉の遺産・・・。
一つは、実際にある物質的・金銭的な遺産。
そして、もう一つは、形の無い「秀吉という人物像の影」という遺産です。
家康は、関ヶ原で東軍に寝返った武将に、法外な恩賞を与えつつ、影では疑惑の死に追いやりながら、形の無い遺産のほうを徐々に消して行きますが、これには少々時間がかかります。
一方の、金銭的な遺産・・・これは、天下人の常として、戦国の世で荒れ放題になっているお寺や神社の修復を次から次へと秀頼がやって行く事になるのですが、あまりにも莫大な遺産はなかなか減らず、これにも時間がかかりそう・・・(^-^;。
京都などのお寺を散策していると、「南北朝の動乱や応仁の乱で焼失した伽藍を、秀頼が再建」というのをよく見かけます。
いかに、たくさんの神社仏閣の復興を手掛けたかがよくわかりますね。
方広寺(方広寺への行き方は、本家HP「京都歴史散歩:七条通を歩く」へどうぞ>>)
そんな中の一つが、京都の方広寺・・・もちろん、方広寺の大仏造営はもともと豊臣家の発案、この事業は豊臣家の悲願(7月26日参照>>)でもありました。
関ヶ原の後に、その秀吉の遺志を継いで再開された方広寺の大仏造営が、慶長十七年(1612年)にようやく完成し、慶長十九年(1614年)には梵鐘も完成し、いよいよ大仏開眼供養の準備に・・・となったある日、二条城の庭でくつろぐ家康の耳元である人物が囁きます。
「大仏殿の鐘楼の鐘銘(鐘に書いてある銘文)にイチャモンつけたらどうでっしゃろ?」
「鐘銘に?何と・・・?」
「ワテこないだ、方広寺の鐘を見て来ましてん。ほな、そこに『国家安康』て書いてぁ~りますねん。これ、使えまっせ~。」
「どういう風に?」
「『国家安康』とは、『家康』の2文字を分断して、家康さんを呪った呪文の言葉やっちゅー事で・・・。」
「なるほど・・・」
家康に、この助言をした人こそ、『黒衣の宰相』と称される怪僧・天海です。
彼は、関ヶ原の合戦を終えた家康の前に、突如現れた謎の人物・・・その時すでに70歳を越えていたという老僧です。
しかも、家康だけではなく、秀忠・家光と徳川三代のブレーンとして、強大な発言力を持った人物。
後に家康が亡くなった時、一旦、久能山の葬られていた遺霊を、彼の一言で日光に移されたという事実を見ても、その影響力がわかるというものです(4月10日参照>>)。
そんな大物なのに、家康に出会う前の、その前半生がまったく謎に包まれている事から、『天海は明智光秀ではないか?』という噂まで登場していますが、そのお話は天海さんのご命日である10月2日のページでどうぞ>>。
・・・で、『駿府記』の7月21日の条には、
『伝長老・板倉内膳両人これを召す。仰せにいわく、大仏鐘銘に関東不吉の語あり、上棟の日も吉にあらずと、御腹立云々』
と、あります。
家康はその『国家安康』の文字を「家康の名を分断している呪いの言葉」とし、もう一つその横に書いてあった『君臣豊楽』の文字を「豊臣を主君として楽しむ」という意味だ・・・という解釈ができるとして、京都五山の僧侶たちを使って批判させるのです。
そして、秀頼に「謝りに来い!」というワケです。
しかし、そんなイチャモン丸出しの難くせに秀頼が誤るわけがありません。
いや、むしろ家康にしてみれば、謝ってもらっては困るのです。
なんせ、豊臣をぶっ潰すきっかけを探しているんですから・・・。
その証拠に、その呪いの言葉が書かれたはずの方広寺の鐘は、今も、その呪いの言葉が書かれたまま現存するのですから・・・。
本当に鐘に書かれている言葉が呪いの言葉だと思っていたのなら、すぐにでもぶっ潰すはずです。
しかし、ぶっ潰されたのは、鐘のほうではなく、豊臣家のほう・・・これをきっかけに、家康は更なる無理難題を引っさげて、最終的に冬と夏の大坂の陣(11月29日参照>>)へと突入する事となるのですが、この続きのお話は、更なる展開があった「その日・=8月20日」へどうぞ>>>。
京都・方広寺への行きかたやくわしい地図は本家HP京都歴史散歩「七条通りを行く」でどうぞ>>>
.
「 家康・江戸開幕への時代」カテゴリの記事
- 関ヶ原の戦い~福島正則の誓紙と上ヶ根の戦い(2024.08.20)
- 逆風の中で信仰を貫いた戦国の女~松東院メンシア(2023.11.25)
- 徳川家康の血脈を紀州と水戸につないだ側室・養珠院お万の方(2023.08.22)
- 徳川家康の寵愛を受けて松平忠輝を産んだ側室~茶阿局(2023.06.12)
- 加賀百万石の基礎を築いた前田家家老・村井長頼(2022.10.26)
コメント
「家康 鐘」でグーグル検索!
TOPにあったのをクリック!
で、茶々様のサイトへっと・・・初めて来ました!
今日の大河「江」・・・上記のシーンがありました。
確か「天地人」にも出てきたなあ~このエピソード...
しかし炊事仕事しながら見てたので聞き取れず、
どうしても思い出したくてググった次第です。
そうそう、この家康のいちゃモンでした。
おかげさまでスッキリ。
ありがとうございました!!!
投稿: マルドゥーン | 2011年10月23日 (日) 21時29分
マルドゥーンさん、こんばんは~
ご訪問ありがとうございましたo(_ _)oペコッ
私も先ほど、録画したヤツを見終えましたが…
やってましたね~
歴史好きとしては、もう少しゆっくりと時間をかけて描いていただきたいな~と思いますが、放送時間にも限りがあるので、仕方がないんでしょうね。
投稿: 茶々 | 2011年10月23日 (日) 22時15分