秀吉の失策?小田原城での論功行賞
天正十八年(1590年)7月13日、小田原城内において、小田原征伐についての論功行賞が行われました。
・・・・・・・・・・
論功行賞=手柄に応じて賞を与える事・・・つまり、先の小田原征伐(7月5日参照>>)によって滅亡した北条氏の領地をどうするか?はたまた、誰に新たな領地を与えるか?などが,、豊臣秀吉によって決められ、参戦した皆に伝えられたという事です。
ここで、徳川家康は、秀吉から、今までの東海(三河・信濃・甲斐・遠江・駿河など)に代わって、旧北条氏の領地であった関東一帯・・・いわゆる関八州を与えられるわけですが、もちろん、この恩賞を心の中で「いややな」と思っても、恩賞=命令なので拒否する事はできません。
現に、この時、家康が関東へ行く代わりに、旧・家康の領地を与えられた織田信雄(のぶお・のぶかつ:信長の次男)は、それを拒否したため改易されています。
ただし、この家康の関東へのお引越しは、結果的には秀吉の失策だったかも・・・
神様が味方についているんじゃないか?と思わせるくらい、やる事なす事が的中し、出世街道まっしぐらの秀吉の人生の中で、この家康の関東転封命令は、ちょっと・・・
それこそ、天下の秀吉ですから、彼なりに、当時の情勢を考えて行ったのでしょうが・・・
秀吉にしてみれば、「とにかく嫌なヤツを遠ざけたい」という気持ちと、「統治するに難しい場所を家康にやらせよう」というもくろみがあったのかも知れません。
確かに、関八州とは、関東8カ国という事ですが、この時点では、常陸(茨城県)には佐竹氏、安房(千葉県)には里見氏、下野(栃木県)には宇都宮氏や那須氏などなど・・・まだまだ、戦国大名が群雄割拠していて実質的に北条氏が支配していたのは4カ国程度。
しかも、その北条氏を滅亡させてのお国入りですから、地元が好意を持って受け入れるとは考え難い状況だったのですからね。
しかも、秀吉は、その後の家康の居場所まで、それとなく提示していたのです。
それは、まだ、小田原城を包囲してまもなくの石垣山城での陣中で、かの小田原城を見下ろしながら・・・
「もし、この城が落ちたら、君にあげよかなって思ってるんやけど、そうなったら、君はここに住むんか?」
秀吉の質問に、家康は・・・
「まぁ、そうなるでしょうね」
すると、秀吉は、小さく首を左右に振りながら・・・
「ここは、軍事的に重要で危ない場所やから、誰かイケイケムードの血気盛んな家臣に守らして、君はもっと東にある江戸っちゅーとこに居城を構えたほうがええでぇ」
と、ツレションをしながら言ったのだとか・・・ちなみに、これを『関東の連れションベン』と言います(*^.^*)
で、この時の何気ない立ち話で、家康は江戸城に入る決意をしたとされていますが、当時の江戸は、小さな漁村があるだけのかなりのド田舎・・・やはり、家康をなるべく遠くへ、そして、城下町の片鱗すらない場所に追いやってやろうという魂胆が見え隠れする気がします。
この時期には、「天下を取りたい」などという本心を、おくびにも出していない家康ですから、素直に秀吉の言う通りにしたように見せかけていたのでしょうが、ひょっとしたら、すでに遠い将来への青写真を考え始めていたかも知れませんね。
なんせ、この関東という場所はかなりのクセモノです。
秀吉は、この関東の歴史を知らなかったのか?
それとも、知っていてもなお、家康を遠くへ追いやりたかったのか?
はたまた、何やら、我等凡人には計り知れない意図があったのか?
そうです。
関東は、あの平将門(2月14日参照>>)の時代から、何度も、中央に反旗をひるがえす独立国家としての歴史を持っているのが関東です。
このブログで何度か登場している鎌倉公方(2月10日参照>>)も・・・。
しかも、おもしろい事に、その公方の一つ、堀越公方を倒して(10月11日参照>>)関東支配に乗り出した北条氏も、その独立国家の歴史を受け継いでいるのです。
もちろん、ご存知のように、北条氏があからさまに、朝廷や中央に対して弓を引いたという事実はありませんが、よ~く考えてみて下さい。
この戦国時代において、多くの武将が夢見た上洛・・・皆が、上洛し、朝廷に認めてもらって、そこから天下に号令しようと考える中で、あれだけ関東に君臨しておきながら、北条氏には、その気配が見えないのではないでしょうか?
中央にこびる事なく、ただひたすら関東の支配に取りくむ・・・
この歴史を見る限りでは、一番怖い存在である家康に関東を支配させた事は、虎に翼をつけて送り出すようなもの・・・
果たして、一方の家康は、この関東の歴史を熟知していたのか?していなかったのか?
いずれにしても、この天正十八年(1590年)7月13日の家康の関東への転封が、その後の豊臣家の運命を左右したと言えるかこ知れませんね。
そして関東を貰った家康は・・・と、補足のお話は2011年の7月13日のページでどうぞ>>
.
「 戦国・桃山~秀吉の時代」カテゴリの記事
- 関ヶ原の戦い~福島正則の誓紙と上ヶ根の戦い(2024.08.20)
- 伊達政宗の大崎攻め~窪田の激戦IN郡山合戦(2024.07.04)
- 関東管領か?北条か?揺れる小山秀綱の生き残り作戦(2024.06.26)
- 本能寺の変の後に…「信長様は生きている」~味方に出した秀吉のウソ手紙(2024.06.05)
- 本能寺の余波~佐々成政の賤ヶ岳…弓庄城の攻防(2024.04.03)
コメント
佐々成政みたいに失政を責めて取り潰そうと目論んでたとしたら、その目論みも大きく外れましたね。
投稿: マー君 | 2008年7月13日 (日) 10時19分
マー君さん、こんにちは~
>佐々成政みたいに失政を責めて取り潰そうと目論んでたとしたら・・・
たぶん、もくろんでいたでしょうね。
ただ、相手の性格がまるで正反対ですもんね。
押しまくりで突きまくりの成政さんと、一クセも二クセもある家康さんとじゃ・・・
投稿: 茶々 | 2008年7月13日 (日) 10時44分
北条遺臣による反乱とか、一揆なんて話を聞いた事が無いのですが、それだけ上手に統治したって事なんでしょうね。あと、功名が辻でも言ってた、山内一豊・中村一氏・堀尾吉晴の三人を含め家康の監視役にとの期待を込めて東海道筋に配された池田輝政が家康に魅了され、秀吉亡き後…家康側に付いてしまった事なども秀吉の目論みから大きく外れちゃいましたね。
投稿: マー君 | 2008年7月13日 (日) 12時32分
マー君さま・・・
秀吉は、よく、「人たらし」と称されますが、家康も負けず劣らずの「人たらし」だったと思います・・・もちろん、いい意味で・・・
それだけ、魅力的でもあり、人の扱いがうまかったのでしょうね。
投稿: 茶々 | 2008年7月13日 (日) 21時18分
確かに人たらしですね。池田輝政なんか、小牧長久手合戦では父や兄を討たれてるんですから、家康が直接手を下した訳じゃないにしても、敵方の総大将に臣従してるトコを見ると、家康の懐の深さを感じますね。また北条遺臣達も、娘婿たる氏直じゃなく秀吉側に付いた家康に反旗を翻す事無く、関東の統治を任せてる点は刮目して見るべきでしょうね。
投稿: マー君 | 2008年7月14日 (月) 00時56分
豊臣秀吉は本来、三・遠・駿・甲・信5ヶ国150万石を領する徳川家康の抑えとして堀 秀政に与える腹積もりだったようだが惜しくも小田原陣中で亡くなった為、大きく目算が狂い旧北条領250万石をそっくり家康に与える事になってしまった様です!仮に、秀政が健在だったとしても与えるのは半分の125万石程でしょうけど!
投稿: ロキュータス | 2017年4月 9日 (日) 11時10分
ロキュータスさん、こんにちは~
堀秀政と、そして、もう少し後ですが、蒲生氏郷の死も豊臣政権には痛手だったかも知れませんね。
石高だけでは測れない重要度がありますものね。
投稿: 茶々 | 2017年4月 9日 (日) 16時29分