乱世の梟雄・松永久秀~運命の10月10日爆死!
天正五年(1577年)10月10日は、織田信長に攻められた松永久秀が自害しました。
・・・・・・・・・
「こいつは、普通の人間なら恐ろしくてやれない事を3つもやった。
一つは、主人殺し。
一つは、将軍殺し。
もう一つは、大仏を焼き払った」
ある正月の年賀の酒宴の時、こう言って信長は、家臣・松永久秀を、徳川家康に紹介したのです。
あの「神仏をも恐れぬ魔王」と言われた織田信長に、このような事を言わせ、あのルイス・フロイスからは「天下の支配者」と評され、後世には「乱世の梟雄(きょうゆう)」と称される松永久秀(まつながひさひで)・・・彼は、戦国乱世において、斉藤道三と並び称される下克上を成した人物です。
そんな彼ですから、当然のごとく、その氏素性は、まったくの不明です。
若い頃は、斉藤道三と同じく、「油売り」の行商をしていたというところから山城(京都府)出身・・・という説と、阿波細川氏の執事であった三好長慶(ながよし)に仕えた20歳頃から歴史上に登場する事から、阿波(徳島県)出身とする説があります。
とにかく、彼は、文才があり、弁が立ち、頭の回転が良い・・・と3拍子揃った優秀さで、長慶の秘書的役割を果たしていました。
長慶が畿内に勢力を広げるようになると、久秀は京都所司代という役職に着きますが、もうすでに、この頃から室町13代将軍・足利義輝とは、仲が悪かったという噂もチラホラ・・・。
やがて、永禄六年(1563年)8月、長慶の一人息子・義興(よしおき)を毒殺・・・翌年5月には、長慶の片腕であった弟・安宅冬康(あたかふゆやす)に謀反の疑いがあると長慶にチクリ、それを信じた長慶は、弟を斬殺(5月9日参照>>)。
しかし、その後、それが根も葉もない事であったと知り、愕然とする長慶・・・失意の主君をこれまた2ヶ月後に毒殺。
そして、このドサクサに乗じて三好党を潰そうと企てた将軍・義輝を、永禄八年(1565年)に三好三人衆(三好政康・三好長逸・岩成友通)とともに襲撃して暗殺してしまいます(5月19日参照>>)。
しかし、この三好三人衆とも、三好党内での権力争いによって対立し、永禄十年(1567年)10月10日、奈良にて衝突!・・・大仏殿を焼失させる火事を起してしまいます(2018年10月10日参照>>)。
・・・と、これらの出来事によって、久秀は天下の大悪党と噂される事になるのですが、実のところ、これらの一連の出来事に久秀が、どこまで関わっていたのか?首謀者だったのか?については、かなり疑わしい部分もあります。
最初の三好家の毒殺うんぬん・・・いわゆる「主人殺し」では、三人が死んで、一番得をしたのが久秀だったために、このような噂になっただけで、証拠らしい証拠はありません。
息子の死も、22歳という若さのために怪しい・・・となりますが、単なる病死である可能性もありますし、弟の謀反をチクッったのも、別の誰かかもしれません。
そして、二人を立て続けに亡くした長慶が、生きる気力を失って勝手に病死した事も無いとは言えません。
次の、「将軍殺し」も・・・
当時、久秀はあくまで三好家の家臣・・・主導権を握っていたのは三好三人衆のほうで、事実、二条御所(武衛陣御所)への襲撃には、久秀の息子・久通(ひさみち)は出陣していますが、彼自身は現場に行っていない可能性もあるのです。
そして、3番目の「大仏炎上」・・・
これも、久秀が火を付けたと書いているのは『信長公記』のみで、その他、数種ある文献には、すべて「三好党による失火」となっています。
源平の合戦の時に、大仏を炎上させてしまった(これも本当は失火とされます)平重衡(3月10日参照>>)が、あれだけボロクソに言われたのは、誰だって知ってますから、三好党も、もちろん久秀も、わざと大仏殿に火を放つとはとても考え難い事なのではないでしょうか。
少し、大悪党の汚名を晴らした感のある久秀さんですが、この東大寺付近の戦いに勝利して、「いざ!天下を狙える位置に・・」と、思った矢先の永禄十一年(1568年)、亡き義輝の弟・足利義昭を奉じて織田信長が上洛してきます(9月7日参照>>)。
さすがの久秀も、昇り調子の信長が6万という大軍を率いての上洛には、「今、反発するのは得策では無い」と考え、名器と名高い作物茄子(つくもなす)という茶入れを献上し、ちゃっかりと信長の傘下に収まり、その助力を得て、三好三人衆を京の町から追い出す事に成功します。
しかし、もともと野心満々の久秀・・・
元亀二年(1571年)、甲斐(山梨県)の武田信玄と通じて、信長に反旗をひるがえしますが、頼みの綱だった信玄は上洛の途中で亡くなるという事態に・・・。
すると、久秀はあっさりと信長に降伏し、またまた傘下となって石山本願寺戦などで大活躍します。
そして、天正元年(1573年)、信長に反旗をひるがえした将軍・義昭(7月18日参照>>)とともに戦いを挑み、あえなく失敗・・・またまた降伏して信長の傘下に逆戻り。
やがて訪れた天正五年(1577年)。
越後(新潟県)の上杉謙信が「打倒!信長」の兵を挙げた事を聞くと、またまた反旗をひるがえし信貴山城に立てこもります。
しかし、いつまでたっても謙信は上洛せず、信貴山城は、信長の数万の兵に包囲され絶体絶命のピンチ!(くわしくは10月3日参照>>)
すると、信長は、「今回の事、許してあげるから、君の持ってる平蜘蛛(ひらぐも)の茶釜をちょーだい」と、秘蔵の名器を要求します。
・・・て、ゆーか、「茶釜渡したら、またまた許すんかい!信長さん!」って突っ込みたくなるくらい、久秀には寛大だな~。
ところが、ところが、今まで何度も、降伏して再び信長傘下に収まっていた久秀さん・・・今回は、頑としてその要求をはねつけます。
死を覚悟した久秀は、「持病の中風の発作が出て、カッコ悪い死に方になってはいけない」との考えから、発作を封じるため頭のてっぺんにお灸を据えました。
そして、信長が欲しくてたまらない平蜘蛛の茶釜を、「死んでも放すもんか!」と、鎖で首にくくりつけ、居城・信貴山城にて、壮絶な爆死を遂げます。
天正五年(1577年)、奇しくも、あの大仏炎上と同じ10月10日の事でした。
それにしても、死を目の前にしてのお灸の話や、放すまいと鎖で縛り付けた上、茶釜を懐に抱えての壮絶な爆死とは・・・。
そんな死に様を見るとき、冒頭に書いた信長の言葉=天下の大悪党は、ひょっとして久秀さんにとっては褒め言葉なのかも?
もし、あの世の久秀さんとお話できたら、きっと彼は「死ぬか?生きるか?取るか?取られるか?の戦国乱世で大悪党とは、むしろ勲章だ」と、笑って話してくれるような気がします。
アカン!茶釜がお釜に見えるがな~しかも、茶釜の蓋、描くの忘れたし・・・
.
「 戦国・安土~信長の時代」カテゴリの記事
- 浅井&朝倉滅亡のウラで…織田信長と六角承禎の鯰江城の戦い(2024.09.04)
- 白井河原の戦いで散る将軍に仕えた甲賀忍者?和田惟政(2024.08.28)
- 関東管領か?北条か?揺れる小山秀綱の生き残り作戦(2024.06.26)
- 本能寺の変の後に…「信長様は生きている」~味方に出した秀吉のウソ手紙(2024.06.05)
- 本能寺の余波~佐々成政の賤ヶ岳…弓庄城の攻防(2024.04.03)
コメント
なぜ信長は何回も裏切っている久秀を最後のときでも許そうとしたのですかね…僕なら一回目でも許せないと思います
不覚にも茶器渡せば許しちゃう信長がかわいいと思っちゃったww信長ほんとに茶が好きだなあ(゚ー゚)
投稿: のすけ | 2012年10月10日 (水) 17時42分
のすけさん、こんばんは~
>なぜ信長は何回も裏切っている久秀を最後のときでも許そうとしたのですかね
私は、信長はそういう人だと思っています。
荒木村重が反旗をひるがえした時も、何度も何度も「考えなおさへんか?」と説得してます。
信長に「神仏をも恐れぬ魔王」とか「パワハラ&イジメの権化」のようなイメージがついているのは、彼を信者にできなかった宗教団体と、最後に天下を取ったタヌキのオッチャンのネガティブキャンペーンではないかと思ております。
投稿: 茶々 | 2012年10月11日 (木) 02時22分
『軍師官兵衛』にとうとう平蜘蛛が「信長がほしくてほしくてたまらない茶器」として登場しました。ひょっとすると画面には出さないかと思いましたが、あっさり登場しましたね。
それを見た後変な考えにとらわれています。実は平蜘蛛は欠陥品で、久秀も手にしてがっかりしたとか。そんなものを持っていたら恥になるから消滅させたのではないかと。あ、あくまでそういう解釈もできる、という話です。
この事件は武将たちの茶器に対する憧れを強めたと思いますが、今後南蛮貿易が盛んになったりすると唐物の価値が相対的に下がっていくと思われます。信長たちは茶器の価値をどうやって維持していったのでしょう。
ドラマではそろそろ信長の冷酷な一面が出てくるみたいです。信長軍団も仲良しサークルではやっていけないということでしょうか。それともやっぱり後世の創作?
投稿: りくにす | 2014年3月24日 (月) 18時20分
松永久秀は基本的には三好家の忠臣として動いていますから、三好義継が潰された時点で信長からは完全に心は離れていて、あとはいつ動くかだけという話だったように思います。
信長も悪意はなかったのでしょうが、元亀包囲網の中ではどうしても矛盾はあれど義継は潰し、かつ引き続き織田家の為に久秀の力を利用せざるを得なかったというのが為政者としての本音ではないかと思います。
自分にも原因はあると感じていたからこその寛大な条件だったかと思います。
投稿: ほよよんほよよん | 2014年3月24日 (月) 20時48分
りくにすさん、こんばんは~
出てましたね~松永久秀と茶釜が…ヽ(´▽`)/
>茶器の価値をどうやって維持…
という事ですが…
あの北野大茶会のお話に絡めて、いつかお話したいと思っているのですが、私個人的には、信長と秀吉では茶の湯に対する価値観が違っていたと考えています。
おっしゃる通り、信長は茶の湯の価値を高めてセレブな道具として使いましたが、秀吉は庶民を含めたコミュニケーションの道具として利用し、そこに利休や織部が絡んで…なんて思ってますが、お話が長くなるので、いずれまた…(*´v゚*)ゞ
投稿: 茶々 | 2014年3月24日 (月) 21時02分
ほよよんほよよんさん、こんばんは~
なんせ乱世の梟雄ですから…
筒井順慶との絡みもあり、一筋縄ではいきませんね。
投稿: 茶々 | 2014年3月24日 (月) 21時07分
乱世の梟雄として、戦国時代を生きた松永久秀は、もしかしたら、自由奔放にやりたいことをやりたかっただけなのではないでしょうか。だからこそ、良心の呵責とは無縁だったような気がします。しかし、茶道が趣味だったことを考えると、教養があった上に、茶の湯を楽しむ時だけ、久秀にも、人間らしさがあったのかもしれません。
投稿: トト | 2016年1月17日 (日) 09時07分
トトさん、こんばんは~
その芸術的センスには信長も憧れてましたからね。
投稿: 茶々 | 2016年1月18日 (月) 03時29分