« 京都・四条から五条~もう一つのねねの道 | トップページ | 藤原一族最後の陰謀?「安和の変」 »

2008年3月24日 (月)

壇ノ浦合戦~潮の流れと戦況の流れ

 

寿永四年(文治元年・1185年)3月24日、源平争乱のクライマックス『壇ノ浦の合戦』がありました。

・・・・・・・・

一の谷の合戦鵯越の逆落とし>>忠度の最期>>青葉の笛>>)、
屋島の合戦嗣信の最期>>扇の的>>)と敗北を続け、
さらに、西へと逃れ、本州最後の下関(山口県)に近い彦島へと後退した平家

いよいよ源氏軍が迫ってきた知らせを受けた平家は、亡き清盛の三男・平知盛を総大将に、壇ノ浦での迎撃を決意します。

源氏の総大将・源義経八艘飛びや、哀れを誘う安徳天皇身投げのシーンなどが、ドラマなどで描かれる事が多く、しかも、ここで平家が滅亡してしまうという結果も相まって、何かと源氏の圧勝のように思ってしまうこの壇ノ浦の合戦・・・かく言う私も、昨年の今日のブログで、『先帝の身投げ』を書かせていただきましたが、実は途中までは、むしろ平家の圧勝で、本来なら平家が勝っていてもおかしくはない戦いだったのです。

・・・・・・・・・・

寿永四年(文治元年・1185年)3月24日、白々を明けた瀬戸内の海・・・。

東には、白旗をなびかせる源氏の軍船・3千余艘。
西には、安徳天皇の御座船を囲んで、赤旗たなびく平家の軍船・千余艘。

Dannourakassenzucc 壇ノ浦の合戦

この壇ノ浦という場所は瀬戸内の中でも、屈指の潮流の速度とその変化の激しい場所です。

この日の潮の流れを見てみると・・・
5時10分:高潮西流
8時30分:西流から東流に変化
11時10分:東流最速
15時:東流から西流に変化
17時45分:西流最速
20時30分:西流から東流に変化
・・・となっています。

この流れが変化するひとときは、ほぼ潮流がストップ事になるのですが、もちろん、海に強い平家は、この潮流の変化も計算しつくしての挑戦です。

・・・と、開戦の前に、早くも、平家と源氏の軍勢の違いが浮き彫りにされます。

屋島直前の時(2月16日参照>>)と同様、またしても、モメる源氏軍・・・

その日の先陣を願い出る梶原景時に対して、源義経は・・・
「アホか!一番は俺やっちゅーねん」
と、譲りません。

「大将軍が先陣をきるなんて、カッコ悪い事しなはんな」
と景時が言うと・・・
「大将軍は鎌倉におる兄貴(頼朝)やんけ!俺は、お前らと一緒・・・侍大将みたいなモンやっちゅーねん。」

「義経はんは、所詮小物やなぁ・・・リーダーには不向きや」
・・・と、景時。

「何やと!アホぬかせ!」
と、義経は刀に手をかけ、景時は景時で・・・
「大将軍が鎌倉殿(頼朝)で、義経はんが、俺らと格が一緒やねんやったら、遠慮する事ないワケやんな」
と、これまた刀に手をかける・・・

結局は、まわりの落ち着いた人々が止めに入り事なきを得ましたが、もう、二人とも大人なんだからぁ・・・と言いたくなるような光景です。

一方の平家は・・・
「どんな勇士でも、運命には逆らえんねから、負ける時は負けるかも知れん。
けど、東の田舎侍に、バカにされるようなカッコ悪い負け方はしたないしな。
後々の語りぐさとなるように、命惜しまんと戦おや」

と、知盛が言うと・・・

上総悪七兵衛が・・・
「あいつら、陸での戦いには慣れてるやろけど、船に関してはシロウトや。
魚が木に登ったようなモン・・・近づいて来たら海に投げ込んだるわ」

越中次郎兵衛も・・・
「どうせやったら噂の義経と・・・アイツは背ぇが低ぅて、色白の出っ歯やさかい、見つけやすいはずやけど、ごっつい甲冑着てると、見分けられるかなぁ」

「いや、大丈夫・・・あんなヤツ、俺が小脇に抱えて大阪湾に・・・いや、瀬戸内海に沈めたるっちゅーねん」
と、コチラは皆さん、チームワークばっちりです。

そうこうするうち、午前6時、平家の挑戦によって合戦が始まるのです。

そう、海を知り尽くした平家は、先ほどの潮の流れを考えての戦闘開始です。

この時点での潮の流れはゆっくりとした西向き・・・しかし、一時もすれば、流れは止まり、今度はゆっくりと東向きに、そして、戦況が山場に入った頃には、平家に有利な東流のピークとなります。

おそらく、平家の計算では、東流の最速を過ぎた正午頃には決着をつけるつもりだったでしょう。

船団を3隊に分け、先陣・500艘、第2陣・300艘、第3陣には平家の公達自らが乗り込む200艘が、整然と進軍します。

そこで、先陣に乗り込む兵藤次透遠(ひょうどうじひでとう)率いる山鹿勢は、弓の名手・500名を最前列に置き、一斉に矢を放ちました。

これには、結局ゴリ押しで、源氏軍の先陣となった義経も大慌て・・・たちまち窮地に追い込まれます。

この時、陸から見ていた源氏軍の和田義盛の軍勢が、慌てて馬に乗ったまま海に入り、そこから平家の船団に向かって必死で矢を放っているくらいですから、まさに、開戦直後にアブナイ場面が展開された事がわかります。

そして、終始、平家軍有利に合戦が展開される中、やがて、例の東流の最速の時間帯がやってきます。

源氏軍は、千珠満珠という小島のあたりに追い詰められ、もはや、絶体絶命・・・しかし、ここで、義経お得意のとっぴな発想のお出ましです。

義経は、味方の軍に、敵の戦闘員を無視して、船を操るこぎ手や舵取りを、矢で狙うように指示するのです。

それは、今まで誰もやらなかった作戦・・・思いつかなかったのではなく、掟破りの暴挙!
武士にあるまじき卑劣な作戦
です。

しかし、考えれば、合戦=戦争にルールを守る必要はないワケで、ズルイもクソもあるはずもなく、軍を率いる大将としては、当然と言えば当然です。

この義経の作戦は、見事成功!

なんせ、潮の流れは、東向きのピークに達しようとしているわけですから、こぎ手と舵取りを失った船は、勝手に源氏軍の待つ東に向かって、ひょろひょろと流れてくるのです。

そこを一気につかれたなら、平家にとってはひとたまりもありません。

またたく間に、先陣と第2陣は総崩れとなり、戦況は源氏有利に変わったのです。

やがて、午後3時頃・・・潮の流れは、ピタリと止まり、今度は源氏の進攻を助けるかのように、ゆっくり西へと流れを変えていきます。

この時、平家の運は尽きた・・・という事になります。

それは、この合戦に参加していたすべての武将が感じとった事・・・これを境に、九州や四国から、平家の呼びかけに答えて参戦していた武将たちは、次々と源氏へと寝返るのです。

もちろん、平家の総大将・知盛にも、この戦況の変化は痛いほどわかりました。

Kikuningyouyositunedannoura1000a
2005年枚方菊人形・義経~壇ノ浦の場面

この後、昨年のブログで書かせていただいた通りの知盛が、安徳天皇の乗った御座船へと戦況を伝えるシーン(2017年3月24日参照>>)へと展開していく事になります。
 .

あなたの応援で元気でます!
↓ブログランキングにも参加しています

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 京都・四条から五条~もう一つのねねの道 | トップページ | 藤原一族最後の陰謀?「安和の変」 »

源平争乱の時代」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ。手前のブログへのご訪問&コメントありがとうございました。いつも楽しくブログは拝見させていただいていました。日本の歴史は学んでいくとわくわくしてくるので、私も大好きです。初コメントとなりましたが、今後とも宜しくお願いします。

投稿: みかげようじ | 2008年3月24日 (月) 10時48分

みかげようじさん、こんにちは~

こちらこそ、トラバしていただいてありがとうございます~。

なにぶんシロウトの歴史好きなので、歴史に関しては、勘違いや間違いもはなはだしいかとは思いますが、今後ともよろしくお願いします。

投稿: 茶々 | 2008年3月24日 (月) 16時48分

知盛 ですが、彼の息子知章は、とても、親孝行で、一ノ谷では、父知盛を守って死んだそうです。

投稿: ゆうと | 2012年3月15日 (木) 23時28分

ゆうとさん、こんばんは~

そうですね。
平家は一族の団結が強かったですからね。

投稿: 茶々 | 2012年3月16日 (金) 00時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 壇ノ浦合戦~潮の流れと戦況の流れ:

« 京都・四条から五条~もう一つのねねの道 | トップページ | 藤原一族最後の陰謀?「安和の変」 »