« 大江戸・プロフェッショナルな女性事情 | トップページ | ロシア皇太子襲撃!大津事件の波紋・1 »

2008年5月10日 (土)

武田信玄と勝頼の年表

 

このページは、ブログにupした武田信玄・勝頼のエピソードを年表形式にまとめて、各ページへのリンクをつけた「ブログ内・サイトマップ」です。

「このページを起点に、各ページを閲覧」という形で利用していただければ幸いです。

なお、あくまでサイトマップという事で、ブログに書いていない出来事は、まだ掲載しておりませんので、年表として見た場合、重要な出来事が抜けている可能性もありますが、ブログに記事を追加し次第、随時加えていくつもりでいますので、ご了承くださいませ。

*便宜上、日付は一般的な西暦表記とさせていただきました

 

Kamontakedaccn_2

 

・・・・・・・・・

 

出来事とリンク
1521 11 3 飯田河原の戦いの最中に信玄・誕生
【武田信虎・甲斐統一!飯田河原の戦い】
1530 4 23 八坪坂の戦い
【小山田VS北条~八坪坂の戦い】
1536 12 28 信玄・初陣
【武田信玄の初陣~海ノ口城・奇襲戦】
1541 5 14 海野平の戦い
【武田信虎VS海野棟綱~海野平】
6 14 父・信虎を追放する
【信玄が父を追放したワケは?】
1542 6 24 信玄が信濃攻略を開始
【武田信玄・信濃攻略への第一歩in諏訪】
7 3 信玄が諏訪頼重の桑原城を攻撃
【信玄の諏訪侵攻~桑原城の戦い】
9 25 高遠頼継との宮川の戦い
【武田信玄の伊那侵攻~宮川の戦い】
9 26 駒井高白斎が福与城を包囲
【武田の気象予報士・駒井高白斎】
1544 10 29 伊那に進攻
【武田信玄の伊那進攻】
11 2 伊那松島原~箕輪の戦い
【福与城・箕輪の戦い】
1546 7 5 信玄が春日源助へ手紙を…
【春日源助へ~武田信玄のラブレター❤】
1547 8 17 信濃志賀城を攻略
【3000人のさらし首…信玄の志賀城攻略】
1548 2 14 上田原の合戦
【信玄・痛手~上田原の合戦】
板垣信方が討死
【信玄重臣・板垣信方、上田原に散る】
7 19 塩尻峠のの戦い
【VS小笠原長時~塩尻峠の戦い】
1550 9 9 戸石城・攻防戦
【戸石崩れが山本勘助ヒーロー伝説へ?】
1551 10 24 平瀬城の戦い
【武田信玄VS村上義清の平瀬城の…】
1553 4 22 第一次川中島の合戦~更科八幡の戦い
【川中島・前哨戦~更科八幡の戦い】
9 1 第一次川中島の合戦~布施の戦い
【第一次川中島の合戦~布施の戦い】
1554 3 3 善得寺の会盟
【甲相駿三国同盟~善得寺の会盟】
1555 7 19 第二次川中島の合戦~犀川の戦い
【第二次川中島の合戦~犀川の戦い】
1556 6 28 謙信の出家で大熊朝秀が武田方へ
【謙信の出家~駒返の戦い】
1557 8 29 第三次川中島の合戦~上野原の戦い
【第三次川中島の合戦~上野原の戦い】
1559 4 27 謙信が上洛・北信濃の平定を託される
【上杉謙信・2度の上洛の意味は?】
1561 9 9 軍議で山本勘助の啄木鳥戦法を採用
【『甲陽軍鑑』の真と偽】
9 10 第四次川中島の合戦~八幡原の戦い
【鞭声粛々・川中島の戦い】
【川中島の合戦はなかった?】
【補佐役に徹した武田信繁】
【「山本勘助⇔山本菅助」その実在は?】
1563 10 14 真田幸隆が岩櫃城を攻撃
【真田幸隆VS斎藤憲広の岩櫃城の戦】
1564 6 24 上杉謙信が弥彦神社に願文を奉納
【上杉謙信の「武田晴信悪行の事」】
8 3 第五次川中島の合戦~塩崎の対陣
【第五次・川中島の戦い~塩崎の対陣】
1565 11 17 真田幸隆が嵩山城を陥落させる
【岩櫃斎藤氏の滅亡~嵩山城の戦い】
1566 9 30 上野箕輪城を陥落させ長野氏を倒す
【箕輪城落城~新陰流・誕生の影に・・・】
1567 8 7 信玄が信濃を制覇
【信濃制覇記念~人材活用術と名言】
10 19 嫡男・義信が自刃
【武田の運命も変えた武田義信の自刃】
1568 1 11 上杉謙信が信玄に「塩を送る」
【謙信から信玄へ~「敵に塩を送る」】
4 13 松倉城攻防戦
【謙信VS椎名康胤~松倉城攻防戦】
11 7 本庄繁長の乱
【上杉謙信が本庄城を攻撃】
12 12 薩埵峠の戦い
【駿河に進攻~薩埵峠の戦い】
12 13 今川館の攻防戦
【今川館の攻防戦~駿河を攻略
12 27 掛川城・攻防戦
【今川氏滅亡~掛川城・攻防戦】
1569 1 18 第2次薩埵峠の戦い
【武田VS北条~d第2次薩埵峠の戦い】
6 17 信玄の長女・黄梅院が死去
【乱世に咲いた可憐な花・黄梅院殿】
7 2 大宮城が開城
【駿河侵攻~大宮城の戦い】
10 6 三増峠の戦い
【三増峠の戦い~武田VS後北条】
12 6 駿河蒲原城を攻撃
【武田信玄・蒲原城を奪取!】
12 7 第3次今川館の戦い
【勇将・岡部正綱の生き様】
1570 1 4 花沢城の戦い
【信玄の駿河侵攻~花沢城の戦い】
7 28 信玄の室・三条殿が死去
【武田信玄の奥さん~三条殿】
1571 3 27 深沢城攻防戦
【信玄・強気の深沢城矢文】
3   第一次高天神城の戦い
【武田勝頼が高天神城を奪取】
4 28 第一次野田城の戦い
【武田VS德川方菅沼~野田城の戦い】
1572 6 15 日宮城攻防戦で信玄が一揆を扇動
【謙信VS越中一向一揆~日宮城攻防】
10 1 富山城尻垂坂の戦いに関与
【上杉謙信VS加賀一向一揆】
10 3 信玄・甲斐を発つ
【武田信玄、上洛!】
10 13 一言坂の戦い
【家康に過ぎたる~忠勝・一言坂の戦い】
10 14 ~12/19二俣城・攻防戦
【信玄・二俣城を攻略】
10 22 伊平城・仏坂の戦い
【井伊・伊平城の仏坂の戦い】
12 22 三方ヶ原の戦い
【家康惨敗・三方ヶ原の戦い】
【武田信玄・上洛~その真意と誤算】
12 23 三方ヶ原の戦いの首実検を行う
【三方ヶ原後~犀ヶ崖の戦い平手の死】
1573 1 11 野田城・攻防戦
【武田信玄最後の戦い~野田城攻防戦】
3 2 重臣・秋山虎繁が岩村城を攻略
【岩村城攻防戦~おつやの女の決断】
4 12 武田信玄・没
【武田信玄公の命日なので】
9 8 長篠城の戦い
【信玄の死を受けて徳川家康が動く】
1574 2 5 勝頼が織田方の明智城を奪う
【信玄の死後に勝頼が動く~明智城陥落】
4 5 家康が武田に内通した大賀弥四郎を処刑
【家康を鬼にした?大賀弥四郎の処刑】
5 12 第二次高天神城の戦い
【武田勝頼が高天神城を奪取】
5 19 真田幸隆(幸綱)が死去
【謀将と呼ばれた真田の祖~真田幸隆】
1575 4 21 勝頼軍が長篠城を囲む
【いよいよ始まる長篠城・攻防戦】
5 16 救援要請をした鳥居強右衛門が磔になる
【史上最強の伝令・鳥居強右衛門勝商】
5 18 織田・徳川連合軍が設楽原に到着
【設楽原で準備万端…どうする?勝頼】
5 20 武田勝頼が設楽原へ進発
【長篠の勝敗を決定?鳶ヶ巣山砦・奇襲】
5 21 長篠設楽ヶ原の戦い
【決戦!長篠の戦い】
【長篠の合戦!武田氏の真の敵は?】
【もう一人の伝令~信長勝利の鍵】
8 24 諏訪原城が落城
【徳川VS武田~諏訪原城の戦い】
11 24 織田に岩村城を奪回される
【岩村城奪回作戦~秋山虎繁】
12 24 家康に二俣城を奪回される
【光明城と二俣城の戦い】
1576 4 16 武田勝頼が父・信玄の葬儀を行う
【信玄・最後で最大の失策~勝頼への遺言】
1577 10 2 第一次・持船城攻撃
【徳川VS武田の持船城の攻防】
1578 6 29 勝頼が御館の乱で和議を進言
【加勢する北条氏政と武田勝頼】
1579 9 19 第二次・持船城攻撃
【徳川VS武田の持船城の攻防】
1581 3 22 第三次・高天神城の戦い
【武田滅亡へのカウントダウン~高天神城】
1582 2 9 甲州征伐、開始
【織田軍怒涛の進撃~甲州征伐開始】
2 18 家康が掛川城に入る
【家康の甲州征伐】
2 20 依田信蕃が田中城に籠城
【家康が見込んだ殺すに惜しい男・信蕃】
2 21 第三次・持船城攻撃
【徳川VS武田の持船城の攻防】
3 1 穴山梅雪が織田&徳川に内通
【裏切った穴山梅雪…運命の分かれ道】
【穴山梅雪を寝返らせた大久保忠世】
3 2 高遠城が陥落し仁科信盛が自刃
【勝頼の唯一の味方・高遠城の仁科盛信】
3 3 勝頼が新府城に火を放ち落ちる
【武田勝頼の逃避行】
3 11 武田氏・滅亡
【武田勝頼、天目山に散る】
【天目山…武田勝頼の最期】
勝頼夫人・自害
【内に秘める烈女魂~北条夫人桂林院】
富山城の戦い
【武田滅亡の日勃発~小島職鎮の抵抗】
3 24 戦後の信長の動き
【戦後の信長…論功行賞と訓令発布】
4 3 織田信忠が恵林寺を攻撃
【織田信忠の恵林寺焼き討ち炎上事件】
4 8 朝比奈信置が自刃
【武田とともに散った朝比奈信置】
8 21 武田遺臣800余名が徳川家康に起請文
【天正壬午の乱~若神子の対陣】
番外編 【あの東郷ターンを生んだ甲州水軍】
【風林火山・孫子の兵法】
戦国豆知識 【戦国時代の食べ物事情】
【軍師のお仕事・出陣の儀式】
【陣形と陣立のお話】
【火縄銃・取扱説明書】
【戦国の伝達システム~のろしと密書】
【姉川の七本槍と旗指物のお話】
【つなげれば、みんな親戚、戦国武将】
【天下人だけが成しえた城割の重要性】
【「おあむ物語」戦国女性の生き様】
【伊賀忍者VS甲賀忍者】
【忍者の教科書『万川集海』】
【戦国武将と茶の湯の流行】
【政略結婚と女性の役割】
【戦国女戦士の必須アイテム「薙刀」】
【戦国から江戸の城の変貌】
【娼妓解放令と三英傑の人身売買禁止】

 

あなたの応援で元気100倍!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 大江戸・プロフェッショナルな女性事情 | トップページ | ロシア皇太子襲撃!大津事件の波紋・1 »

戦国・群雄割拠の時代」カテゴリの記事

年表」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武田信玄と勝頼の年表:

» 風林火山 [読書と時折の旅 (風と雲の郷本館)]
 「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」 「風林火山」といえば、孫子の書に出てくる言葉だが、武田信玄の旗指物に書かれた言葉としても有名である。現在、NHKの大河ドラマで放映されている。 このドラマの原作となったのが、「風林火山」(井上靖:新潮社)である...... [続きを読む]

受信: 2008年5月10日 (土) 23時19分

« 大江戸・プロフェッショナルな女性事情 | トップページ | ロシア皇太子襲撃!大津事件の波紋・1 »