« 歴史人物辞典~「さ」から始まる歴史人物~ | トップページ | 歴史人物辞典~「す」から始まる歴史人物 »

2008年6月22日 (日)

歴史人物辞典~「し」から始まる歴史人物~

 

このページは、人物名から目的のページを探せるようにと作成した『歴史人物辞典』「し」です。

*お探しの方の名前が無い場合は、右サイドバーの検索ボックスで検索してみてください・・・意外な所に意外な方が登場しているかも・・・
*左サイドバーに、お楽しみメニューとして表示しておきますので、時々、気になる人をチェックしてみてください。

・・・・・・・・・

★シーザー
  ●7月と8月、大の月が続くのはナゼ?

★シーボルト
  ●忍者・間宮林蔵 樺太発見の後に・・・
  ●シーボルト事件のウラのウラ
  ●遠く離れても親子の絆~シーボルトとイネ

★椎名小四郎(長尾景直)
  ●上杉謙信VS椎名康胤~松倉城攻防戦
  ●織田VS上杉の越中争奪戦~月岡野の戦い

★椎名康胤
  ●上杉謙信の増山城&隠尾城の戦い
  ●上杉謙信VS椎名康胤~松倉城攻防戦
  ●上杉謙信の越中侵攻~城生城の戦いと富山城

★慈恵大師良源
  ●延暦寺・中興の祖&おみくじの元祖…慈恵大師良源

★汐崎重盛(廓之坊重盛)
  ●熊野・那智…堀内氏善と廊之坊重盛~勝山城の戦い

★塩屋秋貞
  ●上杉謙信の越中侵攻~城生城の戦いと富山城
  ●織田の物にはさせへんで~上杉謙信の飛騨侵攻

★塩谷伊勢守
  ●南北朝~新将軍・足利義詮の南征&龍門山の戦い

★志賀重昂
  ●世界を見たから日本が好き!志賀重昂の愛国心

★式子内親王
  ●恋の歌姫~式子内親王と藤原定家

★志道広良
  ●「君は船」…毛利元就&隆元を支えた執権・志道広良

★慈視院(朝倉)光玖
  ●朝倉を支えた名サポーター慈視院光玖

★宍戸景世(宍戸景好・河野通軌)
  ●毛利輝元の伊予出兵~宍戸景世の伊予の関ヶ原

★四条隆俊
  ●南北朝~新将軍・足利義詮の南征&龍門山の戦い

★四条天皇
  ●四条天皇の崩御~後継者を巡る京洛政変

★志津(お静の方・神尾静)
  ●将軍・徳川秀忠の影の女に徹したお静の方

★静御前
  ●静御前の白拍子なる職業
  ●義経危機一髪!堀川夜討ち
  ●静御前、吉野にて捕まる!
  ●鶴岡八幡宮・静の舞
  ●静御前・男児を出産
  ●夫・源義経との最期を選んだ郷御前

★地蔵
  ●お地蔵様のお話

★七福神
  ●いい夢見ろよ~初夢と七福神のお話

★持統天皇(第41代)
  ●天武天皇崩御で持統天皇が動き出す
  ●大津皇子・謀反発覚!
  ●14年間に26回~持統天皇の吉野行幸
  ●日本初の本格的「都」~藤原京・誕生
  ●持統天皇の夢を一身に受けた文武天皇が即位
  ●薬師寺・伽藍完成
  ●持統天皇の葛藤

★品川大膳(品川狼之介・棫木狼介)
  ●一騎討ち~第二次・月山富田城攻防戦

★品川弥二郎
  ●萩の乱近し~前原一誠と木戸孝允と品川弥二郎と

★篠原自遁
  ●小少将の数奇な運命by勝瑞城

★篠原長房
  小少将の数奇な運命by勝瑞城
  ●久米田の戦い~三好実休が討死す

★司馬江漢
  ●江戸をおもしろくした天才・司馬江漢

★司馬鞍作首止利(鞍作鳥)
  ●悠久の時を駆け巡る飛鳥大仏の謎

★柴田勝家
  織田信長と清須の変~織田信友の下剋上
  ●織田信長の大声で信行に勝利?稲生の戦い
  ●まさに背水の陣~瓶割柴田の野洲川の戦い
  ●長島一向一揆の討伐に織田信長が出陣
  浅井&朝倉滅亡…織田信長と六角承禎の鯰江城の戦
  ●織田信長VS越前一向一揆
  ●謙信VS信長~1度きりの手取川の戦い
  ●金沢御坊を攻撃~加賀一向一揆の終焉
  加賀一向一揆の終焉~金沢御坊陥落
  ●武田滅亡と富山城の戦い~小島職鎮の抵抗
  ●富山・魚津の攻防戦
  ●清洲会議~信長の後継者
  ●賤ヶ岳の前哨戦~秀吉の長浜城攻防
  ●賤ヶ岳の前哨戦~織田信孝の岐阜の乱
  ●賤ヶ岳の前哨戦~長島城の戦い
  ●秀吉VS勝家・一触即発の賤ヶ岳前夜
  ●賤ヶ岳前哨戦~滝川一益・峯城歌合戦
  ●決戦開始!賤ヶ岳…秀吉・美濃の大返し
  ●決着!賤ヶ岳…鬼玄蕃・佐久間盛政の奮戦
  ●9人いるのに「賤ヶ岳の七本槍」
  ●賤ヶ岳の合戦~前田利家の戦線離脱
  ●勝家&お市・最後の宴~北ノ庄城・炎上前夜
  ●柴田勝家とお市の方の最期
  ●柴田勝家自刃…福井・九十九橋の怨霊伝説
  ●賤ヶ岳で敗れ~「鬼玄蕃」佐久間盛政の最期

★柴田勝豊
  ●賤ヶ岳の前哨戦~秀吉の長浜城攻防

★芝田兼義
  ●承久の乱の山場~瀬田・宇治の戦い

★新発田重家
  ●ツンデレ満載「天地人」~忘れちゃいけない新発田城
  ●上杉景勝の宿敵~独立を夢見た新発田重家

★斯波義将
  ●父ちゃんキライ!義満全否定の4代将軍~足利義持

★斯波義統
★斯波義銀
  織田信長と清須の変~織田信友の下剋上
  ●織田信長、清州城を乗っ取る!

★斯波義達
  今川氏親の遠江侵攻~井伊谷の戦い
  ●今川氏親VS大河内貞綱&斯波~引馬城の戦い×3

★柴山勘兵衛
★柴山両賀
  ●日本のアトランティス~瓜生島・沈没伝説

★渋江三郎
  関東支配を目指す北条氏綱と岩槻城の太田資頼

★渋川春海
  ●初の国産改暦~渋川春海の『貞亨暦』

★渋沢栄一
  ●日本資本主義の父・渋沢栄一の『論語と算盤』

★渋沢成一郎
  ●江戸を死守する最後の砦~彰義隊・結成!
  ●イケメン揃いの幕末~上野の後の飯能戦争

★渋沢平九郎
  ●イケメン揃いの幕末~上野の後の飯能戦争

★鮪(平群)
  ●武烈天皇の汚名を晴らしたい

★島左近
  ●関ヶ原前哨戦・杭瀬川の戦い~石田三成の決断
  ●討死上等!関ヶ原に散った猛将・島左近

★島秀宣
  ●浅井久政の菖蒲嶽城の戦い~島秀宣の勇姿

★島津安芸前司(忠信)
  ●赤松VS六波羅探題…四月三日合戦の名勝負

★島津家久
  ●耳川の戦い初日~大友の大砲と島津の奇襲
  ●沖田畷の戦い~龍造寺隆信の敗因
  ●秀吉の九州征伐開始~戸次川の合戦

★島津家久(忠恒)
  ●「真田日本一の兵」by島津忠恒の心の内は…

★島津貴久
  ●島津四兄弟の父となった中興の祖・島津貴久

★島津斉彬
  ●島津斉彬の江戸入りと「お庭方」西郷隆盛
  本当はもっと早いはずだった徳川家定と篤姫の結婚
  ●幕末の名君~薩摩藩主・島津斉彬の毒殺説

★島津斉興
  ●幕末・島津の「お由羅騒動」

★島津久光
  ●寺田屋事件に散った有馬新七と薩摩九烈士
  ●島津を180゚変えた生麦事件
  ●薩英戦争前々日~未遂に終った「スイカ売り決死隊」
  ●薩英戦争~新生・薩摩の産みの苦しみ
  ●戦い終わって日が暮れて~薩英戦争・その後
  ●薩英戦争を挟んで…孝明天皇と島津久光
  ●幕末・維新の激流の中…国父・島津久光の泳ぎ方

★島津義久
  ●島津義久・背水の陣~高城・根白坂の戦い
  ●耳川の戦いのその後…大友氏の落日
  ●見事なネバり勝ち!島津義久の関ヶ原

★島津義弘
  ●耳川の戦い初日~大友の大砲と島津の奇襲
  ●激戦!耳川の戦い~島津の秘策・釣り野伏
  ●全員討死!岩屋城の激戦
  ●歴史のifを思う…謎多き梅北の乱
  ●まもなく関ヶ原~中山道でぶつかる河渡の戦い
  ●関ヶ原に最後まで~敵中突破の「島津の背進」
  ●島津の敵中突破!影武者・長寿院盛淳in関ヶ原
  ●「島津の背進」の生き残り・中馬大蔵重方
  ●兄弟・父子の連携で乱世を生き抜いた島津義弘

★島村盛貫(盛実・貫阿弥)
  ●恨みを晴らす!宇喜多直家の砥石城奪回戦

★島義勇
  ●立つ!江藤新平~迫る!佐賀の乱
  ●佐賀の乱・勃発~江藤新平の運命やいかに

★清水定吉
  ●文明開化~初のピストル強盗現る!

★清水次郎長
  ●海道一の大親分・その知られざる後半生

★清水宗治
  ●備中高松城・落城~清水宗治・自刃

★清水冠者義高
  ●頼朝の愛娘・大姫のお話

★清水誠
  ●マッチ王…清水誠と瀧川辧三~マッチの日

清水康英
  ●
秀吉の小田原征伐~水軍による下田城の戦い

★志村光安
  ●直江兼続・苦戦~長谷堂の戦い
  ●長谷堂の戦い…猛将・上泉奏綱=上泉憲元の討死

★下間頼照
  ●朝倉景鏡の最期~天正越前一向一揆・平泉寺の戦い

★下間頼総
  ●信長と抗戦した石山本願寺の総大将・頼総の追放

★下間蓮崇
  ●本願寺蓮如の吉崎退去と下間蓮崇

★下山定則
  ●謎の下山事件

★釈迦
  ●お盆の由来~大文字焼きは巨大灯籠の最終形?
  ●釈迦の入滅~涅槃会と涅槃図の見どころ

★釈迦ヶ嶽雲右門
  ●相撲・第1期黄金期~谷風梶之助と釈迦ヶ嶽雲右門

★シャクシャイン
  ●北の大地に蜂起!アイヌの英雄・シャクシャインの戦い

★謝名利山
  ●島津の前に散る悲しみの琉球王朝~尚寧王
  ●琉球王国・最後の忠臣~謝名利山

★寿桂尼
  ●女戦国大名・寿桂尼…「死んでも今川を守ります!」

★十郎権頭兼房
  ●衣川の合戦~義経・主従の最期

★十辺舎一九
  ●煙とともに、灰、左様なら

★酒呑童子
  ●排除された邪教の神~酒呑童子の叫び

★ジュリアおたあ
  ●悲劇の人・おたあジュリア

★白波瀬忠次
  ●明智光秀の丹波攻略~和藤合戦と山家城の戦い

★春王・安王
  ●鎌倉公方・断絶!永享の乱と結城合戦

★春屋妙葩
  ●南禅寺事件~坊さんどうしのケンカに幕府が…

★俊寛
  ●浮いた!沈んだ!悲喜こもごもの鹿ヶ谷の陰謀
  ●鬼界ヶ島に1人ぼっち~俊寛の悲しい最期

★淳仁天皇
  ●没後・1105年経て天皇に~悲しみの淳仁天皇

★定山祖禅
  ●南禅寺事件~坊さんどうしのケンカに幕府が…

★順徳天皇
  ●順徳天皇の心の内は・・・

★定恵(中臣真人)
  ●可愛い子には旅を…鎌足の息子=定恵の留学

★正栄尼
  ●大坂夏の陣~渡辺糺と母・正栄尼の最期

★青岳尼
  ●逃避行で初恋を実らせた里見義弘と青岳尼

★松花堂昭乗
  ●涼を呼ぶ松花堂の水琴窟
  ●松花堂弁当と寛永の三筆・松花堂昭乗

★浄岸院(竹姫)
  ●将軍家と島津の架け橋…公家生まれの竹姫の願い

★貞慶
  ●エリートコースを捨てて…信西の孫・貞慶

★昭憲皇后
  ●和装から洋装へ…女性の服装も文明開化

★称光天皇
  ●戦国の足音…重き「光」を背負った称光天皇

★浄光
  ●鎌倉の大仏と奈良の大仏

★常高院(初)
  ●ホタル大名・京極高次…一世一代の決断
  ●大津城攻防戦~京極高次の関ヶ原
  ●勲功1番の戦いぶり~京極高次の関ヶ原
  ●浅井三姉妹の次女・初と大坂の陣
  ●事実は大河ドラマよりも奇なり~豊臣秀頼の子供たち

★庄司甚右衛門
  ●吉原が炎上したら…遊びの殿堂の誕生・移転

★成尋
★成尋阿闍梨の母
  ●離れてもなお母の愛~成尋とその母

★城資永
  ●北陸に義仲あり!横田河原の合戦

★庄為資(荘為資)
★庄高資(荘高資)
  ●猿掛城攻防~庄為資と毛利元就と三村家親と…

★荘元祐(庄元資・三村元資・穂井田元祐)
  ●猿掛城攻防~庄為資と毛利元就と三村家親と…
  ●宇喜多直家一世一代の明善寺合戦~万灯会

★上条定憲
  長尾為景を隠居に追い込んだ?三分一原

★証珍(飯貝本善寺)
  ●筒井順慶の吉野郷侵攻~飯貝本善寺戦

松東院メンシア
  ●逆風の中信仰を貫いた戦国の女~松東院メンシア

★聖徳太子
  ●VS蘇我との決戦~物部守屋の討死と鵲森宮
  ●聖徳太子のどこが怪しいのか?
  ●知ってるつもりの十七条憲法~その言いたい事は?
  ●法隆寺と聖徳太子
  ●国書を失くした小野妹子が出世する不思議
  ●女帝・推古天皇の素顔
  ●聖徳太子・死因の謎
  ●山背大兄王を殺したのは誰か?
  ●太子のために再建?謎と不思議の法隆寺

★称徳天皇(第46代・第48代・孝謙天皇)
  ●歴史の闇に消えた橘奈良麻呂の乱
  ●和気清麻呂・大隅へ流罪
  ●盛者必衰~藤原仲麻呂の乱
  ●没後・1105年経て天皇に~悲しみの淳仁天皇
  ●道鏡事件のウラのウラ
  ●戦国の活版印刷と日本にある世界最古の印刷物

★聖武天皇(第45代)
  ●孤軍奮闘も空しく~長屋王の悲劇
  ●夫婦円満?初の民間皇后・光明皇后と聖武天皇
  ●七夕の夜に日本最古のK-1ファイト
  ●恭仁京?志香楽宮?~聖武天皇・迷走の謎
  ●木簡に万葉歌!「紫香楽宮=しがらきのみや」って?
  ●奈良の大仏の大きさは聖武天皇の恐怖の大きさ
  ●弾圧の小僧・行基~大出世のウラ事情
  ●正倉院・アッと驚く豆知識

★少弐資元
  ●少弐冬尚の自害で少弐氏が滅亡

★少弐冬尚
  ●北九州の覇権を廻って…少弐氏と龍造寺氏
  ●少弐冬尚の自害で少弐氏が滅亡

★少弐頼尚
  ●九州における南北朝最大の合戦=筑後川の戦い

★証如
  ●天文法華の乱~飯盛城の戦いと大和一向一揆
  ●天文法華へ向かう~山科本願寺の戦い
  細川晴元の石山本願寺攻め…三好長慶の登場

★准如
  ●時代とともに生きた~東西・二つの本願寺

★尚寧王
  ●島津の前に散る悲しみの琉球王朝~尚寧王
  ●琉球王国・最後の忠臣~謝名利山

★昭和天皇(第124代)
  ●京都御所?皇居?昭和・平成の大礼
  ●昭和天皇とマッカーサー元帥

★ジョン・ニール
  ●薩英戦争前々日~未遂に終った「スイカ売り決死隊」
  ●薩英戦争~新生・薩摩の産みの苦しみ

★ジョン万次郎(中浜万次郎)
  ●ジョン万次郎の帰国
  ●海援隊の生みの親~龍馬も憧れた河田小龍

★白井龍伯
  ●家康×秀頼~二条城の会見と軍師・白井龍伯

★白石正一郎
  ●勤王の志士たちを支えたパトロン・白石正一郎

★白河天皇(第72代)
  ●白河上皇の院政の影に武士の存在
  ●保元の乱のきっかけを作った鳥羽天皇の死
  ●平清盛の異常な出世~天皇ご落胤説
  ●今も昔も信仰あつき…「蟻の熊野詣」

★白小田善兵衛
  ●謙信の死を受け…長連龍が奪われた穴水城を奪回

★神功皇后
  ●神功皇后の三韓征伐

★新庄俊長
  ●六角と浅井の代理戦争~大溝打下城の戦い

★新庄局
  ●「女は顔やないで!」吉川元春の嫁選び

★信西(藤原道憲・高階道憲)
  ●平治の乱に敗れ「さらし首」となった信西

★真如(高丘親王)
  ●めざせ天竺!マレーに消えた高丘親王

★神保氏張
  ●信長の動きを受け~いよいよ謙信が富山へ侵攻
  ●佐々成政の城生城の戦い
  ●小牧長久手の余波~阿尾城の戦い

★神保修理長輝
  ●鳥羽伏見の責任を負った会津藩士・神保修理

★神保覚広
  ●上杉謙信VS加賀越中一向一揆~日宮城攻防戦

★神保長住
  ●織田VS上杉の越中争奪戦~月岡野の戦い
  ●景勝、初の富山侵攻~上杉VS織田の小出城の戦い
  ●越中一向一揆攻め~瑞泉寺・井波の合戦
  ●武田滅亡と富山城の戦い~小島職鎮の抵抗

★神保長職
  応仁の乱の前に…畠山政長VS義就~龍田城の戦い
  ●上杉謙信の増山城&隠尾城の戦い
  ●上杉謙信VS椎名康胤~松倉城攻防戦
  ●上杉謙信の富山城尻垂坂の戦い~裏で武田信玄

★神武天皇(初代)
  ●建国記念の日と神武天皇
  ●日本書紀に登場する二人の初代天皇
  ●仏教を否定した河内の老舗豪族=物部氏

★新門辰五郎
  ●徳川慶喜の忘れ物と火消し・新門辰五郎

★親鸞
  ●親鸞聖人のご命日~本願寺門徒は一向宗じゃない

 
★「歴史人物辞典」の目次へ>>

・‥…━━━☆

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 歴史人物辞典~「さ」から始まる歴史人物~ | トップページ | 歴史人物辞典~「す」から始まる歴史人物 »

歴史人物辞典」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歴史人物辞典~「し」から始まる歴史人物~:

« 歴史人物辞典~「さ」から始まる歴史人物~ | トップページ | 歴史人物辞典~「す」から始まる歴史人物 »