« 江戸で豪遊~吉原の花魁遊びはいくら? | トップページ | 火縄銃・取扱説明書 »

2007年11月28日 (水)

親鸞聖人のご命日~本願寺門徒は一向宗じゃない?

 

弘長二年(1262年)11月28日は、浄土真宗の開祖・親鸞(しんらん)聖人のご命日です

・・・・・・・・・・

浄土真宗は、言わずと知れた日本最大の伝統仏教教団です。

超有名な親鸞さんですから、私などが言うまでもなく、その偉業をご存知のかたも、多々おられましょうが、一応サラッと、その生涯を書かせていただきますと・・・

親鸞は、承安三年(1173年)に貴族・日野有範(ありのり)の子として生まれますが、4歳で父を、7歳で母を亡くし、9歳の時に伯父の縁で出家し比叡山に入ります。

そこで、当然、修行に励むわけですが、29歳の時にどうも納得がいかず、比叡山を下りて、京都・烏丸六角堂(頂法寺)に籠って、救世観音に祈願をします。

そして、満願の5日前の夜、夢の中で観音様のお告げを受け、日が昇るとともに、東山にて、ただひたすら念仏を説く法然(ほうねん)のもとに向かうのです。

法然のもとに百日間通い続けた後、法然の弟子になります。

しかし、その後、旧仏教派から弾圧を受け、還俗(僧をやめて一般人に戻ること)させられ、越後(新潟県)へ流されてしまいます。

許されたのは、4年後・・・

越後の地で、奥さんという強い味方を得た親鸞は、常陸(茨城県)に住み、60歳までの20年間、関東を中心に布教活動を続けました。

その間、布教のかたわら執筆していた『教行信証(きょうぎょうしんしょう)が、元仁元年(1224年)親鸞52歳の時に完成します。

この年が、浄土真宗・開宗の年とされています。

60歳で京都に戻った親鸞は、90歳という長寿をまっとうし、弘長二年(1262年)11月28日に亡くなるのです。

Dscn8729aa1000
京都東山にある大谷祖廟

親鸞が亡くなった後は、東山大谷に立てられた廟堂を、娘の覚信尼(かくしんに)が守り、その孫の覚如(かくにょ)の代に、その廟堂に本願寺』という寺号をつけて独立しました。

この本願寺が8代目・蓮如(れんにょ)(3月25日参照>>)によって飛躍的な発展を遂げ、一大宗教団体となります。

そして、ご存知のように、11代・顕如(けんにょ)の時に、織田信長との交戦です(7月13日参照>>)

信長に石山本願寺を明け渡した(8月2日参照>>)父・顕如と、最後まで抵抗した長男・教如(きょうにょ)の間に溝ができる中、顕如の後を次男・准如(じゅんにょ)が継ぎます。

その准如に、豊臣秀吉焼失した石山本願寺の代わりにと、京都・七条堀川に寺地を寄進し本願寺となります。

しかし、秀吉の後に天下を取った徳川家康が、今度は教如に対して京都・六条烏丸に寺地を寄進・・・こちらが大谷派・東本願寺となり、先の准如の系統が本願寺派・西本願寺という風に分かれました(1月19日参照>>)

ところで、親鸞と言えばその有名なお言葉がありますよね。
『善人なをもて往生をとぐ、いわんや悪人をや』
これは・・・
「仏を信じれば善人でも極楽に行けるのだから、善人よりもはるかに悩んで仏を信じた悪人はもっとたやすく極楽にいけますよ」
みたいな意味です。(たぶん、もっと奥が深いと思うが・・・)

これは、おそらく教科書にも親鸞の言葉として載っていたと思うのですが・・・どうやら親鸞の言葉ではないかも知れないのです。

・・・て、いうか、近親者は誰も、親鸞の言葉だとは言っていないのです。

この言葉が書いてある一番有名なものは、弟子の唯円(ゆいえん)が書いた『歎異抄(たんにしょう)というもので、これは、親鸞の没後三十年ほど経ってから、その教えが間違って伝わってはいけないと、「親鸞聖人のお言葉を書きとめた」と言われるもの。

ですから、その書き方は・・・『○○○・・・云々』で終る文章で、今の言い方で言えば、『親鸞聖人が「○○○・・・」と言いました』みたいな形式で書かれています。

ところが、この「・・・悪人をや」の部分は・・・『○○○・・・と、おほせさふらき』・・・つまり『「○○○・・・と、おっしゃいました』となります。

同じ人が、話した言葉なら、「云々」「おほせさふらき」と使い分ける必要はないわけですから、この歎異抄の中に書かれている言葉のほとんどが親鸞上人の言葉なら、ここだけが別人・・・しかも、親鸞が敬語を使う人が言った言葉という事になります。

親鸞さんが、敬語を使う相手はただ一人・・・法然という事になります。

そして、法然の弟子・源智(げんち)が書いた法然の伝記にも、法然が言った言葉として、「・・・悪人をや」が出てきます。

さらに、親鸞の孫・如信(にょしん)が、親鸞が「黒谷の先徳(法然のこと)が仰せになった」と言ったと『口伝抄(くでんしょう)という書物に書いているそうですから、やっぱり、そうなんでしょう。

きっと、誰かが、どこかで、ちょっと違えてしまったんでしょうね。

間違えたと言えば、もう一つ。

実は、このブログでも、散々『一向一揆』『一向一揆』と書かせていただいていますが、実は、これも違うなのです。

ただ、今では、通常、本願寺門徒の一揆の事を『一向一揆』と呼ぶので(それこそ教科書にも書いていますので・・・)、いちいち事情を説明するのもアレなので、通常通り書かせていただいてますが・・・。

もともと、一向宗というのは、鎌倉時代時宗(じしゅう)を開いた一遍(いっぺん)(8月23日参照>>)の弟子・一向(いっこう)の一派の事を一向宗と呼んでいたのです。

時宗自体が、「踊念仏」で有名な浄土教の一派だったために、その時宗の一派だった一向宗が、いつの間にか浄土真宗と混同されてしまい、戦国時代には本願寺派を一向宗と呼ぶようになってしまっていたのです

きっと、誰かが、どこかで、ちょっと違えてしまったんでしょうね。

ですから、蓮如さんなんかは、「自他ともに一向宗と号するは誤りなり」とはっきり言ってます。

・・・で、江戸中期になって、やっと「一向宗ではなく浄土真宗である」という事を公式に認めてもらおうと幕府に届け出るのですが、残念ながら、この時は浄土宗から、「浄土真宗なんてまぎらわしい名前つけんな!!」と、反対され、あえなく撃沈。

明治五年(1872年)に、やっとこさ、「浄土真宗」という名前を公式に認めてもらえる事になったそうです。

明治とは・・・長い道のりでしたね。
そりゃ、名前間違われたら、蓮如さんも怒りまっせ。
「一向(IKKO)と間違えるなんて、どんだけぇ~!」
 .

あなたの応援で元気100倍!

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 江戸で豪遊~吉原の花魁遊びはいくら? | トップページ | 火縄銃・取扱説明書 »

鎌倉時代」カテゴリの記事

コメント

いつも興味深く拝見しています。

>浄土宗から、「浄土真宗なんてまぎらわしい名前つけんな!」と、反対され、

東本願寺派の我が家では、お東、または真宗と呼んでいますので、これは意外でした。

投稿: ことかね | 2007年11月29日 (木) 15時39分

ことかねさん、コメントありがとうございます。

>「まぎらわしい名前つけんな!」
・・・というセリフ的な言い回しは、少しオーバーな表現だったかも知れませんが、「似た名前だ」としてクレームの嵐だったために認めてもらえなかった事は確かなようです。

ウチも真宗と呼びますね~北陸にいた時はお東さんもよく聞きした。

投稿: 茶々 | 2007年11月29日 (木) 18時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親鸞聖人のご命日~本願寺門徒は一向宗じゃない?:

« 江戸で豪遊~吉原の花魁遊びはいくら? | トップページ | 火縄銃・取扱説明書 »