« 幕末・横浜・フランス兵殺人事件 | トップページ | ペルセウス座流星群によせて~平安時代の流れ星 »

2007年8月13日 (月)

お盆の由来~大文字焼きは巨大灯籠の最終形?

 

今日は、8月13日・・・『迎え盆』

迎え火をして、ご先祖様の霊を迎えて、お供え物を捧げ、盆灯籠をともして、16日にお送りするまで、ご先祖様を祀る、一連の行事『盂蘭盆会(うらぼんえ)始まりの日です。

この『盂蘭盆』の由来が書いてある『盂蘭盆経』によると・・・お釈迦様の十大弟子の一人・目蓮尊者(もくれんそんじゃ)が、その神通力を使って、亡き母が今どうしているかを垣間見た事に始まります。

・‥…━━━☆

その時、目蓮が見た母は、餓鬼道に落ち『倒懸(とうけん)の苦しみ』を受けていました。

『倒懸の苦しみ』とは、「逆さづりにされたような苦しみ」という意味で、これをサンスクリット語(梵語)『ウランバーナ』という所から、それを漢字表記した『盂蘭盆』となり、一般的には、略して「お盆」という名で呼ばれるようになりました。

・・・で、目蓮は先ほど見た苦しんでいる母を、何とか救えないものか?お釈迦様に相談してみますと、お釈迦様は「夏の修行の終る旧暦の7月15日に、僧たちに施し(ほどこし)をすれば、現世の父母は長生きをし、過去七世の父母は餓鬼の苦しみから逃れられるであろう」と、おしゃったのです。

この「仏教の教え」と、日本古来の「先祖崇拝」の信仰が相まって、祖先を祀る事によってご先祖様との精神的結びつきを強め、「現世に生きる者たちを守っていただこう」という観念から現在の「お盆行事」のような形になったのです。

お寺によっては、『聖霊祭』『魂祭』という名称で呼ばれ『盂蘭盆会』『施餓鬼会』などの行事が行われたり、『閻魔の斎日』(7月16日参照>>)として「地獄図」を掲げて参拝したり、各家ではお墓参りをします。

そして、お盆の各行事は、各家々でおこなっていた個人的な行事から、団体の行事になるにつれて、様々な形に成長していきます。

ご先祖様の霊を迎える『迎え火』は、ある場所では『火祭り』となり、ある場所では、たくさんの灯籠を灯す『万燈(灯)会』となり、たくさんの『提灯(ちょうちん)を灯す所もありますね。

16日は『送り盆』と呼ばれ、今度は、あの世へ帰っていくご先祖様を見送る『送り火』が灯されます。

精霊は、川を下ってあの世に帰ると考えられているところから、送り火の一種として、『灯籠流し』や、お供え物を流す『精霊流し』なども行われます。

もちろん、迎え火と同様の『万燈会』も行われ、この万燈会の灯籠が戦国時代頃から徐々に大型化されるようになり、時には2mや3mといった大きな灯籠が作られるようになります。

その最大規模のものが、『京都五山の送り火』・・・通称『大文字焼き』と呼ばれるアレです。

その証拠と言ってはなんですが、「妙」の文字が点火される山の名前は「万灯籠山」「船形」が点火される山は「灯籠山」という名前です。

慶長八年(1603年)の公家の日記には、すでに、五山の送り火の事が書かれていますので、やはり戦国期の灯籠巨大化と密接な関係があるものと思われます。

ちなみに、あの「大」の文字は「寛永三筆のひとり・近衛信尹の筆である」という説が、すでに江戸時代頃から囁かれていますが、コレという証拠になるものがないので、今のところは不明です。

・‥…━━━☆

「五山の送り火」の観賞スポットをとしては・・・・

やはり、一般に「よく見える」とされている場所には、たくさんの人が詰めかける事になるので、かえって見えない場合もあります。

私の個人的な、見た目の雰囲気で言わせていただくと、やはり「大文字」は一番人気でかなりの人の数ですが、北側にある「妙」「法」は比較的人が少なく、よく見えますし、二つ並んでいるので、とっちかにターゲットを絞れば、かなりいい位置がキープできます。

一番北側の「船形」も、ネライ目で、けっこう間近で見られたりします。

五山全部見るには、京都タワーホテルの最上階という事になりますが、どこも予約制なので、今からではちょっとムリでしょう。

船岡山は鳥居形以外は全部見えますが、一望という事ではありません。
船岡山の西側に立てば左大文字が見え、東側に行けば大文字が見える・・・という感じで、途中には木々があるので一度に見えるわけではありません。
Dscf0126a1000
↑船岡山三角点広場からの左大文字の見た目
Dscf0142aba1000
↑建勲神社境内からの大文字の見た目

最初に点火される大文字から順番に「自転車で回れば何とか・・・(若者がよく考える方法)」なのですが、これは遠目のチラ見で、しかも常時全力疾走してギリ間に合うか合わないか?なので、見たという実感がないばかりか、人も車も多い中を、縫うように自転車で走るという危険きわまりない迷惑行為なのでやめましょう。

くわしくは、本家ホームページ「京阪奈ぶらり歴史散歩」で>>(地図が別窓で開きます)

・‥…━━━☆

ところで、ご先祖様が帰る時、「このまま帰るのは寂しいよ~誰かついて来て~」となって、あの世へ道連れにされるかも知れない・・・という考えがあるのをご存知でしょうか?

その発想から生まれたのが『盆踊り』だと言われています。

精霊が寂しがらないように、できるだけ賑やかに、ワ~ッと騒いで踊って、ヤンヤヤンヤのドサクサに紛れて帰っていただく・・・というのです。

ですから、昔の盆踊りは、各家々から出てきて、町内の道を列をなして踊りながら、近くの川まで行き(先ほどの川から帰るという事から)、そこで賑やかな雰囲気のまま「さよなら」をするのです。

それが、いつの頃からか、町内を列をなして踊る徳島「阿波踊り」富山「風の盆」ような行列踊りタイプと、真ん中に櫓(やぐら)を組んで、輪になって踊る輪踊りタイプに枝分かれしたのだと思います。

確かに、「風の盆」胡弓などを使って幽玄な感じがしますが、大抵の盆踊りは太鼓三味線(河内音頭はエレキギターも登場)を使ったかなり賑やかな音楽になっています。

やはり、帰っていく霊が寂しがらないためなんでしょうかね。
やがて、それらは庶民の娯楽の場となっていくのです。

もう一つ、空也上人らがひろめた『踊り念仏』が盆踊りの起源とする説もあります。

今でも、京都の町では、お盆の時期に各町内で、『踊り念仏・六斎念仏』という民俗芸能がいきいきと行われています。

こちらも、やはり太鼓などを使って賑やかに念仏を唱えながら踊ります。
六斎念仏は、お盆を皮切りに、8月いっぱい京都の各地で行われます.。

でも、たとえ、そんな大きな灯籠や大きな火を燃やさなくても、玄関前でそっと灯す心のこもった送り火で、ご先祖様は満足して帰ってくれるものだと私は信じています。

子供のとき、幼いながらも感じた、送り火の炎が消える瞬間の寂しさが、今も忘れられませんね。

「また、来年来てね・・・そして、一年間私を見守ってね」
そんな、ささやかな気持ちが一番大切なのかも知れません。

Gozanokuribicc 今日のイラストは、
『京都五山の送り火を一望』ってな感じですが、もちろん、こんな風には見えません。
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 幕末・横浜・フランス兵殺人事件 | トップページ | ペルセウス座流星群によせて~平安時代の流れ星 »

由来・起源・雑学・豆知識・歴史」カテゴリの記事

コメント

リンク貼ってもらってるほうの名前で失礼します(^^)

このあいだ京都に行ったときテレビでよく見るほうの「大」の文字をちらっと見ました。
(タクシーの人が頑張ってくれたけど、進行方向と建物でよく見られませんでした)

また幼い頃、大阪に住んでいたときの夜、京都の方向のの空が真っ赤で、親があれは大文字の火だ、といった事を覚えています。

京都駅からも見えるんですかね?
見にいきたいですね~。

投稿: 味のり | 2007年8月13日 (月) 20時29分

茶々さん、こんばんは。

送り火…ですね。左大文字は西大路通をバスで通るたびに「はだか大文字」を観てるので、火が灯されているのよりはなじみが深い感じです。

地方からきた学友がよく「大文字焼き」観に行こう、と言っていた(笑)のですが、奈良の若草山の山焼き風に「送り火」をイメージすると、「山全体を焼いてるんちゃうぞ!」って言い返してやります(笑)

当方の古いネタですが、TBさせて頂きました!

投稿: 御堂 | 2007年8月13日 (月) 21時27分

味のりさんこんばんは~

以前は、京都駅のベランダっぽくなってる所(名称がわからなくて・・・)から、「五山全部が見られる」って地元民だけがこっそり見に行ってましたが、いつしか、それが皆さんの知るところとなって、あまりにたくさんの人が押し寄せるようになったため、今はそこへ入るのは禁止になっていると思います。

京都タワーも、以前は普通の日と同じように、展望台に入れましたが、やはりここも五山が全部見られる事が知れわたってからは、ディナー+宿泊者だけに限られるようになりましたね~。

やっぱり、遠方でなかなか来れない人にとっては、一度に全部見たいでしょうからね。

でも、一つの文字にターゲットを絞って、間近で見る迫力も捨て難いですよ。

投稿: 茶々 | 2007年8月13日 (月) 21時32分

御堂さん、こんばんは~

さすが・・・とてもくわしい五山の送り火の解説で勉強になりました~

奈良の山焼き・・・ではなくて、高円山の大文字も良かったですよ。
奈良は15日におこなわれます。

投稿: 茶々 | 2007年8月13日 (月) 21時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お盆の由来~大文字焼きは巨大灯籠の最終形?:

» 五山の送り火 [歴史~とはずがたり~]
日本では、旧暦の7月13日に先祖の霊=お精霊(しょうらい)さん、が「迎え火」を頼りに帰って来はり、14日と15日は家に留まって、16日の夜には再び冥府に戻って行かはります。16日は、「迎え火」と同じ所に火を焚き、帰り道を照らしてお精霊さんを送り出すとい..... [続きを読む]

受信: 2007年8月13日 (月) 21時16分

« 幕末・横浜・フランス兵殺人事件 | トップページ | ペルセウス座流星群によせて~平安時代の流れ星 »