意外に最近?11月15日の七五三の由来
11月15日は「七五三」ですね。
「子供の無事な成長を喜び、この先の幸福を願う、親心」
その気持ちさえあれば、由来もへったくれもいらないとは思いますが、まぁ、お話は荷物にはならないので、どうぞ、知識の一つとして、持って帰ってくださいませ~。
・・・・・・・・・・
最近は、11月15日にこだわらず、前後の日曜日にやったり、もっと早い神社がすいてて、写真屋さんの割引がある時期にする人も増えましたが、一応、正式には、11月15日に3歳の男女、5歳の男子、7歳の女児が晴れ着に着飾って、神社にお参りに行き、お祓いをし、千歳飴を貰って帰り、近所や親戚に飴を配る・・・というのが、一般的な「七五三の祝い」と言われる物です。
いかにも、古式ゆかしい伝統行事のように思ってしまいますが、実は、このような形式になったのは、明治になってからの事なのです。
よく、武士の元服などの儀式と混同してしまいがちですが(特に男の子は・・・)、こちらは、むしろ、農民や町人といった庶民の儀式だったのです。
それゆえ、地方によって、日にちもまちまち、形式もまちまちに行われていた一連の行事が、明治に入って11月15日に一緒に行われるようになったのです。
ですから、個々の行事に関しては、それそれ歴史が古いので、伝統行事と言えば、伝統行事ですね。
11月15日という日にちについては、
陰陽道の説く、一年中で最高の吉日に当たるのがこの日で、江戸時代に5代将軍・徳川綱吉の息子・徳松の祝儀を大々的に行った事から、庶民の間に、「この日は良い日なんだ~」という印象が植えつけられたのと、農村では11月が収穫の季節であり、祭りが鬼が出ない満月の15日に行われる事が多かったためだと思われますが、明治になって7歳・5歳・3歳が一緒に、11月15日に祝うようになるまでは、どの行事も、お正月の吉日やその子の誕生日といった、それそれに違う日にやっていた行事だったんです。
まずは、3歳の子供の『髪置き』・・・
これは、昔の子供は赤ちゃんの間は、みんな丸坊主に剃っていた髪の毛を、「この日から伸ばすぞ!」という行事で、その日から頭頂部を伸ばして、いずれくくり始める・・・という、言わば赤ちゃん卒業の行事です。
江戸時代になってからは、さすがに女児だけは、坊主ではなく、伸ばしていた髪を一つに結ぶという『髪立て』という儀式に変わったところもあるそうですが、“赤ちゃんを卒業”という意味は同じです。
次は、5歳の男の子が初めて袴をはく『袴着(はかまぎ)』・・・
多くは、子供を碁盤の上に立たせて、恵方に向かせ、袴を左足で踏み、右足から履かせるという儀式を行いますが、普通に袴を履かせるだけ・・・というのもありました。
そして、最も重要なのは7歳の女の子の儀式『帯解き』・・・
これは、それまで着ていた紐つきの幼児の着物をやめ、大人と同じ四つ身の着物を着て帯を締める儀式です。
これは、『四つ身祝い』や『紐解き』・『紐落し』などと呼ぶ地方もありました。
この7歳が大事なのは、ここが大人と子供の別れ道とされていたからです。
昔は「七歳までは神のうち」とされていて、それまでは、神社のお祭りなどで、神様の代役、あるいは神様に近い重要な役目をする事が多かったのですが、7歳からは、その地の氏神様の氏子となり、村の「子供組」などに参加して、集団生活を経験させるスタートとなる年齢が7歳だったのです。
♪通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの細道じゃ
天神様の細道じゃ
この子も七つのお祝いに
お札を納めに参ります
行きはよいよい帰りはこわい・・・♪
この歌の「行きはよいよい、帰りは怖い」の部分。
七つのお祝いなのに、なんで?帰りは怖いのか?
それは、さきほどの「七歳までは神のうち」に関連しています。
神様だった子供は、人間になるにあたって、一つの目に見えない精神的な、あるいは霊的な節目を越えなければなりません。
実はその時、その中で人間になれない子がいるのです。
当然、その子は神様のもとに据え置かれる事になるのです。
「神様に連れていかれる」・・・つまり、神隠しや死を意味しているのです。
神様に連れていかれるかも知れないから「こわい」・・・でも、それを踏み越えれば子供は大人の仲間入りとなるのです。
3歳・5歳・7歳という年齢なのは、奇数を陽数とする中国の思想からきている数字であると思われますが、今も、7歳になると小学校に入学して、初めて(幼稚園は義務教育ではないので・・・)集団生活をする・・・というのは、このなごりなのかもしれませんね。
ただし、先ほども言いましたように、明治の頃までは、これらの行事はお誕生日にやったり、正月にやったり、あるいは、“帯解き”の行事を3歳ですませてしまうところもあったり、逆にまったく何もやらなかったり・・・と地方によって様々でした。
ごくごく簡単に言いますと、それまでは、庶民の間で、日にちも様式も各地でバラバラに行われていた子供が大人になるための行事が、明治に入ってひとまとめになったのが七五三・・・という事ですね。
今日のイラストは、
『千歳飴』の袋に書いてありそうな華やかな絵を書いてみました~
この千歳飴に何度、治療ずみの歯の埋めてるヤツを取られたことか。
最近のは、一つ一つ紙に包まれた普通の飴ちゃんが入ってる事もあるそうですが・・・。
.
「 由来・起源・雑学・豆知識・歴史」カテゴリの記事
- 色の日にちなんで~色の名称の成り立ち…基本は「黒白赤青」(2021.01.06)
- 恵方巻の風習と節分お化けの記憶(2020.02.03)
- 七夕と雨にまつわる伝説~脚布奪い星と催涙雨(2019.07.07)
- 「る」で始まる日本史の歴史人物~マジで0人説!を検証(2019.02.03)
- 横浜を造った実業家・高島嘉右衛門と『高島易断』(2015.12.23)
コメント
茶々さんこんばんは、
関東でも千葉、茨城あたりは派手に七五三をするようです。特に七歳女子の紐解きはまるで結婚式の披露宴のようにお色直しにドレスを着たりします。・初めて招待された時にはびっくりでした。お祝いの後安産のお守りを氏神様にお返しして、赤ちゃん卒業となるみたいです。
着物姿の子供、かわいいですね。
投稿: みどり | 2007年11月15日 (木) 23時54分
みどりさん、こんばんは~。
あ・・・それ、私も何かテレビで見た事あります。
スモーク焚いて、ゴンドラからタキシード着た男の子と、ドレスの女の子が降りてきてました~。
ホントに結婚式の披露宴みたいでしたが、関東のあたりだったんですね~。
ま・・・祝い方はどんな風にしても、子供が喜んで、親もうれしいなら、それがベストです。
投稿: 茶々 | 2007年11月16日 (金) 01時00分
明日は関東は天候も良く、外出にもいい気温の予想です。七五三は「近代の風習」なんですね。確かに千葉県北東部(成田・大網・東金・成東・茂原など)と茨城南部にまたがる地域では、なぜか「披露宴形式」で行うようです。詳しくは知りません。派手好きな名古屋でもこういう事はしませんね。
成人式の話になりますが、昔の元服は第二次性徴の後に大体行っていた(一部例外あり)ようです。庶民の元服では男子にふんどし、女子に腰巻がお祝いに送られたと聞きます。
地方では現在もこの風習が残る所も。
男子は15歳が目安ですが、これは七五三を足した年齢?現在、行事として「元服」を行う神社があります。今は飲酒・喫煙以外で「成人した」と言っても実感がないでしょう。昔は幼名から「成人名」に改名したから。
投稿: えびすこ | 2009年11月14日 (土) 22時14分
えびすこさん、こんばんは~
ウチの近所は、七五三が終れば、次は「十三まいり」ですね。
全国的なのかどうかは知りませんが、女の子の大人になる儀式です。
投稿: 茶々 | 2009年11月15日 (日) 01時34分