« 関ヶ原で天下を狙う第3の男=黒田官兵衛の石垣原の戦い | トップページ | 家康はなぜ、長男・信康を殺さねばならなかったのか? »

2007年9月14日 (金)

関ヶ原の合戦・前夜祭!小早川秀秋の長い夜

 

慶長五年(1600年)9月14日・・・いよいよ、関ヶ原の合戦の前日でございます~。

・・・・・・・・

この日、徳川家康は早朝、岐阜を出発し、稲葉貞通を道案内に、舟を並べて橋を造り長良川を渡って神戸池尻赤坂を通って、美濃岡山に到着・・・

岡山頂上に陣を張り、ここを東軍の本営としました。

ご存知のように、この合戦で家康が大勝利を収める事により、この岡山は、後に勝山と呼ばれるようになります。

早速、ここで、東軍の軍儀が開かれます。

・・・と、言っても、作戦は、すでに出来上がっていて、ここでの軍儀はあくまで、確認作業のようなものでした。

なんせ、家康は野戦が得意。

現在、石田三成大垣城にいますから(9月7日参照>>)何とか城がら引っ張り出して、野戦に持ち込みたいわけです。

・・・で、その大垣城には、わずかの兵だけを置き、「主力部隊は三成の佐和山城を攻撃し、その勢いのまま大坂城へと攻める」という作戦でした。

もちろん、この作戦は嘘ではなく、本当にこのような方針でしたが、これは、「こうすれば、三成は必ず、出てくるだろう」という予想のもと、立てられた作戦です。

佐和山城は三成の居城で、大坂城には大事な豊臣秀頼がいます。

「この方針を知れば、三成は、必ず関ヶ原でくい止めようとするに違いない」と踏んで、立てた作戦・・・ですから、この情報は、わざと西軍に流されました

城に籠られては困りますからね。

一方の西軍でも、この日、軍儀が行われましたが、こちらは戦々恐々・・・「一気に家康の本陣を狙うべき」「いやいや、大坂城の秀頼の出陣を待つべき」との意見が飛び交い、まったくもって意見がまとまらず、ただただ時間が経過していきます。

そんなところに、先ほどの「東軍は佐和山城を攻め、その勢いで大坂城へ・・・」の情報が舞い込んで来たので、急遽、夜のうちに、軍を、関ヶ原に移動させる事となります。

こちらも、大垣城には、わずかの兵を残し、全軍四万の兵を引き連れて、松明を消し、息をひそめて・・・大垣から関ヶ原まで、約16kmの夜道を行軍。

この日は、夜遅くにになって雨が降ってきました。

雨に濡れ、泥道を行軍する中、三成は、途中で部隊と別れ、長束正家安国寺恵瓊(えけい)ら、東側を固める部隊と、合戦の打ち合わせをしています。

Kobayakawahideaki600at ・・・と、同時に、この日松尾山に陣取った小早川秀秋へ伝令を送りました。

小早川秀秋は、本来ならば、この日、大垣城の軍儀に出席するはずでしたが、なぜか大垣城へは来ず、そのまま松尾山に登ってしまったのです。

「コイツ裏切る気ぃちゃうか?」
三成は、不安にかられたに違いありません。

きっちりと味方につけるため、三成、大谷吉継など、西軍主要メンバーの署名が入った誓書を送ったのです。

そう、この小早川秀秋という人は、この関ヶ原の合戦のキーマン・・・彼の持つ1万5千の軍勢は、東軍・西軍、どちらにとっても魅力的なのです。

秀秋は、豊臣秀吉の奥さん・ねねさんの兄・木下家定の息子で、子供のいなかったねねの養子となって、彼女のもとで育ちます。

秀吉も、彼を、わが子のように可愛がり、一時は自分の後継者と見ていた事もありました。

しかし、例のごとく、淀殿秀頼を生んだ事にようって、彼の運命は大きく変わるのです。

13歳の時、突然、毛利家の分家である小早川家に養子に出され、翌年、筑前筑後三十二万石を相続しますが、朝鮮出兵時の失敗によって、越前・北ノ庄へ左遷されてしまうのです。

秀吉の死後、再び筑前・筑後の領主に戻りますが、実は、これは、当時五大老の一人であった家康さんの配慮による物でした。

しかも、以前、書かせていただいたように、血縁関係にあるねねさんは、この関ヶ原の合戦では、なんとなく家康側に・・・(9月6日参照>>)

つまり、秀秋にとって、秀頼には恨みこそあれ、恩義など感じる理由もなく、むしろ恩義を感じるなら家康とそのバックにいる叔母さんのねね。

しかし、彼は豊臣家の人間として育ち、今は、西軍の大将・毛利家の分家・小早川家の当主なわけです。

さぁ、どうしましょう?

三成が送った誓書には・・・
「秀頼が15歳になるまで、関白の座を譲る」と書かれてあり、関白となれば、京都で暮らさなくてはなりませんから、その費用として「播磨一国を与える」とあり、さらに、彼の重臣・稲葉正成平岡頼勝には、「それぞれ近江十万石を与え」、その軍資金として「黄金300枚を与える」とありました。

ん・・・魅力的ぃ~。

しかし、この同じ14日、その稲葉と平岡宛に、本多忠勝井伊直政の署名による東軍からの誓書も送られてきていたのです。

東軍からの誓書には・・・
「西軍の一員として伏見城攻め(7月19日参照>>)に加わった事はいっさい咎めない」という事と、「関ヶ原での働きによっては畿内の二国を与える」事が書かれてありました。

さぁ、困った・・・どうする?秀秋!
未だ19歳の少年武将には、重すぎる天下分け目の決断です。

・・・で、彼の出した答えは・・・

西軍には、「狼煙(のろし)を合図に松尾山を下りて戦闘に参加する」と約束しました。
東軍には、「機会を見て西軍を裏切り、東軍側について戦う」と約束しました。

「え゙~?両方にそんな約束したらアカンやん!」
・・・て、キツク叱ってあげないで・・・なんせ19歳ですから・・・決戦の前日に手紙送りつけられて、「即、返事しろ!」って言われても、そりゃかわいそうですよ。

大体、彼は伏見城攻めのあと、「病気だ」と言って、近江に引きこもっていたんですから・・・。

その時から、心は東、立場は西の葛藤の中で、答えが出せずに悩んで、関ヶ原には行かないでおこうと思っていたのに、三成さんが、再三再四、「出兵しろ!出兵しろ!」って要請を出してくるから、しかたなく出陣して、松尾山までやって来たんですから・・・。

さてさて、秀秋が悩みに悩みぬいている間に、三成隊をはじめとする西軍の主力部隊は、続々と関ヶ原に到着します。

家康を、この先へ行かせまいと、関ヶ原の西北あたりに陣取り、北国街道と中山道を、西軍部隊が封鎖したのは、日付が変わった午前1時頃でした。

三成は、かの秀秋との誓約を取り付けた後、山中村に陣取る大谷吉継を訪ね、最終の打ち合わせを終え、自らは、北国街道を見下ろす笹尾山に陣を張りました。

一方の家康・・・家康に「西軍が関ヶ原に向かって移動中」の一報がもたらされたのは、午前2時頃。

家康にしてみれば「してやったり」・・・敵は思い通り城を出てくれました。
早速、全軍に出陣命令を出します。

先陣をきるのは、福島正則黒田長政
続いて、加藤嘉明藤堂高虎・・・その後ろには松平忠吉

松平忠吉は、家康の四男です。

実は、本当はここの席は、家康の後継者である秀忠の席でしたが、秀忠は上田城真田昌幸・幸村父子の抵抗に遭い(9月7日参照>>)、間に合わなかったんですよね~。

おかげで、忠吉さん、大抜擢の位置にて出陣です。

やがて、午前4時頃、西軍の布陣が完了・・・
遅れる事1時間。
午前5時頃、関ヶ原に到着した東軍は、午前6時には布陣を完了
します。

Sekigaharafuzinzu1cc
<見にくければ画像をクリックして下さい、大きいサイズで開きます
(このイラストは位置関係をわかりやすくするために趣味の範囲で製作した物で、必ずしも正確さを保証する物ではありません)

さぁ、いよいよ、運命の夜明けを迎えます。

・・・と、この続きは・・・
2022年の9月15日のページ>>で…

PS:『関ヶ原の合戦・大反省会』コチラからどうぞ>>>
 

あなたの応援で元気100倍!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 関ヶ原で天下を狙う第3の男=黒田官兵衛の石垣原の戦い | トップページ | 家康はなぜ、長男・信康を殺さねばならなかったのか? »

家康・江戸開幕への時代」カテゴリの記事

コメント

茶々さん、こんばんは。

金吾くん(=秀秋)、結局は無嗣断絶で改易されちゃう運命なんですよね。

僕、個人的には小早川隆景が最初に養子にしていた秀包の方がす好きなんですが、秀秋の方が一応は本家筋ですし…

実のところ、秀秋の側室が男子を産んでいて、羽柴秀行と名乗っていたそうです。

その秀行も、秀秋の兄にあたる備中足守藩木下家の藩士となり、現在子孫の方は大阪に暮らしておられるのだとか―

まさに数奇な運命ですね!

投稿: 御堂 | 2007年9月14日 (金) 23時51分

御堂さん、こんばんは~

そうなんですか?

私はてっきり秀秋さんには、子供がいないものと思っていましたが、子孫のかたがいらっしゃるんですね・・・

しかも、大阪に・・・

投稿: 茶々 | 2007年9月15日 (土) 01時05分

えっ!!そうだったんだ~。私も金吾殿には子供がいなかったて思ってたけれど、いたんですねぇ・・。            でもなんでそれを跡取りとして育てなかったんだ??   そもそも、その情報はどこで聞いたんですか?

投稿: ばるーん一号 | 2007年10月16日 (火) 18時11分

ばるーん一号さん、コメントありがとうございます。

私も今まで読んだ本には「秀秋には子供がいなかったので・・・」と書いてあったので、ず~っと断絶したものと思っていました。

このコメントをいただいた御堂さんは、右サイドバーにある「相互リンクブログ」でこのブログと相互リンクしてくださってる「歴史~とはずがたり」の管理人さんです。

そちらのサイトもコメントは受け付けておられるので、気になるのでしたら情報の入手先を聞いてみられては?

投稿: 茶々 | 2007年10月16日 (火) 19時15分

ありがとうございます。返事送れてすみませんでした^^:

投稿: ばるーん一号 | 2008年1月 7日 (月) 14時34分

ばるーん一号さん、再度コメントを残していただいてありがとうございます。

御堂さんのサイト>>によると、小早川隆景の木像の発見とともに、ご子孫がいらっしゃる事がわかったそうですね。


私も驚きました~

投稿: 茶々 | 2008年1月 7日 (月) 15時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関ヶ原の合戦・前夜祭!小早川秀秋の長い夜:

« 関ヶ原で天下を狙う第3の男=黒田官兵衛の石垣原の戦い | トップページ | 家康はなぜ、長男・信康を殺さねばならなかったのか? »