« 豊臣という姓に秘められた秀吉のコンプレックス | トップページ | 大豊神社の狛鼠~オオクニヌシとねずみの関係 »

2007年12月20日 (木)

お歳暮の由来~お歳暮はお正月の神様のため

 

ちょっとピークは過ぎてしまいましたが、デパートではまだまだお歳暮商戦が続いていますね~。

もともと、お歳暮は12月31日の大晦日に贈る物であった・・・という事で、まだ、間に合うかと、今日は、お歳暮のお話から入らせていただきます。

今では、上司や親戚・取引先に贈り物を送るという、まったく同じ事するようになったお中元とお歳暮・・・

しかし、皆さんお察しの通り、この二つ・・・由来・起源となると、まったく異なる物なのです。

以前、お中元の時期に、その由来を書かせていただきました通り、お中元とは7月15日の事で、「今、生きている人々が、犯した罪を反省するとともに、お互いの無事を喜び合う」という行事から贈り物に発展した物でした(7月11日参照>>)

それに対して、お歳暮は、お正月にやってくる神様にお供えするお供え物として始まったのが、その起源なのです。

暮れになると、どこの家でもお正月を迎える準備を始めます。

この「お正月を迎える準備をする」という行為・・・今では、ほとんどの人が「様々な事にケリを付けて、すがすがしい気持ちで新しい年を迎えるための準備」みたいな感じに思っておられるかも知れませんが、実は本来、これらの準備は、単に年を迎える準備ではなく、「新しい年とともにやって来る神様をお迎えする準備」という事なのです。

鏡餅やお神酒など、これらはすべて、神様にお供えする供え物。

そんなお供え物のうちの一品を、子供から親へ・・・
あるいは、分家から本家へ・・・
と、神様を迎えるお家へ送って、「これもお供えしといてね」というのがお歳暮だったのです。

ですから、最初に書いたように、お歳暮を送るのは、12月31日の大晦日で、鮭やブリといったなまぐさ物や、お餅などの食品を送る・・・というのが定番でした。

では、お正月にやって来る神様とは、どんな神様なんでしょうか?

それは、「年神(としがみ)と呼ばれる神様で、新年にあたって人々に幸福をもたらしてくれる神様です。

「歳徳(としとく)様」「御歳(おとし)様」などど呼ぶ地方もあるそうです。

迎える準備としては、まず、年棚(としだな)という年神様専用の祭壇を、その年の吉方(その年に神様がやって来る方角=恵方というヤツです)に向けて設置します。

この祭壇は、まれに、常設の神棚を使う場合もありましたが、本来は毎年造り変える物・・・そう、この年神様は、またお帰りになるので、その時に片付けるのが正式なのです。

そして、そこに、注連縄(しめなわ)を張り、灯明をつけてお餅やお酒をお供えします。

お歳暮にいただいた品は、この時に、いっしょにお供えするのです。

注連縄というのは、「占縄」「七五三縄」「標縄」とも表記され、神聖な神の領域を作る・・・つまり結界を作る道具です。

もちろん、神聖な神様の居場所を作り出すだけではなく、しめ縄には「内を守り、外を払う」作用がある・・・つまり、その部分には「魔物が通れない」という事なので、玄関に飾り、「悪を家の中に入れない」ようにするのです。

最近は神棚の無いお家も多くなりましたが、そういったお家では、玄関や車に着ける「しめ飾り」で結界を張って、「鏡餅」が年棚の代わりをしていると言えるでしょう。

また、神様が宿る「依り代(よりしろ)として、常緑樹を備え付けます。

1kadomatucc

これには、椿などを使います。
これが、「門松」の原型ですね。

年神様は、依り代としての松飾りに宿り、そして、また去っていきます。

その、去って行く日は、小正月と呼ばれる15日・・・

各地で行われる「左義長」「とんど焼き」という行事(1月14日参照>>)・・・これは、【節分の起源】(2月3日参照>>)のところでも書かせていただきましたが、お正月にやって来た年神様をお見送りする行事なのです。

ですから、しめ縄や正月飾りなど、神様をお迎えした時に用意した様々な物を燃やして、神様に帰っていただく・・・送り火という事なのですね。
 ,

本日の内容は、その起源が古いため、諸説あるうちのひとつではありますが、
「なるほど」と思っていただけましたら応援を!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 豊臣という姓に秘められた秀吉のコンプレックス | トップページ | 大豊神社の狛鼠~オオクニヌシとねずみの関係 »

由来・起源・雑学・豆知識・歴史」カテゴリの記事

コメント

我が家では今年はりんごをお歳暮としていただきました。

さて、本日は大晦日で年越しそばを食べるという人も多いと思われます。
真偽不明ですが新潟県では年越しそばは食べないようです。「年越しに麺類を食しない」とのことです。

投稿: えびすこ | 2023年12月31日 (日) 13時58分

えびすこさん、
あけましておめでとうございます

東北地方は、おそばをよく食べる印象でしたが、そうなんですね~

投稿: 茶々 | 2024年1月 1日 (月) 03時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お歳暮の由来~お歳暮はお正月の神様のため:

« 豊臣という姓に秘められた秀吉のコンプレックス | トップページ | 大豊神社の狛鼠~オオクニヌシとねずみの関係 »