« 荒木村重・謀反の真意は? | トップページ | 後藤又兵衛基次・起死回生の大坂夏の陣 »

2008年5月 5日 (月)

端午の節句は女の祭り?

 

今日、5月5日『こどもの日』

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
というコンセプトのもと、昭和二十三年(1948年)に制定された国民の祝日ですが、ご存知のように、もともとは『端午の節句』と呼ばれた、季節の変わり目に神様に感謝し幸福を願う五節句のうちの一つです。

Syoubusogakyoudaicc 五節句とは、
「人日(じんじつ)=1月7日」
「上巳
(じょうし)=3月3日」
「端午
(たんご)=5月5日」
「七夕
(ひちせき)=7月7日」
「重陽
(ちょうよう)=9月9日」
の五つで、上巳の節句が雛祭り=桃の節句(3月3日参照>>)に当たります。

今では、3月3日の桃の節句と相対するように、こいのぼりや武者人形などを飾って、男児の健やかな成長を願う男の子の節句となりましたが、現在のような形になったのは、江戸時代の頃・・・もともと端午の節句は女性の節句だったのです。

そもそも・・・
『端午』というのは、その月の最初の午(うま)の日の事を指していましたが、いつしか、5月5日の事を端午と呼ぶようになります。

5月5日の節句の日に行事が行われるようになるのは、奈良時代の頃から・・・中国から伝わった、軒先に菖蒲や蓬(よもぎ)などを飾って邪気を祓う行事として、宮中などで行われていました。

上記のように、もともと節句というのは季節の変わり目、しかも旧暦の5月は、その暑さゆえ、疫病が流行する時期でもあり、体調を崩す人が多かった事から、5月自体が忌月(いみづき・よくない月)とされていたので、「菖蒲や蓬などの邪気を祓うとされていた植物で浄化しよう」というのです。

やがて、中国から伝わったその行事が、農耕民族である日本に広まるにつれ、ちょうど、この季節が田植えの時期に当たり、稲作農家にとっては、一年で最も重要な季節であった事から、田の神様を迎えるにあたって、家を浄化するという、農耕の儀式の意味合いを伴うようになります。

やがて、この日は、「邪気を祓う薬草を家に飾り、浄化した家の中に女性が籠り、来訪した神に五穀豊穣を願う」という儀式が定着し、長い間、5月5日は『女の家』『女の屋根』などと呼ばれる女性中心の行事でした。

もちろん、邪気を祓うのに使用する菖蒲などの薬草を採取するのもこの日で、昨年書かせていただいた額田王(ぬかたのおおきみ)大海人皇子(おおあまのおうじ)の有名な♪あかねさす・・・♪の歌が交わされた時に、額田王が紫草摘みをやっていたのが5月5日というのも、この端午の節句の行事だったワケです(昨年の5月5日参照>>)

そんな女性中心の行事であった端午の節句が男の子節句に変わっていくのは、武士が台頭するようになる鎌倉時代の頃からです。

この端午の節句は、上記のように菖蒲を使う事から『菖蒲の節句』とも呼ばれていたのですが、その菖蒲が尚武(しょうぶ・武芸や軍事などを尊ぶ)にすりかわり、いつしか、武士がこの日を大事にするようになったのです。

武士が大事にするようになると、相撲や凧揚げ、船の競争などの勇壮な行事が、この5月5日に盛んに行われるようになります。

そう言えば、それまで、五穀豊穣や天下泰平を願って5月5日に宮中で行われていた競馬(うまくらべ)神事が、『賀茂競馬(かものうまくらべ)として、賀茂別雷神社(上賀茂神社)で行われるようになるのが寛治七年(1093年)・・・時代区分としては平安時代ですが、あの八幡太郎義家後三の役(11月14日参照>>)があったり、院に北面の武士をおいたり・・・と、何やら、武士の台頭を思わせる時代である事は確かです。

この賀茂競馬は、戦国時代の一時期には、あの織田信長豊臣秀吉が、10頭・20頭の馬を献上して競わせるといった、まさに武士の祭りの様相を呈していた事もありました。

やがて、江戸時代になると、5月5日の端午の節句には、大名や旗本が江戸城に出仕したり、子供のいる武士の家では、その成長と武運を願って、鎧や甲を飾ったり、のぼり旗や吹流しなどが立てられるようになって、ほぼ現在のような男の子の節句となります。

ただ、のぼり旗や吹流しなんていうのは、もともと合戦の場においての武士の目印・・・それこそ武士の象徴でありますから、身分の低い者や町民は、のぼり旗や吹流しを立てるわけにはいきません。

それで、江戸も後半になってから考え出されたのが、吹流しを鯉の形にしたこいのぼりです。

鯉という魚自体が縁起が良いのと、竜門の瀧を上りきると鯉が竜なるというあの伝説にも由来し、何より、風に吹かれて泳ぐさまが、大変美しい・・・。

それでも、まだ、江戸時代の間は、一部のお金持ちだけがこいのぼりを立てているだけでした。

それが、現在のように一般庶民の端午の節句の象徴のようになるのが、明治の始め頃・・・。

考えてもみて下さい。
鯉が滝を登って竜になる・・・それは、出世するという事です。
江戸時代には、一般庶民が出世する事など考えてもいなかったのです。

それが明治になって、「頑張ればチャンスがあるかも・・・」という、出世への期待が庶民の間にも生まれるようになり、こいのぼりは一気に広がっていったようです。

はてさて、端午の節句が、女中心であろうが男の祭りであろうが、武士の物であろうが国民の祝日であろうが・・・

悪しき者から、わが子と家を守り、健やかな成長と安全を願う親の心は、いつの時代も変りのないもの・・・それが永遠に続く事を願って、今年もこどもの日を祝う事にいたしましょう。
 .

あなたの応援で元気でます!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 荒木村重・謀反の真意は? | トップページ | 後藤又兵衛基次・起死回生の大坂夏の陣 »

記念日・○○の日・歴史」カテゴリの記事

由来・起源・雑学・豆知識・歴史」カテゴリの記事

コメント

戦国ブームもあって五月人形は武将をイメージしたものだったり、兜が「あやかり」であったりと、最近は多様化しています。
昨日のテレビで甲冑について、伊達政宗の物が出てきました。大河ドラマでは甲冑や着物は、物によっては長年使用するらしいです。

うちの近所ではもうこいのぼりをしている一件家はないです。広い庭のある家が少ないから無理ですね。

投稿: えびすこ | 2010年5月 4日 (火) 08時47分

えびすこさん、こんばんは~

ウチの隣は幼稚園なので、園庭のド真ん中に、昔ながらの大きなこいのぼりが立ちます。

すがすがしくて気持ちが良いです。

投稿: 茶々 | 2010年5月 5日 (水) 02時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 端午の節句は女の祭り?:

« 荒木村重・謀反の真意は? | トップページ | 後藤又兵衛基次・起死回生の大坂夏の陣 »