日の丸はいつから国旗になった?
安政元年(1854年)7月9日、江戸幕府が日の丸=日章旗を日本船の船印と定めました。
・・・・・・・・・
平成十一年(1999年)8月13日、4日前の衆議院本会議にて賛成多数で可決された『国旗及び国歌に関する法律』が公布・施行されました。
小渕内閣の時です。
その条文は、わずかに二つ・・・「国旗は日章旗(日の丸)とする」「国歌は君が代とする」
意外な事に、日の丸が日本の国旗だと正式に定められたのは、つい最近なんですね。
暗黙の了解のうちに、国の旗印として使用され、その歴史では、デンマークに次いで、世界で2番目に古いと言われている日の丸ですが、正式となると、こんなに最近・・・そこには、その誕生が、古いが故の、曖昧な慣例という生い立ちがあるのです。
・・・・・・・・
日の丸の最も古い記録としては、『続日本紀』の中に、大宝元年(701年)「大極殿に、日の幡(はた)を掲げた」というのが出てきます。
大宝元年と言えば、まさに律令法典の完全版である『大宝律令』が施行された年・・・その時代に、朝廷の正殿である大極殿に掲げられたのですから、もはや、この時点で国の印しとして用いられていたようですね。
そんな日の丸が絵巻物などに頻繁に登場するようになるのは、平安時代の末期から・・・。
武士が持つ扇子などに描かれていますが、この時点では、まだ白地に赤だけではなく、赤地に白や、黒丸、金地に赤など様々な色の物でした。
ちなみに『平家物語』の中の源平合戦の名場面・扇の的(2月19日参照>>)に登場する扇は、「みな紅の扇の日出したるを・・・」って事で、赤地に金箔の日の丸です。
やがて、戦国時代に入ると、多くの大名が、国家の象徴として、日の丸の旗を戦場で掲げる事もありました。
現存する最古の日の丸は、雲峰寺(山梨県)の、あの武田家の遺品の中から、戦場での傷跡も痛々しい状況で発見された日の丸です。
約1.8m四方の白い布に、大きく描かれた朱色の日の丸・・・白地に赤が定着するのも、この頃からです。
豊臣秀吉も朝鮮出兵(4月13日参照>>)の際の船印として日の丸を使用していますが、まだ、ここでも、暗黙の了解・・・正式に日の丸が認められていたわけではありません。
やがて、江戸幕府が成立した頃、朱印船制度が実施されるようになって、フィリピンやタイなど、東南アジアとの交易が盛んになると、幕府は、外国船と区別するために、日本の船に日の丸をつけるように指導したようですが、まだ、ここでも正式ではありません。
そして、安政元年(1854年)7月9日、もはやペリーも来航した後の幕末期、薩摩藩の島津斉彬(なりあきら)の提言によって、初めて正式に日本船の船印と認め、幕府から政令での公布という形になりました。
やがて、訪れた戊辰戦争(1月2日参照>>)では、江戸幕府は国旗として日の丸を掲げ、新政府は国旗として錦の御旗を掲げました。
・・・って事は、この時点での日の丸は、日本の旗というよりは、徳川幕府の旗だったわけですね。
そして、誕生した明治新政府は、明治三年(1870年)1月27日、日の丸を日本船の目印として商船規則に太政官布告(だいじょうかんふこく)・・・やっとここで、正式に日の丸が国旗として認められる事になります。
しかし、明治十八年(1885年)に内閣が発足し、太政官制が廃止になってしまいました。
さらに、現在の日本国憲法の下で、明治初期の太政官布告が有効なのか?無効なのか?という事が明確にされていないために、戦後の日本では、日の丸を国旗とする事に賛否の意見が飛び交う事になるのです。
結果、冒頭に書いたように平成十一年、正式に日の丸が国旗として定められる事になったわけです。
ちなみに、正式な日の丸は・・・
縦の長さは横の3分の2。
赤い丸(色名=紅)の直系は縦の長さの5分の3で、位置はドまん中とされているそうです。
(こんな感じ→)
私は、賛否両論できるほど、近代史には強くないので、そこのところは棚上げさせていただいて、デザインとして見た日の丸は大好きです。
なんたって、万国旗がズラリと並んだ中で、一番目立ちますから・・・
.
「 幕末・維新」カテゴリの記事
- 「大手違い」…本当はもっと早いはずだった徳川家定と篤姫の結婚(2024.12.18)
- 幕府の攘夷政策に反対~道半ばで散った高野長英(2024.10.30)
- 坂本龍馬とお龍が鹿児島へ~二人のハネムーン♥(2024.02.29)
- 榎本艦隊の蝦夷攻略~土方歳三の松前城攻撃(2023.11.05)
- 600以上の外国語を翻訳した知の巨人~西周と和製漢語(2023.01.31)
「 由来・起源・雑学・豆知識・歴史」カテゴリの記事
- 1月16日は念仏の口開け~正月行事と神仏習合のお話(2025.01.16)
- 色の日にちなんで~色の名称の成り立ち…基本は「黒白赤青」(2021.01.06)
- 恵方巻の風習と節分お化けの記憶(2020.02.03)
- 七夕と雨にまつわる伝説~脚布奪い星と催涙雨(2019.07.07)
- 「る」で始まる日本史の歴史人物~マジで0人説!を検証(2019.02.03)
コメント
賛同です!太陽をモチーフにした国旗には、親日国・パラオの青地に黄色い太陽、バングラディシュの緑地に赤い太陽などがありますが、やはり白地に赤の日本が一番ですね。あと旭日旗には日本人が作ったと云われるチベットの雪山獅子旗やマケドニヤなどがあります。北京にて沢山の日章旗が上がればいいですね。
投稿: 鳳山 | 2008年7月 9日 (水) 19時20分
鳳山さん、コメントありがとうございます。
そうですね・・・もうすぐ北京オリンピックですね~。
表彰式で日の丸があがると、やっぱ感動します。
たくさん上がるといいですね。
投稿: 茶々 | 2008年7月 9日 (水) 22時52分
子供の頃は、色とりどりに鮮やかな図案の外国の旗がカッコ良く見えたりしたモンですが、今では…清廉潔白を表す白を基調とし、赤心の誠を示す赤い日の丸を中央に配す日章旗ほど素晴らしい国旗は無いんじゃないかと思ってます。
投稿: マー君 | 2008年7月 9日 (水) 23時30分
マー君さん、こんばんは~
私も子供の頃は、イギリスのユニオンジャックが「カッコイイ~」なんて思いましたが、やはり「シンプル・イズ・ベスト!」・・・日の丸がイイっす!
日本という国名にもピッタリですしね。
投稿: 茶々 | 2008年7月10日 (木) 00時10分