秀吉の九州征伐開始~戸次川の合戦
天正十四年(1586年)11月25日、いよいよ九州を制圧しようと動き出した羽柴秀吉の軍と、それを阻止しようと踏ん張る島津家久が、鶴賀城近くの戸次川で繰り広げた戦い『戸次川の合戦』が勃発しました。
・・・・・・・・・
一時は、九州に一大キリシタン王国を造る(8月12日参照>>)までの勢力を誇った豊後(大分県)の大友宗麟・・・
しかし、天正六年(1578年)に、日向(宮崎県)で島津と戦った『耳川の合戦』(11月12日参照>>)で大敗を喫してしまい、それ以来、坂道を転げ落ちるように勢力を弱めていきます。
逆に、島津は、九州全土を手中に収めんがの勢いで北上し、天正十二年(1584年)には『沖田畷の合戦』(3月24日参照>>)で肥後(熊本県)の龍造寺氏を破ります。
島津氏の勢いに脅威を感じた宗麟は、天正十四年(1586年)4月6日、大坂へおもむき、ちょうど前年に四国征伐と紀州征伐を果たし、まさに天下を狙う勢いの羽柴(豊臣)秀吉に大友氏への救援を願い出ます。
しかし、その年の7月には、大友配下の高橋紹運が守る筑前(福岡県)岩屋城が、戦国屈指の激戦の末、島津方の手に落ちてしまいます(7月27日参照>>)。
もう、大友氏には後がありませんし、天下統一をもくろむ秀吉にとっても、宗麟の救援要請は渡りに船です。
なんせ、これで、大友氏の救援を大義名分に、心おきなく九州征伐(VS島津)を開始できる事になりますからね。
秀吉は、早速、昨年制圧したばかりの土佐(高知県)の長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)をはじめとする四国勢・・・讃岐(香川県)の仙石(せんごく)秀久・阿波(徳島県)の十河存保(そごうながやす)らで構成した5千の兵を、九州に派遣します。
かくして天正十四年(1586年)11月25日、彼ら秀吉配下の四国勢は、島津家久率いる島津勢と決戦すべく、鶴賀城(大分県)近くで戦闘準備に入ります。
しかし、開戦を目前にして、すでに島津方の手に落ちている鶴賀城の救援か城外戦か、あるいは短期戦か長期戦かの合戦方法をめぐって、三人の大将がぶつかってしまうのです。
それぞれの功名争い、思惑をめぐって足並みが乱れる四国勢・・・。
・・・というのも、四国連合軍であるこの時の軍勢・・・秀久・元親・存保の三人の中で、秀久が「軍監(ぐんかん)」という役職に任命されていました。
軍監とは、読んで字のごとく「軍を監督する役割」・・・
総大将ではないので、合戦の方法や作戦などは軍儀で話し合って決めるのですが、戦いの中で、誰がどんな働きをしたか?とか、皆が、ちゃんと規律を守っているか?などのチェックをする役なのです。
今回の場合は、はっきり言って、元親の監視です。
先ほども書きましたように、元親はわずか一年前の四国征伐(7月25日参照>>)の時に降伏したばかり。
その時に、秀吉に阿波・讃岐・伊予の三国を没収されて、土佐一国に押し込められたわけで、秀吉自身が元親を100%信じきってないのが丸出しですから・・・。
そんな状況で、連合軍もあったモンじゃありません。
モメて当然です。
結局、秀久が、元親・存保の意見を押さえ込んで、まずは、鶴賀城を奪回を短期戦で決行する作戦が決定し、この日、彼らは、近くの戸次(へつぎ)川の河畔に陣を敷きました。
かたや、秀吉配下の四国勢の到着を、かの鶴賀城内知った島津家久・・・早速、城を捨て、撤退の準備に入ります。
翌月の12月12日夜・・・密かに鶴賀城を出て戸次川を渡り、撤退を開始する島津勢。
戸次川畔で布陣する仙石隊が、それを見逃すはずはありません。
すぐに川を渡って、島津勢を追う仙石隊・・・しかし、これは島津の陽動作戦だったのです。
深追いした仙石隊を、上流と下流に潜んでいた島津の伏兵が登場し、三方向から猛攻撃を仕掛けます。
島津の陽動作戦に完全に分断されてしまう四国勢・・・。
長宗我部隊は、元親と息子・信親も分断され、激戦の中、信親は討死してしまいます。
あの四国一帯にその名を轟かせた長宗我部元親も、息子の死にはかなりの動揺ぶり、この合戦の後は、猛将の名が揺らぐほどの変わりようであったと言います。
十河隊に至っては、大将・存保自身までもが戦死してしまいます。
大将同士の不和に連携ミス、そこを突いて、うまく誘った家久の用意周到な作戦・・・この戦いは秀吉の完敗となってしまいました。
何とか、命からがら逃げ帰った秀久も、その責任が問われ改易・・・領地を没収されてしまいます。
この失態を目の当たりにした秀吉・・・しかしながら、もちろん、このまま九州征伐を諦めるわけは、ありません。
いや、むしろ本腰を入れました。
翌・天正十五年(1586年)3月・・・今度は、自らが大将となり、弟・豊臣秀長とともに出陣・・・20万という大軍を率いて、島津と相対する事になるのですが、そのお話は、4月17日【高城・根白坂の戦い】でどうぞ>>
今日のイラストは、
見事な作戦で勝利した島津家久さんに敬意を表して『戸次川になびく島津の旗指物』で・・・。
本当は敬意を表して家久さんの、ドアップといきたかったんですが、ご本人の甲冑のデザインがわからず断念・・・てゆーか、戸次川の戦い自体が、けっこうネット上ではスルー気味。
戦いに勝利しただけでなく、敵の大将と大将の息子を討ち取る・・・というのは、かなりの功名だと思うのですが・・・なして?
.
「 戦国・桃山~秀吉の時代」カテゴリの記事
- 関ヶ原の戦い~福島正則の誓紙と上ヶ根の戦い(2024.08.20)
- 伊達政宗の大崎攻め~窪田の激戦IN郡山合戦(2024.07.04)
- 関東管領か?北条か?揺れる小山秀綱の生き残り作戦(2024.06.26)
- 本能寺の変の後に…「信長様は生きている」~味方に出した秀吉のウソ手紙(2024.06.05)
- 本能寺の余波~佐々成政の賤ヶ岳…弓庄城の攻防(2024.04.03)
コメント
どうも、毎日のようにここを読んでいる気がするよっすぃーです。
いや、なにぶん今まで貯められたボリュームが半端ではないので、かなり読み応えがあります。
今日の出来事として、この記事を読ませていただきました。本日の日記からのリンクで。
私、いままでずっと「戸次」を「とつぐ」と読んでました。しかし、茶々さんの今日の記事で「へつぎ」であることを知りました。ありがとうございます。書籍などで読んでいると、このように読みの勘違いが私は多くあります。ここは読みがなをよく書いてあるので嬉しいですね。
> 弟・豊臣秀次とともに出陣。
私の記憶違いだったら申し訳ないのですが、豊臣秀長でしょうか。
投稿: よっすぃー | 2010年12月13日 (月) 00時06分
よっすぃーさん、こんばんは~
>豊臣秀長でしょうか。
ぎょえ~~~
もちろん、秀長です∑(=゚ω゚=;)
このテの間違い、よくやってしまいます。
本人は秀長のつもりで、キーボードに秀次と打ち込んでしまっているので、何度か読み直してもなかなか見つけられないので助かります。
また、どこかにおかしな所がありましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
投稿: 茶々 | 2010年12月13日 (月) 00時53分