森長可の屈辱~小牧長久手の戦いの中盤・羽黒の戦い
天正十二年(1584年)3月17日、織田信雄・徳川家康連合軍VS羽柴(豊臣)秀吉で行われた小牧・長久手の戦いの一連の合戦の中で、『羽黒の戦い(八幡林の戦い)』が繰り広げられました。
・・・・・・・・・・・
天正十二年3月12日の亀山城攻防戦(3月12日参照>>)を前哨戦に、羽柴秀吉の命を受けた岐阜城主・池田恒興の犬山城・攻略で幕を開けた小牧・長久手の戦い(3月13日参照>>)。
居城・清洲城のすぐそばまで迫られた織田信雄(のぶお・のぶかつ=信長の次男)は、早速、連合を組んでいる徳川家康と軍儀を開き、家康は2日後の3月15日に小牧山城に布陣します。
しかし、家康が陣を敷いたこの小牧山城は、信雄を落すにはもってこいの場所・・・
秀吉傘下の森長可(ながよし・森蘭丸の兄で池田恒興の娘婿)も、その場所を狙っていました。
3月16日、小牧山城を落すべく、犬山城西方に当たる羽黒に陣を敷いた長可でしたが・・・
ただし、その動きは、家康もお見通し。
天正十二年(1584年)3月17日、まだ、夜も明けぬ頃・・・家康は、酒井忠次ら5000の兵を、羽黒へ進ませ、密かに長可らを囲みます。
そして、夜明けを合図に、周囲の森林へ放火をすると同時に、一斉に攻撃を仕掛けました。
不意の襲撃に慌てふためく長可の軍勢・・・しかし、何とか態勢を立て直して反撃に出ようとした矢先、その軍の移動を敗走と勘違いする者が続出!
われ先にと戦場を逃げ出す者たちに、必死に声をかけ、自ら槍を振るって踏ん張る長可でしたが、軍の混乱には、歯止めがかからず、諸兵の戦場離脱も後を絶ちませんでした。
そうこうするうちに四方を囲まれ、もはや逃げ場も失ってしまいます。
万事休す!
「ここで、命尽きたか・・・」と、思った瞬間、重臣・野呂助左衛門(のろすけざえもん)が長可に近づき・・
「ここは、私が何とかします・・・どうぞお逃げ下さい」
と、言うと、助左衛門は、自分が大将だと言わんばかりに、これ見よがしに戦場を駆け抜け、長可の身代わりとなって討ち果てました。
そのドサクサに紛れて、何とか戦場を離脱する事に成功した長可・・・しかし、この屈辱は、彼の心に大きな傷となって残ります。
一方、この羽黒での有様を、秀吉が聞いたのは大坂でした。
本来なら、秀吉自ら、もっと早くに出陣するつもりでいましたが、先日の犬山城攻略のところで書かせていただいたように、家康が、「ともに戦おう!」と声を掛けた紀州の雑賀(さいが・さいか)衆や根来(ねごろ)衆らの、ゲリラ戦法による度々のテロ行為によって、未だ大坂を離れる事ができずにいたのです(3月22日参照>>)。
しかし、この敗戦は、そうも言っていられません。
秀吉は、直ちに兵を率いて尾張に向けて出発し、羽黒よりもさらに小牧寄りの楽田(がくでん)に陣を構えます。
この時点では、羽柴方が数万、徳川・織田方が1万5千・・・数だけで言えば羽柴方の勝ちですが、そう簡単には行きません。
実は、あの羽黒での戦いから、秀吉到着のわずかの間に、家康は、小牧城山の守りを固めるべく、その周囲に砦や土塁を築いていました。
それは、もちろん羽柴方の諸兵も同じ・・・双方ともに、強固な守りを造ったものの、そのために、おいそれと手出しができない状態となり、大軍を率いて参上したわりにはにらみ合いが続きます。
お互いに約2kmという近い場所に陣を構えていましたが、この間、最前線で大声を張りあげての悪口の言い合い(←この状況でこんなん効き目があるんかいな?)や、ちょっとした小競り合いに終始し、主力同士のぶつかり合いには至りませんでした(3月28日参照>>)。
そして、月が4月に変わろうとする頃、シビレを切らしたのは、あの長可です。
彼の心に深く刻まれた敗北の屈辱が、「名誉を回復したい!」とばかりに、家康の本拠地・三河への奇襲作戦へと駆り立てるのです。
それが、この一連の戦いの後半戦の開始となる長久手の戦いです。
長可は、運命に糸に引かれるがごとく、その合戦へと突入していくのですが、そのお話は、昨年の4月9日【天下は何処・長久手の戦い】ノペーでどうぞ>>
.
小牧長久手・関連ページ
●3月6日:信雄の重臣殺害事件>>
●3月12日:亀山城の戦い>>
●3月13日:犬山城攻略戦>>
●3月14日:峯城が開城>>
●3月17日:羽黒の戦い>>
●3月19日:松ヶ島城が開城>>
●3月22日:岸和田城・攻防戦>>
●3月28日:小牧の陣>>
●4月9日:長久手の戦い>>
:鬼武蔵・森長可>>
:本多忠勝の後方支援>>
●4月17日:九鬼嘉隆が参戦>>
●5月頃~:美濃の乱>>
●6月15日:蟹江城攻防戦>>
●8月28日:末森城攻防戦>>
●10月14日:鳥越城攻防戦>>
●11月15日:和睦成立>>
●11月23日:佐々成政のさらさら越え>>
●翌年6月24日:阿尾城の戦い>>
.
「 戦国・安土~信長の時代」カテゴリの記事
- 戦国乱世に翻弄された騎西城の浮き沈み(2023.11.20)
- 信長の上洛を阻む六角承禎~観音寺城の戦いの箕作城攻撃(2023.09.12)
- 織田信長と徹底抗戦した斎藤道三の隠し子?長井道利(2023.08.28)
- 上杉謙信の越中一向一揆攻め~第5次富山城の戦い(2023.08.15)
- 天下間近の織田信長が最も愛した女性~興雲院お鍋の方(2023.06.25)
「 戦国・桃山~秀吉の時代」カテゴリの記事
- 逆風の中で信仰を貫いた戦国の女~松東院メンシア(2023.11.25)
- 天下間近の織田信長が最も愛した女性~興雲院お鍋の方(2023.06.25)
- 蘆名の執権と呼ばれた金上盛備~摺上原に散る(2023.06.05)
- 白井城~長尾景広VS北陸豊臣勢の小田原征伐に沈む(2023.05.15)
- 田野城の戦い~羽石盛長と水谷蟠龍斎の一騎打ち(2023.04.01)
コメント