« 新田義貞・北国落ちの悲劇は本当か? | トップページ | 奈良の大仏の大きさは聖武天皇の恐怖の大きさ? »

2007年10月14日 (日)

時代別年表:幕末・維新

 

このページは、幕末・維新の出来事を年表形式にまとめて、各ページへのリンクをつけた「ブログ内・サイトマップ」です。

「このページを起点に、各ページを閲覧」という形で利用していただければ幸いです。

なお、あくまでサイトマップという事で、ブログに書いていない出来事は、掲載しておりませんので、年表として見た場合、重要な出来事が抜けている可能性もありますが、ブログに記事を追加し次第、随時加えて参りますので、ご了承くださいませ。

*便宜上、日付は一般的な西暦表記とさせていただきました

 

Nisikinomihatanennpyoucc

・・・・・・・・

 

 

出来事とリンク
1853 6 3 ペリーが浦賀に来航
【黒船来航~そこには琉球の運命も・・・】
【ペリーが予測した「ものづくり日本」】
8 28 品川沖に砲台場の建設を開始
【外国から江戸を守る…品川砲台場】
10 14 プチャーチンが下田に来航
【開国の嵐に不幸続きのプチャーチン】
1854 2 3 幕府が黒船見物禁止令を発布
【黒船見物禁止令~庶民の反応は?】
2 24 ペリーが有線電信機を実験
【ペリーのお土産…電信機】
3 1 島津斉彬が江戸に入り西郷がお庭方に
【島津斉彬江戸入り「お庭方」西郷隆盛】
7 9 幕府が日の丸を日本船の船印と定める
【日の丸はいつから国旗になった?】
8 6 歌舞伎役者・8代め市川団十郎が自殺
【8代め市川団十郎が大坂で自殺】
11 5 安政南海地震が発生
【安政南海地震と濱口梧陵~稲むらの火】
1855 10 2 安政の大地震が発生
【安政の大地震でなまず絵が売れる】
藤田東湖・圧死
【水戸学・尊王・倒幕~藤田東湖・志半ば】
12 10 千葉周作・没
【幕末の三剣士・千葉周作】
1856 3 9 長崎などの開港地で踏み絵を廃止
【「絵踏み」の「踏み絵」は、今、どこに?】
7 21 初代アメリカ総領事ハリスが下田に到着
【日本の思い出を…駐日総領事・ハリス】
【ハリスと唐人お吉】
1857 4 10 板倉勝明が死去
【板倉勝明~「安政遠足」侍マラソン】
6 17 阿部正弘・没
【連合を図った瓢箪鯰~未だ夢の途中】
11 5 吉田松陰が松下村塾を開講
【熱血先生・吉田松陰の教育方針】
1858 7 6 第13代将軍・徳川家定が死去
【動乱の将軍・徳川家定…暗殺疑惑】
7 16 薩摩藩主・島津斉彬が病死
【幕末の名君~島津斉彬の毒殺説】
11 16 西郷隆盛・自殺未遂
【西郷隆盛,月照と共に入水自殺を図る】
12 26 吉田松陰・2度目の投獄
【吉田松陰~生涯一度の獄中の恋】
1859 8 23 トーマス・グラバーが長崎に赴任
【幕末の外国人商人・グラバーの置土産】
9 14 梅田雲浜が獄死
【勤皇のカリスマ~梅田雲浜・獄中死】
10 7 安政の大獄・橋本左内&頼山樹三郎・死刑
【橋本左内と安政の大獄】
【安政の大獄・直弼の本心】
【井伊直弼の女スパイ・村山たか】
10 27 吉田松陰・死刑
【吉田松陰、死刑!】
1860 1 13 咸臨丸・品川沖を出航
【咸臨丸・品川沖を出航】
通訳として乗り込んだジョン万次郎の事
【ジョン万次郎の帰国】
2 26 咸臨丸・サンフランシスコへ到着
【咸臨丸・シスコへ到着】
3 3 桜田門外の変
【桜田門外の変~井伊直弼の覚悟】
8 26 有栖川宮と和宮の婚約解消
【天下泰平のために・・・皇女・和宮の決意】
11 6 堀利煕が自刃
【外交交渉に命を懸けて…堀利煕の自刃】
1861 9 13 坂本龍馬が平井加尾に手紙を出す
【「龍馬伝」&加尾ちゃんへの手紙】
10 20 家茂との結婚のため和宮が京都を発つ
【皇女・和宮~替え玉説について】
1862 1 15 坂下門外の変
【幕府の未来?安藤信正・坂下門外の変】
1 22 「遣欧使節団」品川を出航
【幕末・「遣欧使節団」珍道中】
4 23 寺田屋事件
【今日は、寺田屋事件~薩摩九烈士】
【寺田屋事件に散った有馬新七と九烈士】
8 21 生麦事件
【島津を180゚変えた生麦事件】
10 14 津軽信順が死去
【歴代1位のダメ藩主…夜鷹殿様・津軽信順】
12 12 英国公使館・焼き打ち事件
【攘夷の先駆け~高杉・公使館焼打ち】
1863 2 6 長井雅楽が自刃
【長州一の知弁:長井雅楽~無念の死】
2 22 足利三代木像梟首事件
【幕末・足利三代木像梟首事件】
2 23 清河八郎が「浪士組」に攘夷を宣言
【新撰組・誕生のきっかけ~清河の宣言】
2 27 新撰組の前身「壬生浪士組」結成
【今日は新撰組の日】
5   小笠原長行が兵を率いて上洛
【夢を夢見た非凡な貴公子・小笠原長行】
5 10 長州藩が外国船に砲撃
【長州が外国船を攻撃!下関戦争・勃発】
5 20 姉小路公知が猿ヶ辻で暗殺される
【鬼門の猿が目撃者?公知・暗殺事件】
5 26 田中新兵衛が自殺する
【真犯人?冤罪?人斬り新兵衛は語らず】
6 7 高杉晋作・奇兵隊を結成
【高杉晋作と幕末の人々】
6 10 緒方洪庵・没
【緒方洪庵と適塾】
7 1 イギリスが薩摩への強攻姿勢を決定
【未遂に終った「スイカ売り決死隊」】
7 2 薩英戦争・勃発
【薩英戦争~新生・薩摩の産みの苦しみ】
7 4 薩英戦争・終結
【薩英戦争を挟み…孝明天皇と島津久光】
8 14 天誅組・結成
【天誅組~吉村寅太郎の最期】
8 18 八月十八日の政変
【新撰組を表舞台に押し上げた政変】
【苦労人の宮様~政変を決行した中川宮】
9 18 芹沢鴨・暗殺
【わずか半年の新撰組・初代局長~芹沢】
9 27 天誅組の壊滅で吉村寅太郎・自刃
【天誅組~吉村寅太郎の最期】
9 28 第1回・薩英和平会談が開かれる
【戦い終わって~薩英戦争・その後】
12 27 新選組の野口健司が切腹する
【新選組・野口健司の切腹】
1864 2 23 遣欧使節団・池田隊がエジプトを訪問
【遣欧使節団・珍道中~スフィンクスと侍】
3 20 遣欧使節団・池田隊がフランス外相と会見
【池田団長が日本人で初めてした事は?】
3 27 天狗党が挙兵
【藤田小四郎~天狗党誕生】
4 10 天狗党が挙兵表明
【尊王と敬幕と…攘夷の魁・天狗党模索】
6 5 池田屋騒動
【新撰組・絶好調!池田屋事件】
7 9 下妻夜襲
【天狗党大暴れ!下妻夜襲】
7 11 佐久間象山が斬殺される
【天才思想家・佐久間象山~京に散る】
7 19 禁門(蛤御門)の変
【禁門の変~来島又兵衛アラ50の挑戦】
【禁門の変で散る久坂玄瑞】
7 21 十七烈士自刃
【禁門の変のシンガリ・幕末の十七烈士】
8 8 下関戦争の戦闘終了
【幕府も新政府も借金まみれ~原因は?】
9 25 長州藩の井上聞多(馨)が襲撃される
【九死に一生…井上聞多の「母の力」】
9 26 周布政之助が自殺
【長州動乱…周布政之助の自殺】
10 25 武田耕雲斎が天狗党の総大将に
【総大将・耕雲斎~新生・天狗党の誕生】
11 1 天狗党が京都に向かって出発
【天狗党・起死回生の西上~下仁田戦争】
11 12 福原越後・自刃
【長州を守る為~福原越後の政治責任】
国司信濃・自刃
【長州に尽くす!国司信濃の政治責任】
11 15 中山忠光が暗殺される
【討幕の先駆けとなって散った中山忠光】
11 20 天狗党・和田峠の戦い
【西行の天狗党~和田峠の戦い】
12 2 桐野利秋が天狗党と面会
【天狗党・雪の行軍~運命の新保入り】
12 16 高杉晋作・功山寺で挙兵
【高杉晋作・功山寺で挙兵】
12 17 天狗党が降伏を決意
【維新のさきがけ~天狗党・概要】
12 21 天狗党の降伏状を徳川慶喜が受理
【天狗党・武田耕雲斎~悲しみの降伏状】
1865 2 4 天狗党が処刑される
【早すぎた尊王攘夷~天狗党の最期】
2 21 新撰組・山南敬助が脱走(23日・切腹)
【新撰組・山南敬助の心の内は・・・】
5 11 人斬り以蔵こと岡田以蔵が処刑される
【半平太様命!人斬りに徹した岡田以蔵】
5 11 武市半平太(瑞山)が切腹する
【土佐勤皇党・武市半平太~切腹す】
5 22 第二次長州征伐・奏上のため家茂が上洛
【どうして第二次長州征伐は始まった?】
5 28 長州藩の椋梨藤太が斬首される
【動乱に散った長州の保守派・椋梨藤太】
8 6 中岡慎太郎が桂小五郎に決意の手紙
【中岡慎太郎・薩長同盟への決意を語る】
9 1 松原忠司・没
【新撰組・松原~命賭けた2ヶ月の恋】
1866 1 21 薩長同盟・成立
【この日本国のために~薩長同盟・成立】
【薩長同盟の龍馬の活躍に疑問?】
1 23 坂本龍馬・寺田屋にて襲撃される
【危機一髪!坂本龍馬・寺田屋事件】
1 25 赤禰武人が斬首に…
【奇兵隊・第3代総監…赤禰武人の無念】
2 29 龍馬が小松帯刀らと鹿児島へ…
【龍馬とお龍~二人のハネムーン♥】
4 26 松前崇広・没
【外様から老中抜擢…松前崇広の無念】
6 8 第2次長州征伐・大島口攻防戦開始
【第二次長州征伐・開始~大島口攻防戦】
6 9 大坂城の堀から未確認生物の死体
【大阪城の堀に恐竜がいた?】
6 13 第2次長州征伐・大島奪回作戦
【高杉の奇襲で幕開け大島奪回作戦】
6 14
19
第2次長州征伐・芸州口の戦い
(14日:小瀬川)(19日:四十八坂)
【明暗分ける芸州口の戦い】
6 16 第2次長州征伐・石州口&小倉口の戦い
【晋作・龍馬・益次郎~役者が揃った・・・】
6 17 第2次長州征伐・長州が小倉へ再び上陸
【大詰め~長州・小倉口ゲリラ戦】
  横浜フランス兵・殺人事件
【幕末・横浜・フランス兵殺人事件】
7 15 第2次長州征伐・石州口で長州が勝利
【長州の完全勝利~石州口・浜田城陥落】
7 20 徳川家茂・没
【薄命の将軍・家茂が後世に残した物?】
7 27 第2次長州征伐・長州が小倉へ3度目上陸
【長州征伐大詰め!最後の小倉・上陸】
12 25 孝明天皇・崩御
【孝明天皇・暗殺説】
1867 3 7 徳川慶喜の弟・昭武がパリに到着
【最後の将軍・慶喜の弟がパリ留学の】
4 14 高杉晋作・没
【高杉晋作と幕末の人々】
6 22 船中八策を土台に土薩盟約成立
【龍馬「船中八策」土薩盟約~大政奉還】
6 24 坂本龍馬が酢屋にて手紙を書く
【龍馬の隠れ家「酢屋」へ行ってきました】
7 14 ~11月頃:「ええじゃないか」騒動
【ええじゃないか!で大騒ぎ】
7 27 陸援隊が発足する
【中岡慎太郎と陸援隊】
8 14 原市之進が暗殺される
【徳川慶喜の参謀・原市之進】
8 17 外国奉行・栗本鋤雲がパリに到着
【幕末・日⇔仏の架け橋~栗本鋤雲】
10 13 「討幕の密勅」が薩摩に下る
【幕府・朝廷~歴史が動いた10月13日】
10 14 大政奉還
【大政奉還~,徳川慶喜の思惑】
【「龍馬伝」と徳川慶喜の思惑】
「討幕の密勅」が長州に下る
【幕府・朝廷~歴史が動いた10月13日】
11 6 野村望東尼・没
【強き勤王の母・野村望東尼】
11 15 坂本龍馬&中岡慎太郎・暗殺
【坂本龍馬・暗殺の謎の謎】
【どうなった?龍馬亡き後の海援隊】
【坂本龍馬暗殺・紀州藩黒幕説】
11 18 油小路の変
【新撰組・最後の粛清~油小路の変】
【油小路で命を落とす藤堂平助】
12 7 天満屋事件
【龍馬亡き後の海援隊Ⅱ】
岩倉が王政復古予定変更の手紙を出す
【意外にアタフタ?前々夜の岩倉の手紙】
12 9 王政復古の大号令
【王政復古の大号令】
12 18 高台寺党・残党が近藤勇を襲撃
【脱走・局長狙撃~元新撰組・阿部十郎】
12 25 薩摩藩邸焼き討ち事件
【討幕が決定的となった薩摩藩邸襲撃】
1868 1 2 鳥羽伏見の戦いで大坂湾で海戦
【大坂湾で~初の様式海戦】
1 3 鳥羽伏見の戦いで戦闘開始
【薩摩の砲撃で戦闘開始!】
1 5 鳥羽伏見の戦いで錦の御旗を掲げる
【戦場に翻る錦の御旗~戦い・3日め】
1 6 徳川慶喜が大坂城を脱出
【徳川慶喜の敵前逃亡~その本心は?】
【慶喜の敵前逃亡~原因は御三家に?】
1 8 徳川慶喜が江戸に出航
【慶喜の忘れ物と火消し・新門辰五郎】
赤報隊・結成
【赤報隊・相楽総三 諏訪に散る2】
1 9 大坂城・開城
【大坂城の炎上はもののふの魂】
1 11 アメリカ兵・射殺事件
【日本最大の危機だった?米水兵射殺】
1 12 佐々木只三郎・没
【龍馬も斬った?見廻組随一の刺客】
1 17 和宮が慶喜の書いた嘆願書をチェック
【徳川家の存続をかけて~和宮の尽力】
1 19 大久保利通が「大坂遷都」を建議
【幻の首都・大阪~天皇おわした守口宿】
1 23 対・東征軍の幕府・作戦会議
【幻となった勝海舟・二つのシナリオ】
2 10 松平容保が江戸城・登城禁止に
【鳥羽伏見~会津戦争へ~容保の決意】
2 15 泉州堺事件
【堺事件~土佐藩兵のフランス兵殺傷】
2 22 会津藩の神保修理が自刃
【敗戦の責任負った会津藩士・神保修理】
2 23 彰義隊・結成
【江戸を死守の最後の砦~彰義隊・結成】
3 3 赤報隊一番隊長・相楽総三 処刑
【赤報隊・相楽総三 諏訪に散る】
【赤報隊・相楽総三 諏訪に散る2】
3 6 勝沼戦争
【甲陽鎮撫隊の勝沼戦争~近藤の失敗】
3 9 山岡鉄舟と西郷隆盛の会見
【江戸城無血開城】
3 13
14
西郷隆盛と勝海舟の会見
【西郷と勝の会談・その内容は?】
3 14 五箇条のご誓文・発表
【五箇条の御誓文・発表】
3 15 川路聖謨・自刃
【江戸総攻撃の予定日に散った忠臣】
4 11 江戸城・無血開城
【江戸城無血開城】
【最後まで残ったのは今年話題のアノ人】
4 25 新撰組の近藤勇・処刑
【さらば・・・近藤勇】
4 3 請西藩主・林忠崇が脱藩
【藩主が脱藩~最後の大名・林忠崇】
4 4 大村益次郎が江戸に着陣
【上野戦争へカウントダウン~大村・着陣】
4 6 小栗忠順・斬首
【名奉行・小栗忠順の汚名を晴らしたい】
4 20 世良修蔵が暗殺される
【会津戦争の呼び水…世良修蔵の暗殺】
4 25 新政府軍が北越へ進攻
【戊辰戦争~新政府軍・北へ】
4 29 海援隊・解散命令
【どうなった?龍馬亡き後の海援隊】
5   山本覚馬が新政府に建白書を提出
【山本覚馬の建白書『管見』】
5 1 白河口攻防戦
【会津戦争・勃発~白河口攻防戦】
5 13 北越戊辰戦争・朝日山争奪戦
【朝日山争奪戦~河井継之助の決意】
5 15 上野戦争
【彰義隊~散り行く上野戦争】
5 17 原田左之助・没
【「もっと生きて…」~死にぞこね左之助】
5 19 北越戊辰戦争で長岡城が陥落
【ガトリング砲も空しく~長岡城・陥落】
5 23 飯能戦争
【イケメン揃いの幕末・飯能戦争】
5 24 徳川宗家に駿河70万石が与えられる
【未来を託された幼き主・徳川家達】
5 27 箱根戦争
【遊撃隊奮戦!ここが最後の箱根戦争】
5 30 新撰組の沖田総司・没
【新撰組・沖田総司の最期】
6 1 北越戊辰戦争・今町攻略戦
【河井継之助の時間差攻撃~今町攻略】
6 15 東武皇帝が即位
【もう一人の天皇?東武皇帝・即位事件】
7 9 水野忠徳が死去
【小笠原諸島を守った「屏風」水野忠徳】
7 24 北越戊辰戦争・長岡城奪回作戦
【河井継之助の長岡城奪回作戦】
7 29 長岡城が再び落城
【河井継之助・無念~長岡二番崩れ】
8 16 河井継之助・没
【落城とともに散った河井継之助】
8 19 榎本率いる旧幕府艦隊が品川沖を脱出
【旧幕府艦隊…品川沖を脱出】
8 20
21
新政府軍が二本松城を進発
母成峠の戦い
【会津戦争も佳境に…母成峠の戦い】
8 22 十六橋・戸ノ口原の戦い
【会津戦争~十六橋・戸ノ口原の戦い】
8 23 会津戦争・城下の戦い
【会津戦争~会津若松城下の戦い】
【山本八重の会津戦争】
【白虎隊・飯盛山に散る】
8 25 会津戦争で娘子軍が奮戦
【戦場の華と散った娘子軍・中野竹子】
8 28 歌人・橘曙覧が没す
【松平春嶽を魅了…癒し系歌人・橘曙覧】
8 29 会津・長命寺の戦い
【幕末・会津戦争~長命の戦い】
8   放置された兵士の遺体を次郎長が収容
【海道一の大親分・知られざる後半生】
9 8 明治に改元
【明治に改元・一世一元を定む】
会津・飯寺の戦い
【忠臣・渡辺豹吉の大芝居~飯寺の戦い】
9 14 新政府が会津若松城への総攻撃を開始
【大詰め…若松城への総攻撃開始】
9 22 会津戦争・終結
【藩士と領民・それぞれの道】
10 6 水戸藩抗争~松山戦争
【天狗党最後の戦い~水戸藩・松山戦争】
10 20 榎本武揚ら旧幕府軍が蝦夷地に上陸
【幕府最後の進撃~榎本・函館を奪取】
11 1 観音崎に西洋式の灯台が完成
【灯台記念日に灯台の歴史】
11 5 旧幕府軍=土方が松前城を攻略
【蝦夷攻略~土方歳三の松前城攻撃】
12 15 蝦夷共和国・誕生
【蝦夷共和国の誕生】
1869 1 5 横井小楠が暗殺される
【龍馬もまねた~小楠の維新のシナリオ】
2 5 明治新政府が大阪造幣局を設置
【文明開化の最先端!大阪造幣局・設置】
2 16 山国隊が凱旋帰郷
【時代祭の先頭「山国隊」と北野天満宮】
3 25 宮古湾海戦
【榎本武揚・3つの誤算~宮古湾海戦】
4 9 玉蟲左太夫が獄中にて切腹
【動乱に散った悲劇の人・玉蟲左太夫】
4 29 函館戦争・矢不来の戦い
【函館戦争・終盤戦~矢不来の戦い】
5 11 函館戦争・総攻撃開始
【総攻撃開始~土方歳三・最期の日】
【土方の最後の命令を預かった市村】
5 16 遊撃隊・伊庭八郎が没す
【銃弾に倒れた隻腕の剣士…伊庭八郎】
中島三郎助が戦死
【函館に散ったサムライ…中島三郎助】
5 18 函館戦争・終結
【五稜郭開城!蝦夷共和国 最後の日】
【敵味方の区別なく・・・医師・高松凌雲】
6 17 版籍奉還を発布
【四民平等の明治政府が華族制度】
9 4 大村益次郎が京都で襲撃される
【大村益次郎・暗殺犯と海江田信義】
11 27 奇兵隊に解散命令
【奇兵隊~維新後の悲しい運命】
1870 3 15 日本初の西洋靴製造工場できる
【靴の記念日にちなんで】
10 9 岩崎弥太郎が土佐開成社を開設
【後藤象二郎様々?弥太郎の成功劇】
1871 1 9 広沢真臣が暗殺される
【維新の未解決事件~広沢真臣・暗殺】
1 18 鍋島直正(閑叟)・没
【幕末の名君…「肥前の妖怪」鍋島直正】
3 16 大楽源太郎が斬殺される
【混乱に散った長州藩士~大楽源太郎】
4 19 田宮如雲・没
【生涯、主君に捧ぐ…田宮如雲の忠誠心】
7 14 廃藩置県・発布
【県名の由来は戊辰戦争の復讐?】
8 9 断髪令・発布
【ザンギリ頭を叩いてみれば・・・】
10 8 岩倉使節団の派遣を決定
【維新から44年…実現した対等の日本】
11 12 初の女子留学生がアメリカに出発
【津田梅子のアメリカ留学】
12 14 歓迎晩さん会で伊藤博文が日の丸演説
【一世一代…伊藤博文の日の丸演説】
1872 1 24 明治天皇が初めて牛肉を食す
【味覚文明開化~明治天皇・牛肉を食す】
2 15 玉松操・没
【錦の御旗を作った玉松の苦悩】
6 21 山内容堂・没
【鯨海酔侯…幕府存続に賭けた日々】
9 12 新橋⇔横浜間に鉄道が完成
【初めての陸蒸気…新橋⇔横浜を走る】
9 13 マリア・ルーズ号事件で清国人奴隷・解放
【副島種臣の英断~マリア・ルーズ号事件】
9 29 日本初のガス灯がともる
【文明開化「光」の競争】
10 2 娼妓解放令を布告
【娼妓解放令と三英傑の人身売買禁止】
10 4 富岡製糸場が操業開始する
【女性の過酷な労働の上に…経済大国】
11 9 天保暦を廃止して太陽暦を採用
【今日は太陽暦記念日】
11 23 新嘗祭を毎年11月23日に決定
【新嘗祭は、もう一つの新年行事?】
11 29 山城屋事件で山城屋和助が割腹自殺
【陸軍省で割腹自殺した山城屋和助】
12 4 河上彦斎が斬首される
【佐久間象山を暗殺「人斬り」河上彦斎】
1873     開拓使仮学校の教師が野球を教える
【野球の日にちなんで】
2 24 切支丹禁止令を撤廃
【切支丹禁制・廃止】
5 15 妻からの離婚請求が認められる
【三くだり半~江戸の離婚事情】
8 23 村岡局(津崎矩子)・没
【「勤王女傑」~皇室と志士のパイプ役】
10 24 明治六年の政変
【征韓論で西郷隆盛らが辞職】
1874 1 5 馬車・人力車の専用道路が完成
【鉄道馬車と「車会党」】
1 14 赤坂喰違の変
【岩倉具視・危機一髪!赤坂喰違の変】
2 3 憂国党が小野組から強制的に借金
【立つ!江藤新平~迫る!佐賀の乱】
2 16 佐賀の乱・勃発
【江藤新平の運命やいかに】
4 13 江藤新平が処刑される
【天知る地知る~江藤新平・英雄伝説】
4 18 征台の役で木戸孝允が辞表提出
【近代日本初の対外戦争】
8 27 小松帯刀・没
【ポッチャリが好み?小松帯刀と2人の妻】
12 24 東京の築地と銀座でクリスマス祝賀会
【日本のクリスマスはいつから?】
1875 1 12 青森・宮城・酒田の3県で屯田兵募集
【北海道のパイオニア~屯田兵・募集】
2 13 苗字をつける事が強制される
【氏・素性と苗字の話】
1876 3 12 日曜=休日、土曜=半休を官公庁で実施
【半ドンの日~号砲1発!大阪城の大砲】
3 28 大礼服・軍人・警察官以外の帯刀を廃止
【廃刀令・発布】
4 14 品川弥二郎が前原一誠を説得
【萩の乱近し~前原と木戸と品川と】
7 20 明治天皇が明治丸で横浜に到着
【国民の祝日と海の記念日】
10 24 神風連の乱
【ダンナハイケナイワタシハテキズ】
10 27 秋月の乱
【福岡で怒った士族の反乱~秋月の乱】
10 28 ~11/8萩の乱
【天皇をお諌め~前原一誠の萩の乱】
10 29 思案橋事件
【東京で起こった反乱~思案橋事件】
11 9 野口英世・誕生
【母から息子への思い~野口シカの手紙】
11 25 「学問のすゝめ」最終篇・刊行
【福沢諭吉の「学問のすゝめ」刊行】
12   三菱商会で賞与制度を実施
【日本で初めてのボーナスは?】
12 3 前原一誠ら萩の乱の首謀者が斬刑に・・・
【長州男児・前原一誠~萩の乱の終焉】
1877 1 30 私学校の生徒が政府火薬庫を襲撃
【西南戦争の隆盛に勝算はあった?】
2 15 薩摩軍が鹿児島を出陣
【いよいよ西南戦争~薩摩軍・発つ】
2 21 三野村利左衛門が没す
【三井の中興の祖・三野村利左衛門】
2 22 薩摩軍が熊本城を包囲
【西南戦争~熊本城・攻防戦】
2 28 三浦啓之助・没
【幕末の極楽トンボ~佐久間象山の息子】
3 18 二重峠の戦いで佐川官兵衛が討死
【佐川官兵衛~会津魂・未だ衰えず】
3 20 田原坂の戦い
【激戦!田原坂・陥落~薩摩の敗因は?】
3 31 中津の士族が西郷に呼応して叛乱
【西南戦争で西郷隆盛に呼応した党薩隊】
4 15 熊本城・攻防戦が終結
【西南戦争~熊本城・救出作戦】
4 16 札幌農学校のクラーク博士が北海道を去る
【生涯の誇り~クラーク博士のambitious】
5 23 明治の珍事件・空から降って来た!
【風の神様の落し物?初の気球実験】
5 26 木戸孝允が京都で没す
【「逃げの小五郎」で逃げまくった孝允も】
8 24 小林虎三郎・没
【「米百俵」の精神~焦土の長岡に立つ】
9 3 火星大接近
【西南戦争で敗れた西郷隆盛が星に?】
9 24 西南戦争・終結
【城山の最終決戦】
【西郷と供に生き、供に殉じた桐野利秋】
【西南戦争が変えたもの…】
【西南戦争・概要】
番外篇 【幕末No.1のイケメンは誰?】
【幕末No.1のイケメンは?結果発表】
【オークラ前の小五郎像が見つめる物?】
【遠く離れても親子~シーボルトとイネ】
【新政府のモデル…津田出の藩政改革】
【横浜を造った実業家・高島嘉右衛門】

              *青字=閏月

 

Dekigoto2cc_3 Dekigoto2cc_3 

 

あなたの応援で元気100倍!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 新田義貞・北国落ちの悲劇は本当か? | トップページ | 奈良の大仏の大きさは聖武天皇の恐怖の大きさ? »

幕末・維新」カテゴリの記事

年表」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 時代別年表:幕末・維新:

« 新田義貞・北国落ちの悲劇は本当か? | トップページ | 奈良の大仏の大きさは聖武天皇の恐怖の大きさ? »