« 蝦夷共和国の誕生 | トップページ | 今日は電話の日~電話はじめて物語 »

2007年12月16日 (日)

8月の歴史の出来事カレンダー

 

このページは、カレンダー方式のサイトマップです。

日付から、「その日何があったのか?」という感じで記事を探せるようにと作ってみました。

サイドバーに「出来事カレンダー」としてリンクをつけていますので、また、いつでもご利用ください。

8hotarucc

 

出来事とリンク
1 697
 .
983
 .
1507
 .
1551
 .
1567
 .
1590
.
  .
1600
 .
1940
文武天皇が即位
 【持統天皇の夢を受けた文武天皇】
奝然が宋に向け出港
 【大陸に渡った奝然と釈迦像と清涼寺と】
百々橋の戦いで細川澄之が自害
 【細川政元の後継~百々橋の戦い】
坂戸城の戦い
 【上杉謙信VS長尾房長&政景】
美濃三人衆が信長に内応
 【美濃三人衆内応~いざ信長・稲葉山城へ】
徳川家康が江戸に入る
 【八朔と家康、江戸入府】
 【家康はなぜ?江戸城を選んだか】
伏見城・落城
 【伏見城・落城…鳥居元忠の本望】
杉原千畝がユダヤ人へのビザ発給を決意
 【六千人のユダヤ人を救った杉原千畝】
2 1547
 . 1580
 .
1585
 .
1595
 .
1928
1931
今川に送られた家康が織田に奪われる
 【少年・徳川家康の命の値段】
石山本願寺、焼失
 【石山合戦・終結~石山本願寺炎上】
神川の合戦で、徳川家康が上田城に総攻撃
 【上田城・神川の合戦と石川の寝返り】
豊臣秀次の一族が処刑
 【豊臣秀次ゆかりの京都・瑞泉寺】
人見絹枝がアムステルダム五輪で銀
人見絹枝が没す
 【人見絹枝と8月2日】
3 701
 .
720
 .
759
 .
1555
 .
1561
 .
1564
 .
1566
 .
1593
 .
1600
大宝律令ができる
 【今も昔も役人天国~その年収は?】
藤原不比等・没
 【律令・平城京・記紀~新体制の仕掛人】
鑑真和上が唐招提寺を建立する
 【鑑真和上が唐招提寺を建立】
今川×織田の蟹江城の戦い
 【「岡崎衆」の活躍~蟹江七本槍】
秀吉がおね(ねね)と結婚
 【秀吉の結婚+クイズ「おねの本名は?」】
第五次・川中島の合戦
 【第五次・川中島の合戦~塩崎の対陣】
三好三人衆VS足利義昭~坂本の戦い
 【足利義昭~上洛への道】
豊臣秀頼・誕生
 【豊臣秀頼・出生のヒミツ】
前田利長が大聖寺城を攻略
 【北陸の関ヶ原~大聖寺城を攻略】
4  .
 .
1563
 .
1571
 .
1576
 .
 .
 .
1623
 .
1897
 .
1899
橋の日
 【橋姫の怖い話】
毛利隆元が急死
 【毛利隆元と尾崎局】
辰市城の戦い
 【松永久秀VS筒井順慶~辰市城の戦い】
上杉i謙信が飛騨へ侵攻
 【織田の物には…謙信の飛騨侵攻】
和藤合戦
 【明智光秀の丹波攻略中~和藤合戦】
黒田長政が死去
 【「褒めたげて!」黒田長政の関ヶ原】
後藤象二郎・没
 【大胆・豪傑~友に好かれた後藤象二郎】
日本初のビヤホール誕生
 【日本初のビヤホール誕生】
5  .
 .
-393
 .
630
 .
1028
 .
1585
 .
1600
 .
1912
箱の日
 【浦島太郎の変貌~開けてびっくり玉手箱】
孝昭天皇・崩御
 【記紀にはしょられた天皇たち…欠史八代】
第1回遣唐使・犬上御田鍬を派遣
 【世界情勢とともに変化した遣唐使の役目】
平忠常の乱で追討使・平直方が出立
 【源平の友情…平忠常の乱と源頼信】
伊東義祐・没
 雅を夢みた日向の王者~伊東義祐
石田三成から真田昌幸への手紙
 【三成&真田昌幸&上杉景勝の連携】
日本初のタクシー誕生
 【日本初のタクシー誕生】
6 1359
 .
1506
 .
1585
 .
1603
 .
1854
 .
1865
 .
1945
筑後川の戦い(菊池合戦)
 【九州における南北朝最大の合戦】
九頭竜川の戦い
 【朝倉VS加賀一向一揆~九頭竜川の戦い】
秀吉に降伏した佐々成政に処分が下る
 【武勇の佐々成政が秀吉に降伏】
宇喜多秀家が伏見へ護送される
 【意外に快適?八丈島での宇喜多秀家】
歌舞伎役者・8代め市川団十郎が自殺
 【8代め市川団十郎が大坂で自殺】
中岡慎太郎が桂小五郎に決意の手紙
 【中岡慎太郎・薩長同盟への決意を語る】
広島に原爆投下
 【広島平和記念日】
7 479
 .
1490
 .
1507
 .
1567
 .
1582
 .
1601
 .
1831
雄略天皇・崩御
 【万葉集1番の雄略天皇のお話】
政経が高清討伐の内書を受ける
 【京極騒乱~祇園館の戦い】
上杉房能が長尾為景に追われ自刃
 【長尾為景~守護を倒し戦国大名へ第一歩】
信玄が信濃を制覇
 【信玄・信濃制覇~その人材活用術と名言】
若神子の対陣が始まる
 【天正壬午の乱~徳川VS】
加藤清正が熊本城・築城に着手
 【熊本城~築城にまつわる怖い話】
十辺舎一九・没
 【煙とともに、灰、左様なら】
8  .
 .
498
 .
1443
 .
1506
 .
1561
 .
1600
 .
1864
ヒゲの日
 【乱世と平時で髭のある無し…ヒゲの日】
仁賢天皇・崩御
 【後継者を偶然発見!顕宗・仁賢天皇】
世阿弥・没
 【将軍に愛された美少年~謎の後半生】
雪舟・没
 【雪舟さんのご命日です】
上杉謙信が春日山城を出立
 【上杉謙信と春日山城…の怪現象】
加賀・浅井畷の合戦
 【北陸の関ヶ原~前田家の存続を賭け・・】
下関戦争の戦闘終了
 【幕府も新政府も借金まみれ~原因は?】
9  .
 .
1007
 .
1579
 .
1598
 .
1871
野球の日
 【野球の歴史は1本のバットから】
藤原道長暗殺計画発覚
 【藤原伊周&隆家兄弟の道長暗殺計画】
明智光秀が黒井城を攻略
 【「丹波の赤鬼」赤井直正と明智光秀の…】
病床の秀吉が家康らに遺言する
 【豊臣秀吉の遺言と徳川家康の思惑】
断髪令・発布
 【ザンギリ頭を叩いてみれば・・・】
10  .
 .
 .
 .
729
 .
1189
 .
 .
1232
 .
1585
 .
1600
 .
1628
 .
1904
道の日
 【東海道は五十七次!】
トイレの日
 【「トイレの日」なのでトイレ歴史】
藤原光明子が皇后になる
 【夫婦円満?初の民間・光明皇后と聖武天皇】
源頼朝が奥州藤原氏を攻める
 【阿津賀志の戦い~進む頼朝VS防ぐ泰衡】
 【謎が謎呼ぶ結城城・埋蔵金伝説】
北条泰時が御成敗式目を制定
 【武士のための~御成敗式目】
金森長近が飛騨攻略
 【金森長近の飛騨攻略作戦】
西軍・石田三成が大垣城に着陣
 【関ヶ原直前の「ちょっといい話」×2】
豊島明重事件
 【明重の武士の一分…江戸城刃傷事件】
日露戦争・黄海海戦
 【力づくの勝利~日露戦争の黄海海戦】
11 1338
 .
1520
 .
1569
 .
1584
 .
1600
 .
1900
足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられる
 【夢は自分でつかむ物…征夷大将軍・尊氏】
広城の戦い
 【居城を追われた畠山尚順】
長宗我部元親の攻撃で安芸城が開城
 【長宗我部元親の安芸城攻略作戦】
筒井順慶が病死
 【筒井順慶・36歳…無念の死】
東軍・先発隊が岡崎城に入る
 迫る関ヶ原!先鋒進軍~その時家康は…】
落語家・三遊亭円朝が没す
 【三遊亭円朝と「怪談・牡丹燈籠」】
12 938
 .
1512
 .
1575
 .
1578
 .
1580
 .
1600
 .
1736
石清水八幡宮が山科八幡新宮を襲撃
 【石清水八幡宮~山科八幡新宮襲撃】
北条早雲が三浦義同の岡崎城を攻撃
 【北条早雲~悲願の相模制覇に向けて】
越前一向一揆戦
 【織田信長VS越前一向一揆】
大友宗麟・ムシカに着陣
 【理想のキリシタン国家・ムシカに到着】
佐久間信盛・追放
 【信長とともに30年~信盛の悲惨な末路】
徳川秀忠が伊達政宗に協力を要請
 【関ヶ原の合戦と伊達政宗】
大岡越前守忠相を寺社奉行に任命
 【大岡・名裁きは本当?】
 【謎が謎呼ぶ結城城・埋蔵金伝説】
13  .
 .
 .
 .
1555
 .
1563
 .
1568
 .
1716
 .
1927
迎え盆
 【お盆の由来~大文字焼きは巨大灯籠?】
ペルセウス座流星群の極大日
 【平安時代の流れ星】
朝倉宗滴が加賀一向一揆を撃破
 【齢79!生涯現役~朝倉宗滴・長寿の秘訣】
~10月29日 白鹿城・攻防戦
 【息子の死を乗り越え…元就・白鹿城奪取】
朝倉義景が若狭に侵攻
 【粟屋勝久の国吉籠城戦】
徳川吉宗が江戸幕府8代将軍に就任
 【暴れん坊の怪しすぎる8代将軍・誕生劇】
日本初の野球中継
 【日本初の野球中継は・・・】
14 1573
 .
1578
 . 1748
 .
1867
刀禰(根)坂の戦い
 【生きた山内一豊と死んだ斉藤龍興】
長連龍が穴水城を奪回
 【謙信の死を受けて…穴水城を奪回】
仮名手本忠臣蔵が初上演される
 【『仮名手本忠臣蔵』初上演】
原市之進が暗殺される
 【徳川慶喜の参謀・原市之進】
15 1336
 .
1519
 .
1530
 .
1567
 .
1573
 .
1747
光明天皇が即位
 【南北朝の幕開け…光明天皇の即位】
北条早雲・没
 【石橋を叩いて渡る北条早雲】
田手畷の戦い
 【佐賀の鍋島・下克上の幕開け】
稲葉山城が陥落する
 【信長・天下への第一歩~稲葉山城・陥落】
第5次富山城の戦い
 【上杉謙信の越中一向一揆攻め】
細川宗孝殺害・殿中刃傷事件
 【細川家・存亡の危機~板倉勝該・刃傷】
16 1155
 .
1339
 .
1478
 .
1600
 .
 .
 .
1868
悪源太・義平が叔父・源義賢を殺害
 【義仲が木曽にいたワケは?】
後醍醐天皇・崩御
 【北闕天を望みたい~後醍醐天皇の最期】
大田道灌が沼尻但馬守に手紙
 【その度量の大きさを物語る道灌の書状】
遠山友政が河尻秀長の苗木城を奪取
 【河尻VS遠山の関ヶ原~苗木城・開城】
福束城攻防戦
 【関ヶ原~福束城攻防戦】
河井継之助・没
 【長岡城落城とともに散った河井継之助】
17 1180
 .
1193
 .
1547
 .
1613
 .
1867
 .
1945
伊豆にいた源頼朝が挙兵
 【伊豆に白旗!頼朝挙兵】
頼朝が弟・範頼を殺害
 【頼朝は平凡な弟の何が怖かったのか?】
武田信玄が信濃志賀城を攻略
 【3000人のさらし首…信玄の志賀城攻略】
北信愛が死去
 【南部氏を支えた水先案内人~北信愛】
栗本鋤雲がパリに到着
 【幕末・日本と仏の架け橋~栗本鋤雲】
インドネシアが独立宣言
 【インドネシア独立のために戦った日本人】
18 1560
 .
1583
 .
1598
 .
1622
 .
1634
 .
1665
 .
1863
野良田の戦い
【六角からの脱却~浅井長政の…】
宇喜多VS毛利の境目合戦
 【難攻不落の矢筈城と草刈重継】
豊臣秀吉・没
 【なにわの事も夢のまた夢】
最上騒動
 【名門・最上を消滅させた最上騒動】
蒲生忠知の死亡で蒲生家断絶
 【断絶となった蒲生忠知の怖い話】
大坂城に落雷
 【秀吉の怨念?大阪城の不思議な話】
八月十八日の政変
 【新撰組を表舞台に押し上げた政変】
 【苦労人の宮さま~政変を決行した中川宮】
19 866
 .
1335
 .
1535
 .
1580
 .
1600
 .
1807
 .
1832
 .
1868
藤原良房が摂政に就任
 【藤原北家・独占!摂関政治の始まり】
万沢口の戦い
 【武田信虎VS今川氏輝~万沢口】
足利尊氏が中先代の乱を鎮圧
 【高氏改め尊氏が中先代の乱の後に…】
信長の命で筒井順慶が筒井城を破却
 【信長・秀吉・家康だけができた城割とは?】
関ヶ原~南美濃攻防戦
 【高須城&駒野城&津屋城の戦い】
永代橋・崩落事故
 【大江戸第三セクター・永代橋のお話】
鼠小僧次郎吉・処刑
 【鼠小僧次郎吉・御用だ!】
榎本率いる旧幕府艦隊が品川沖を脱出
 【榎本率いる旧幕府艦隊…品川沖を脱出】
20 717
 .
1570
 .
1573
 .
1585
 .
1610
 .
1614
 .
1648
 .
1866
 .
1868
安倍仲麻呂が遣唐使として出発
 【三笠の山に出でし月かも】
佐嘉城攻防戦・今山の戦い
 【鍋島直茂の奇襲作戦~今山の戦い】
信長の攻撃で朝倉滅亡~一乗谷の戦い
 【義景が自刃で朝倉氏滅亡~一乗谷】
飛騨松倉城が落城
 【飛騨松倉城の人柱伝説】
細川幽斎・没
 【齢77!芸は身を助く~幽斎の長寿の秘訣】
方広寺鐘銘事件で家康が最後通告
 【片桐の交渉空しく家康の最後通告へ】
福知山城主・稲葉紀通が鉄砲自殺
 【寒ブリが食べたい為にお家断絶・取り潰し】
徳川幕府がフランスに600万ドルの借金契約
 【でるか?徳川埋蔵金伝説】
新政府軍が二本松城を進発
 【会津戦争も佳境に…母成峠の戦い】
21 1135
. 1334
 .
1475
 .
1561
 .
1785
 .
1862
 .
1868
忠盛の海賊討伐の功により清盛が昇進
 【平忠盛の海賊退治で息子・清盛が昇進】
若狭・太良荘にて一揆が勃発
 【中世の名も無き人の名前とは?】
本願寺蓮如が吉崎を退去
 【本願寺蓮如の吉崎退去と下間蓮崇】
元就が門司城の救援に小早川隆景を派遣
 【毛利水軍VSポルトガル船~門司城攻防】
「鳥人幸吉」が30mの飛行に成功
 【ライト兄弟よりも早く?日本人が空を制す】
生麦事件
 【島津を180度変えた生麦事件】
母成峠の戦い
 【会津戦争も佳境に…母成峠の戦い】
22 1358
 .
1535
 .
1600
 .
 .
 .
1604
 .
1653
 .
1868
足利義満の誕生日
 【足利義満の「王権争奪計画」】
山中の戦い
 【武田信虎VS北条氏綱~山中の戦い】
関ヶ原~加賀野井城&竹ヶ鼻城攻防戦
 【竹ヶ鼻城攻防戦に散る杉浦重勝】
岐阜城に迫る東軍に織田秀信が撃って出る
 【信長の嫡流断絶!岐阜城の戦い】
村上武吉・没
 【瀬戸内水軍の全盛と没落を見た村上武吉】
養珠院お万の方が死去
 
【徳川家康の側室・養珠院お万の方】
十六橋・戸ノ口原の戦い
 【会津戦争~十六橋・戸ノ口原の戦い】
23 1180
 .
1289
 .
1532
 .
1556
 .
1600
 .
1859
 .
1868
 .
 .
 .
1873
 .
1900
石橋山の合戦
 【頼朝敗走・石橋山の合戦】
一遍上人・没
 【一代聖教みなつきて~】
山科本願寺の戦い
 【天文法華へ~山科本願寺の戦い】
駒返の戦い
 【謙信の出家願望と大熊朝秀~駒返】
関ヶ原~河渡の戦い
 【中山道でぶつかる河渡の戦い】
トーマス・グラバーが長崎に赴任
 【幕末の外国人商人・グラバーの置き土産】
会津戦争・城下の戦い
 【会津戦争~会津若松城下の戦い】
 【山本八重の会津戦争】
 【白虎隊・飯盛山に散る】
村岡局(津崎矩子)・没
 【「勤王女傑」~皇室と志士のパイプ役】
黒田清隆が死去
 【北海道開拓に尽力した黒田清隆】
24 79
 .
1511
 .
1556
 .
1559
 .
1575
 .
1594
 .
1601
 .
1877
 .
1897
イタリアのベスビオ火山が大噴火
 【ボンペイ最後の日】
船岡山の戦い
 【いよいよ戦国の幕が上がる】
稲生の戦いで信長が勝利
 【信長の大声で勝利?稲生の戦い】
東常慶の東殿山城が落城
 【遠藤盛数の郡上八幡誕生物語】
諏訪原城が落城
 【長篠の直後~諏訪原城の戦い】
石川五右衛門が処刑
 【浜の真砂の五右衛門が歌に残せし…】
上杉景勝に大幅減封・決定
 【領地が1/4~上杉家・大幅減封の危機】
小林虎三郎・没
 【「米百俵」の精神~焦土の長岡に立つ】
陸奥宗光・没
 【世界と平等に…カミソリ外相・陸奥宗光】
25 1462
 .
1498
 .
1543
 .
 .
1600
 .
1648
 .
1786
 .
1868
備中・新見荘の直務代官の祐清・暗殺
 【たまがきの恋物語~手紙に託した思い】
明応の大地震
 【大地震で北条早雲・堀越公方に引導】
鉄砲伝来
 【鉄砲伝来で戦国が変わる】
 【異説とその後】
毛利勢の攻撃で安濃津城・開城
 【東海の関ヶ原・安濃津城の攻防戦!】
陽明学者・中江藤樹が没す
 【近江聖人・中江藤樹の「心の学問」】
徳川家治・没
 【徳川家治・暗殺疑惑~犯人は誰だ!】
会津戦争で娘子軍が奮戦
 【戦場の華と散った娘子軍・中野竹子】
26 887
 .
1164
 .
1569
.
1570
 .
1582
 .
1596
 .
1620
 .
1860
 .
1903
 .
1929
光孝天皇・崩御
 【関白・藤原基経と怪しすぎる天皇交代劇】
崇徳天皇・崩御
 【史上最強!崇徳天皇・怨霊伝説】
織田信長が伊勢に侵攻
 【信長伊勢へ~北畠の大河内城の戦い】
野田福島の戦いが勃発
 【信長VS三好の野田福島の戦い】
井伊直虎・没
 【戦国リボンの騎士~女城主・井伊直虎】
サン・フェリペ号が土佐に漂着する
 【長崎二十六聖人殉教の日】
スペインに派遣されていた支倉常長が帰国
 【伊達政宗の幕府転覆計画】
有栖川宮と和宮の婚約解消
 【天下泰平のために・・・皇女・和宮の決意】
楠本イネ・没
 【初の女医が二人?楠本イネと荻野吟子】
アーネスト・サトウが没す
 【幕末の日本を駆け抜けた外交官・サトウ】
27 663
 .
 .
1180
 .
1331
 .
1543
 .
1551
 .
1554
 .
1573
白村江の戦い
 【古代海外出兵・白村江の戦い】
 【白村江の戦い~その敗戦の原因は?】
衣笠城の合戦
 【この命、頼朝公に捧ぐ~三浦義明の合戦】
後醍醐天皇が笠置山に入る
 【笠置山「楠の夢告」~後醍醐天皇と正成】
三木城の戦い(松平内紛)
 【松平広忠VS松平信孝~三木城攻防戦】
大寧寺の変~陶晴賢が大内義隆に謀反
 【あんなに愛した仲なのに…大寧寺の変】
小野政直が死去
 【井伊家家老・小野政直とは…】
織田信長が浅井長政の小谷城に攻撃開始
 【小谷城・落城~浅井氏の滅亡】
28 785
 .
1565
 .
1571
 .
1573
 .
1584
 .
1602
 .
1684
 .
1853
 .
1868
大伴家持・没
 【万葉の貴公子・大伴家持】
信長の美濃侵攻~堂洞合戦
 【織田信長の美濃侵攻~堂洞合戦】
白井河原の戦いで長井道利が討死
 【信長と抗戦した斎藤道三の隠し子】
小谷城落城・浅井氏滅亡
 【落城の生き残り~海北友松の熱い思い】
佐々成政が前田利家の朝日山砦を攻撃
 【末森城攻防戦~夫婦愛と奇襲作戦で・・・】
家康の母・於大の方が死去
 【家康を支えた生母~於大(伝通院)】
堀田正俊・刺殺事件
 【死人に口無し?大老・堀田正俊刺殺事件】
品川沖に砲台場の建設を開始
 【外国から江戸を守る…品川砲台場・建設】
歌人・橘曙覧が没す
 【松平春嶽を魅了…癒し系歌人・橘曙覧】
29 1557
 .
1573
 .
1579
 .
1585
 .
1842
 .
1868
 .
1918
信玄VS謙信・第三次川中島の合戦
 【第三次川中島の合戦~上野原の戦い】
浅井長政が片桐直貞に感状を書く
 【浅井長政・最後の手紙】
徳川家康が妻・築山殿を殺害
 【築山殿~悪女の汚名を晴らしたい!】
越中征伐で佐々成政が降伏
 【富山城の戦いin越中征伐】
アヘン戦争・終結
 【アヘン戦争の終結】
会津・長命寺の戦い
 【幕末・会津戦争~長命の戦い】
日本初のケーブルカー開業
 【日本初のケーブルカー…生駒山に誕生】
30 1543
 .
1893
毛利元就の次男・吉川元春が元服
 【「女は顔やないで!」吉川元春の嫁選び】
郡司成忠海軍大尉ら、占守島に上陸
 【千島最北端に初の上陸!】
31  .
 .
1879
 .
1880
大の月が続くのは?
 【7月と8月、大の月が続くのはナゼ?】
龍馬の姉の坂本乙女・没
 【龍馬に影響を与えた姉・坂本乙女】
白石正一郎・没
 【勤王の志士を支えたパトロン・白石】
1866 横浜で、とび職人がフランス兵を殺害
 【幕末・横浜・フランス兵殺人事件】
毎月・8日 屋根の日
 【「うだつ」があがらない】
毎月・10日 金毘羅の縁日
 【金毘羅?金刀比羅?こんぴらさんのお話】
毎月・18日 観音様の縁日
 【観音様のお話】
毎月・19日 トークの日
 【トンチの帝王・曽呂利新左衛門と秀吉】
毎月・24日 かつお節の日
 【かつお節の歴史】
愛宕の縁日
 【愛宕神社のお話】
地蔵の縁日
 【お地蔵様のお話】
毎月・25日 天神の縁日
 【菅原道真・没】
毎月・26日 風呂の日
 【お風呂の歴史】
毎月・28日 鬼子母神の縁日
 【鬼子母神のお話】
不動明王の縁日
 【不動明王のお話】
毎月・30日 みその日
 【お味噌の歴史+味噌天神のお話】
毎月・末日 そばの日
 【お蕎麦の歴史】
夏の夜の
怪談話
【播州更屋敷】
【新町化物屋敷】
【姫路城天守閣の妖怪退治】
【姫路城の刑部姫】

 

Dekigoto1cc Dekigoto2cc_3

 

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 蝦夷共和国の誕生 | トップページ | 今日は電話の日~電話はじめて物語 »

今日は何の日?歴史の出来事カレンダー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8月の歴史の出来事カレンダー:

« 蝦夷共和国の誕生 | トップページ | 今日は電話の日~電話はじめて物語 »