« もう一つの忠臣蔵・四谷怪談~幽霊の日にちなんで~ | トップページ | 全員討死!岩屋城の激戦 »

2007年7月27日 (金)

豊臣秀吉の年表

 

このページは、豊臣秀吉の生涯の出来事を年表形式にまとめて、各ページへのリンクをつけた「ブログ内・サイトマップ」です。

「このページを起点に、各ページを閲覧」という形で利用していただければ幸いです。

なお、あくまでサイトマップなので、ブログに書いていない出来事は、まだ掲載しておりません。

年表として見た場合、重要な出来事が抜けている可能性もありますが、ブログに記事を追加し次第、随時加えていくつもりでいますので、ご了承くださいませ。

*便宜上、日付は一般的な西暦表記とさせていただきました(青文字=閏月)

Kamontoyotomicc



 

・・・・・・・・・・

出来事とリンク
1537 1 1 1月1日誕生日説
【豊臣秀吉・1月1日誕生日説】
1561 8 3 浅野長勝の養女・おね(ねね)と結婚
【秀吉の結婚+おまけクイズ・おねの?】
1563 4 21 織田VS斎藤龍興の新加納の戦い
【信長を大敗させた半兵衛の作戦に秀吉が…】
1566 9 12 ~15日の3日間で一夜城を建設?
【墨俣の一夜城凸建設中!】
1567 8 15 搦め手を攻めた稲葉山城が陥落
【信長・天下への第1歩~稲葉山城・陥落】
1568 9 12 観音寺城の戦い箕作城攻撃で夜襲
【信長の上洛を阻む六角承禎】
1569 8 26 信長の伊勢侵攻で阿坂城を落とす
【北畠具教の大河内城の戦い】
1570 4 28 越前撤退で殿(しんがり)を務める
【金ヶ崎の退き口で殿の秀吉は…】
6 28 姉川の合戦
【信長の判断ミス?姉川の合戦】
1571 2 24 磯野員昌が佐和山城を開城
【浅井滅亡への一手~佐和山城の戦い】
5 6 箕浦の戦い
【信長&秀吉VS浅井~箕浦の戦い】
9 3 近江一向一揆~金ヶ森の戦い
【信長と近江一向一揆~金ヶ森の戦い】
1572 7 22 小谷侵攻で虎御前山城の指揮官に
【山本山城の戦いと虎御前山城構築】
1573 7 18 槇島城の戦い
【槇島城の戦い秘話~1番乗り梶川宗重】
8 20 越前・朝倉氏討伐
【朝倉氏滅亡とともに一乗谷は・・・】
8 27 北近江・浅井氏の小谷城を攻略
【小谷城・落城~浅井氏の滅亡】
10 17 浅井長政の嫡男・万福丸が処刑される
【万福丸の処刑~浅井長政と息子たち】
    信長に手紙で禿げネズミと呼ばれる
【織田信長さんのお誕生日なので…】
1574 1 20 富田長繁の桂田長俊攻め
【信長VS越前一向一揆~桂田攻め】
3 19 長浜城へ入る
【豊臣に生まれともに眠った秀吉の城】
1577 10 3 信貴山城の戦い
【久秀~男の意地の信貴山城の戦い】
10 23 羽柴秀吉の但馬攻略
【但馬攻略~岩州城&竹田城の戦い】
11 29 信長の命で播磨上月城を攻撃
【信長の山陽戦線~秀吉の上月城攻め】
12 1 秀吉の中国攻め~福原城の戦い
【黒田&竹中が迫る福原城の戦い】
12 2 秀吉が上月城へ総攻撃
【羽柴秀吉の上月城総攻撃
1578 3 29 別所長治の三木城包囲
【三木の干殺し~別所長治の籠城戦】
4 3 三木城の支城・野口城の戦い
【野口城の戦い・青麦合戦】
5 4 秀吉が上月城の支援に向かう
【信長に見捨てられた上月城…奮戦空し】
5 14 上月城に大砲が撃ち込まれる
【毛利VS尼子…上月城の大砲争奪戦】
6 27 秀吉が播磨神吉城を攻撃
【秀吉の中国攻め~神吉城攻防戦】
7 3 秀吉・撤退で上月城が孤立・尼子氏滅亡
【山中鹿之介奮戦!上月城の攻防】
7 5 上月城が開城
【秀吉の援軍空し…上月城が落城】
9 10 三木城攻防戦で谷大膳が討死
【三木城・籠城戦~秀吉と谷大膳の話】
1579 2 17 宇喜多VS毛利の作州合戦
【信長に降った宇喜多直家VS毛利輝元】
6 13 竹中半兵衛が陣中で病死
【流星のごとく駆け抜けた天才軍師】
10 16 有岡城・開城
【有岡城・落城~如水と半兵衛と息子】
10 30 宇喜多直家が信長に降伏する
【謀略の達人・直家~本当はイイ人?】
1580 1 17 三木城が陥落
【三木の干殺し~別所長治の籠城戦】
4 1 秀吉が播磨英賀城を攻撃
【中国攻め~播磨英賀城の戦い】
4 24 秀吉が播磨宍粟郡に侵攻
【秀吉の播磨平定~宇野祐清の最期】
6 15 祝山合戦
【宇喜多直家VS毛利軍の祝山合戦】
1581 2 18 麦飯山八浜合戦
【秀吉の中国攻め~毛利VS宇喜多】
7 12 毛利方の篭もる鳥取城を包囲
【鳥取城の攻防戦~秀吉の兵糧攻め】
10 25 開城した鳥取城の城将・吉川経家が自刃
【鳥取の干殺し~吉川経家の決断】
1582 4 27 備中・高松城への攻撃開始
【備中高松城・水攻め】
5 7 備中・高松城へ水攻め開始
【備中高松城・水攻めと吉川元長】
6 2 本能寺の変で織田信長が自刃
【本能寺の変~『信長公記』より】
【本能寺の変・秀吉黒幕説】
6 4 備中・高松城を落す
【備中高松城・落城~清水宗治・自刃】
6 5 秀吉が中川清秀に手紙
【信長は生きている~秀吉のウソ手紙】
6 6 毛利の撤退を確認し高松城を出発
【秀吉の大バクチ・中国大返し】
6 9 光秀が幽斎に同調を求める書状を送る
【明智光秀と細川幽斎~二人の別れ道】
6 11 秀吉軍・摂津富田へ移動
【洞ヶ峠を決め込んだのは明智光秀】
【光秀と斉藤利三と長宗我部元親と…】
6 13 山崎の合戦
【天下分け目の天王山!山崎の合戦】
6 15 安土城が炎上する
【安土城・炎上】
【明智秀満の湖水渡り】
6 17 斎藤利三を処刑
【本能寺の実戦隊長…斎藤利三の処刑】
6 27 清洲会議
【清洲会議~信長の後継者】
7 8 近江で初の検地を行う
【太閤検地と刀狩】
10 15 信長の葬儀を行う
【後継者へ~秀吉演出の信長の葬儀】
【葬儀を行った総見院】
12 11 長浜城を包囲
【賤ヶ岳の前哨戦~長浜城攻防】
12 29 岐阜の乱で和睦成立
【賤ヶ岳前哨~織田信孝の岐阜の乱】
1583 2 12 長島城の戦い開始
【賤ヶ岳の前哨戦~長島城の戦い】
3 3 亀山城が開城
【賤ヶ岳の前哨戦~亀山城の戦い】
3 9
11
柴田勝家が北ノ庄を出陣
秀吉が佐和山城に入り合戦準備
【秀吉VS勝家・一触即発の賤ヶ岳前夜】
4 3 佐々成政が弓庄城を包囲
【佐々成政の賤ヶ岳…弓庄城の攻防】
4 17 峯城が開城
【賤ヶ岳前哨戦~滝川一益・峯城歌合戦】
4 20 賤ヶ岳の合戦・開戦
【決戦!賤ヶ岳…秀吉・美濃の大返し】
4 21 賤ヶ岳の合戦
【賤ヶ岳…鬼玄蕃・佐久間盛政の奮戦】
【9人いるのに「賤ヶ岳の七本槍」】
引田表の戦い
【長宗我部元親・讃岐を平定】
4 23 前田利家が秀吉軍の先鋒として出陣
【賤ヶ岳の合戦~前田利家の戦線離脱】
柴田勝家が北ノ庄城で最後の酒宴を催す
【勝家&お市~北ノ庄城・炎上前夜】
4 24 越前の北ノ庄城を攻撃・柴田勝家自刃
【柴田勝家とお市の方の最期】
【福井・九十九橋の怨霊伝説】
5 2 織田(神戸)信孝・自刃
【報いを待つのは秀吉か?信雄か?】
5 12 佐久間盛政、処刑
【「鬼玄蕃」佐久間盛政の最期】
8 18 宇喜多VS毛利の境目合戦
【難攻不落の矢筈城と草刈重継】
9 1 大坂城の築城を開始
【謎多き~豊臣秀吉の大坂城】
築城に伴い下水が整備される
【江戸の上水・大坂の下水】
1584 3 6 織田信雄が重臣3名を殺害
【小牧長久手へ…信雄の重臣殺害事件】
3 12 小牧長久手~亀山城の戦い
【小牧長久手・前哨戦~亀山城の戦い】
3 13 小牧長久手の戦い~犬山城攻略戦
【秀吉VS家康・小牧長久手の戦い勃発】
3 17 小牧長久手の戦い~羽黒の決戦
【森長可の屈辱】
3 19 小牧長久手~峯城&松ヶ島城の攻防
【小牧長久手~峯城&松ヶ島城の攻防】
3 22 小牧長久手の戦い~岸和田城・攻防戦
【小牧長久手~岸和田城・攻防戦】
3 28 小牧長久手の戦い~小牧の陣
【睨み合い~膠着・小牧の陣】
4 9 長久手の戦い
【天下は何処・長久手の戦い】
【鬼武蔵・森長可~遺言に託された願い】
【ヒデヨシ感激!本多忠勝の後方支援】
4 11 長久手で戦死した恒興の母に手紙を出す
【池田恒興の母に送った秀吉の手紙】
4 17 九鬼嘉隆が秀吉の配下となる
【九鬼嘉隆と長久手~もう1つのシナリオ】
4 29 小牧長久手~美濃の乱
【秀吉VS家康…美濃の乱】
6 15 蟹江城攻防戦
【小牧・長久手の最終戦!蟹江城攻防戦】
6 大坂城に果心居士を招く
【秀吉を驚愕させた幻術師:果心居士】
8 28 北陸版・小牧長久手の戦い
【末森城攻防戦~夫婦愛と奇襲の連携】
9 8 小早川隆景に村上武吉の討伐を命令
【信長と秀吉と村上水軍と…戦国波乱】
10 14 前田利家が鳥越城を攻撃
【利家VS佐々成政~鳥越城の攻防】
11 15
16
織田信雄と講和成立
徳川家康が小牧山の陣を撤収
【決着…信雄の単独講和に退く家康】
11 21 家康が次男を人質に出し秀吉と講和
【結城秀康~その運命の分かれ道】
11 23 佐々成政・さらさら越えに出発
【佐々成政の北アルプスさらさら越え】
1585 3 21 ~4/22 紀州征伐
【1ヶ月に渡る戦いを時系列で…】
【紀州征伐と根来寺の数奇な運命】
3 23
24
根来寺焼き討ち
粉河寺焼き討ち
【焼き討ちは無かった?】
3 28 太田城・攻防戦を開始
【秀吉の紀州征伐~太田城攻防戦】
4 16 紀州征伐で高野山攻めを回避
【高野攻め回避と木食応其】
丹羽長秀・没
【丹羽長秀・人生最後の抵抗】
7 26 四国を平定する
【一宮城・攻防戦~長宗我部元親の降伏】
8 10 金森長近が飛騨攻略
【金森長近の飛騨攻略作戦】
8 20 飛騨松倉城が落城
【飛騨松倉城の人柱伝説】
8 29 越中征伐で佐々成政が降伏
【富山城の戦いin越中征伐】
8 6 富山城の佐々成政を処分
【武勇の佐々成政が秀吉に降伏】
11 13 家康の重臣・石川数正が傘下に…
【石川数正・出奔の謎】
1586 2 23 聚楽第の普請を開始
【関白・秀吉の政庁…絢爛豪華聚楽第】
4 6 大友宗麟が救援を要請
【宗麟の秀吉への救援要請in大坂城】
4 28 秀吉の妹・旭姫と家康が結婚
【秀吉の妹・旭姫の悲しみ】
5 4 秀吉のお伽衆となっていた荒木村重・没
【荒木村重・謀反の真意は?】
6 14 秀吉の要請を受けて上杉景勝が上洛
【上杉景勝・上洛!…の前の一大事】
9 9 滝川一益・没
【滝川一益の人生波乱万丈】
9 18 島津討伐に向け仙石秀久が府内に着陣
【どん底からの復活・仙石秀久】
10 27 上洛した家康と大坂城で会見
【負けたのに勝?人たらし秀吉の離れ業】
11 15 島津討伐の小倉陣中で吉川元春が死去
【小倉の陣中で…吉川元春の最期】
11 25 戸次川の戦い
【秀吉の九州征伐開始~戸次川の合戦】
12 12 島津が大友配下の鶴崎城に総攻撃
【鶴崎城を死守~女城主・吉岡妙林尼】
12 19 太政大臣に任命され豊臣の姓を賜る
【豊臣姓に秘められた秀吉のコンプレックス】
    秀吉が方広寺に大仏建立を計画
【秀吉の京の夢…幻の方広寺・大仏殿】
1587 4 17 高城・根白坂の戦い
【島津・背水の陣~高城・根白坂の戦い】
6 18 「天正十五年六月十八日付覚」を発布
【二つの『切支丹禁止令』】
6 19 キリシタン禁止令を発令
【秀吉が切支丹禁止令を今日出したワケ】
7 10 ~12/2肥後国人一揆に鎮圧軍を派遣
【佐々成政の失態~肥後・国人一揆】
10 1 北野大茶会
【北野大茶会~秀吉と「茶の湯御政道」】
1588 4 14 聚楽第に後陽成天皇を招く
【後陽成天皇と豊臣秀吉in聚楽第】
5 14 佐々成政・切腹
【黒百合事件と呪いの黒百合伝説】
7 8 刀狩り令・海上賊船禁止令を発布
【太閤検地と刀狩】
【瀬戸内水軍の全盛期と没落・村上武吉】
1589 10 23 北条が真田の名胡桃城を奪取する
【小田原攻めのきっかけ・名胡桃城奪取】
11   芦名氏を滅ぼした伊達政宗を呼び出す
【仙道七郡掌握~伊達政宗に迫る影】
11 24 秀吉が北条に宣戦布告
【小田原征伐!秀吉の宣戦布告状】
12 10 小田原攻めの軍儀を開く
【小田原攻め開始~軍儀の内容は?】
12 29 智仁親王との猶子関係を解く
【2人の天下人に翻弄された智仁親王】
1590 3 29 小田原征伐を開始する
【小田原征伐開始】
【山中城落城】
【小田原征伐・オモシロ逸話】
4 1 豊臣水軍が下田城を攻撃
【秀吉の水軍による下田城の戦い】
4 2 小田原城を包囲する
【秀吉VS北条の持久戦・小田原城包囲】
4 5 伊達政宗が小田原参戦に遅れる
【政宗・毒殺未遂事件は本当か?】
4 20 松井田城が陥落
【上杉&前田&真田の松井田城攻防】
5 15 白井城が開城
【長尾景広の白井城攻防】
5 27 堀秀政が陣中で病死
【大器が満たぬうち…秀政・無念の病死】
5 29 石田三成が館林城を攻略
【館林城・攻防戦と「狐の尾曳伝説」】
6 5 伊達政宗が小田原に到着する
【決死の死装束~政宗の小田原参陣】
6 9 石田三成が忍城攻略のため堤防を築く
【攻めに耐えた!水の要塞・忍の浮城】
6 14 鉢形城が開城
【鉢形城の攻防戦が終結】
6 16 忍城攻めの堤防が決壊する
【忍城…留守を守った成田夫人と甲斐姫】
6 20 天正遣欧少年使節が帰国する
【天正遣欧少年使節の帰国】
【戦国の活版印刷と世界最古の印刷物】
6 23 八王子城・陥落
【最も悲惨な戦い~八王子城・攻防戦】
【八王子城の怖い伝説】
6 26 小田原攻め対の城・石垣山一夜城・完成
【秀吉・もう1ツの一夜城~石垣山城の謎】
7 5 後北条氏が降伏し小田原城を攻略
【城攻めの秀吉VS北条お得意の籠城】
【小田原城・開城への道】
7 13 家康に北条の旧領・関八州を与える
【秀吉の失策?小田原城での論功行賞】
【徳川家康…江戸転封の発想の転換】
11 24 葛西・大崎一揆で孤立の木村親子を救出
【独眼竜・政宗ピンチ!葛西・大崎一揆】
1591 1 19 京都・七条堀川に寺地を寄進(西本願寺)
【時代とともに~東西・二つの本願寺】
1 22 弟の豊臣秀長・没
【豊臣政権の要~大和大納言・秀長の死】
1 27 豊臣秀保が大和郡山城主に…
【謎の死を遂げた秀吉の甥~豊臣秀保】
2 4 伊達政宗が一揆の弁明に来る
【政宗、起死回生の弁明劇】
2 28 千利休に切腹を命じる
【利休・切腹の謎~握っていた秘密とは】
9 4 九戸の乱で九戸氏を滅亡へ
【九戸の乱~東北の雄が散る】
9 22 長男・鶴松の病死で秀次を関白に
【殺生関白・秀次の汚名を晴らしたい】
11 4 北条氏直が死去
【北条氏直の肌の守りと督姫と】
1592 3 17 朝鮮出兵の先発隊が九州に向けて出陣
【豪華絢爛!伊達男・政宗の出陣】
3 26 朝鮮出兵の指揮をとるため肥前に出発
【豊臣秀吉・朝鮮出兵の謎】
4 13 朝鮮へ派遣した第1軍が釜山へ上陸
【文禄の役・釜山上陸】
6 15 ~17 梅北の乱(梅北一揆)
【歴史のifを思う…謎多き梅北の乱】
7 20 京への帰還中、船が座礁する
【「三本の矢」の毛利を救った4本目の矢】
11 24 本願寺顕如・没
【信長を一番困らせた男~本願寺・顕如】
1593 1 5 蠣崎慶広が蝦夷地の支配を認められる
【世渡り上手~蠣崎慶広の生き残り】
正親町天皇が崩御
【皇室の権威復活を目指す~正親町天皇】
1 26 碧蹄館の戦い
【泥沼の朝鮮出兵~碧蹄館の戦い】
【秀吉が家康を渡海させなかったのは?】
4 18 文禄の役で休戦協定が成立
【文禄の役~休戦協定と加藤清正】
8 3 淀殿が男児出産(後の秀頼)
【豊臣秀頼・出生のヒミツ】
1594 2 27 秀吉、吉野にて花見を開催
【勝利の聖地・吉野の花見の意味は?】
3 7 伏見城の築城を開始する
【秀吉亡き後の大坂城と伏見城の役割】
【幻の伏見城~徳川は何を恐れたか?】
8 24 石川五右衛門・処刑
【浜の真砂の五右衛門が歌に残せし・・・】
    伏見城築城にともなう文禄堤の造営
【東海道は五十七次!】
1595 2 7 蒲生氏郷・没
【信長と秀吉を魅了した戦国一のイイ人】
7 15 甥・秀次が謀反の罪で切腹
【殺生関白・秀次の汚名を晴らしたい】
【豊臣秀次一族の墓所~瑞泉寺】
7 16 秀次事件に連座~熊谷直之が切腹
【熊谷直之と7人の小姓たち】
7 22 藤堂高虎を召抱える
【斬り込み隊長・築城名人~高虎の転身】
1596 7 16 本多重次・没
【家康の兄代わり~鬼作左が一筆啓上】
9 1 2度目の朝鮮出兵を決意する
【悲劇の人・おたあジュリア】
10 28 酒井忠次・没
【徳川四天王の筆頭・酒井忠次に何が?】
12 11 成田氏長・没
【成田氏長と甲斐姫と「のぼうの城」と】
1597 2 5 長崎で26人のキリスト教徒を処刑
【長崎二十六聖人殉教の日】
5 4 木幡山伏見城の天守閣が完成
【幻の伏見城~幕府は何を恐れたか?】
6 12 小早川隆景・没
【自らの死後も見据える智略の将=隆景】
10 13 宇都宮国綱を改易処分にする
【パワハラ改易?不運続きの宇都宮国綱】
12 22 慶長の役・蔚山城攻防戦
【死守はしたけれど…蔚山城攻防戦】
1598 1 10 上杉景勝に会津転封を命ず
【秀吉の置きみやげ~上杉の会津転封】
3 15 京都・醍醐寺で花見の宴を催す
【桜花絢爛!醍醐の花見に行ってきた】
7 15 秀吉が諸大名に忠誠を誓う誓詞を要求
【秀吉が次世代に託す武家の家格システム】
8 9 病床の秀吉が家康らに遺言する
【豊臣秀吉の遺言と徳川家康の思惑】
8 18 豊臣秀吉・没
【なにわのことも夢のまた夢】
11 20 慶長の役・終結
【慶長の役・終結~悲惨な戦の残した物】
番外編 【地球分割支配と秀吉の朝鮮出兵】
【秀吉の怨念?大阪城の不思議な話】
【大阪の昔話~大坂城の虎】
【秀吉の京都改造計画と鴨川の納涼床】
【トンチの帝王・曽呂利新左衛門と秀吉】
【医療福祉を復活させた施薬院全宗】
【「日本無双」と言わせた男…宮部継潤】
【徳川家康の豊国神社・破却】
【豊臣秀次と近江八幡~八幡堀巡り】
【「豊臣期大坂図屏風」を見てきました~】
【祝80周年・昭和の大阪城天守閣・復興】
【映画「のぼうの城」の感想】
【大阪城の怖い話】
【枚方城の面影を求めて】
戦国豆知識 【戦国時代の食べ物事情】
【軍師のお仕事・出陣の儀式】
【陣形と陣立のお話】
【火縄銃・取扱説明書】
【戦国の伝達システム~のろしと密書】
【姉川の七本槍と旗指物のお話】
【つなげれば、みんな親戚、戦国武将】
【天下人が成しえた城割の重要性は?】
【大手橋と近世城下町の町割】
【「おあむ物語」戦国女性の生き様】
【伊賀忍者VS甲賀忍者】
【忍者の教科書『万川集海』】
【古文書の虚偽と真実】
【戦国武将と茶の湯の流行】
【政略結婚と女性の役割】
【戦国女戦士の必須アイテム「薙刀」】
【戦国から江戸の城の変貌】
【娼妓解放令と三英傑の人身売買禁止】
【「親兄弟が敵味方に分かれて戦う」事】

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« もう一つの忠臣蔵・四谷怪談~幽霊の日にちなんで~ | トップページ | 全員討死!岩屋城の激戦 »

戦国・安土~信長の時代」カテゴリの記事

戦国・桃山~秀吉の時代」カテゴリの記事

年表」カテゴリの記事

コメント

はじめまして
参考にさせて頂きますまた、遊びに来ます

投稿: RICCA | 2008年7月26日 (土) 13時01分

RICCAさん、コメントありがとうございました。

また、覗きにきてください

投稿: 茶々 | 2008年7月26日 (土) 16時56分

初めまして

この記事はとても参考になりました

また見に来て見ますね

投稿: さすらいの旅人 | 2008年8月20日 (水) 14時23分

さすらいの旅人さん、コメントありがとうございます。

記事が増えると、それだけ年表もどんどんボリュームアップするので、また見にきてください。

投稿: 茶々 | 2008年8月20日 (水) 16時55分

昔から3武将だったら秀吉でしたが...
我ながらあまりに知識が無かった事を深く反省し、最近の大不況も相乗効果をもたらし、秀吉をいろいろ調べたり、でかけたりしています。
読みやすく、とても参考になるページですね。
お出かけを考えると、地理的な要素をもう少し含んでいただけると有り難いでしょうか。
(贅沢言ってすみません!)
影ながら応援させていただきます。
長く続けてくださいね。

投稿: kuma3 | 2009年4月15日 (水) 18時45分

kuma3さん、こんばんは~

私も、大阪城の近くで生まれ育ったせいで、どうしても秀吉さんにかたいれしてしまいます~

ブログは歴史エピソードを中心に書いていますが、ホームページのほうは史跡巡り中心にやってますので、もし、よかったらホームページのほうも覗いてみてください。

本家ホームページは【京阪奈ぶらり歴史散歩】>>です。

投稿: 茶々 | 2009年4月16日 (木) 01時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊臣秀吉の年表:

« もう一つの忠臣蔵・四谷怪談~幽霊の日にちなんで~ | トップページ | 全員討死!岩屋城の激戦 »