« シーボルト事件のウラのウラ | トップページ | 討幕の先駆け・天誅組~吉村寅太郎の最期 »

2008年9月26日 (金)

京都~萩の名所・梨木神社と源氏物語の廬山寺

 

昨日は、秋の花だよりを追って、京都萩の名所梨木(なしのき)神社へ行ってまいりました~。

そして・・・
ついでにと言っては失礼ですが、梨木神社のお迎えにあます廬山寺(ろざんじ)へ・・・

廬山寺は、以前から何度も、その前を通りながらも、すでに閉門のあとだったり、別の用事があったりで、なかなか中に入れなかったのです。

Nasinokirozantizucc ただ、昨日は欲張って、この後、別の場所へも行き、そこで、エライこと道に迷って右往左往して疲れ果ててしまい、家に帰って、そのまま眠ってしまいましたので、ちゃんとした紹介は、後々、ホームページのほうにupさせていただく事として、本日はとりあえず・・・という形で、少しばかりの写真とともに、ご報告させていただきます。

Nasinokihagi1cc 京都御苑の敷地内と言っても過言ではない場所にある梨木神社は、明治維新の功労者・三条実萬(さねつむ)三条実美(さねとみ)父子を祀るため、明治十八年(1855年)に創建された神社で、三条邸が梨木町にあった事から梨木神社という名前になりました。

Nasinokihagiupcc

Nasinokihagi2cc_2 ここは、京都・屈指の萩の名所で、毎年9月の半ばからお彼岸の頃にかけて、萩まつりが行われ、今回はその直後・・・萩に下げられた短冊は、そのお祭りの時に飾られたものです。

Nasinokimeisuicc また、境内にある染井の井戸は、京の三名水の一つに数えられ、いつも行列のできる井戸として有名です。

 

 

そして、その梨木神社のお向かいにあるのが、廬山寺・・・。

ここは、あの紫式部の邸宅のあった場所です。

Rozanzicc もちろん、平安期の敷地はもっと広く、お向かいのその梨木神社のあたりから、現在の河原町通のあたりまであり、その中の建物が建っていた部分が、現在の廬山寺の建っているあたりなのだそうです。

河原町通は、文字通り、昔は、鴨川の河原だった場所なので、紫式部は、その邸宅から、毎日、すぐ東を流れる鴨川を眺めながら、源氏物語の執筆にあたっていたんですね~。

寺内には、源氏の庭と呼ばれる桔梗の名所のお庭があります。
山難まがら、昨日は、少しシーズンが終ってしまい、チラホラと言った感じですが・・・

Genzinoniwap2cc_3

転勤族だった父親とともに地方に行った幼少の頃はともかく、大人になってからは、藤原宣考との結婚生活や、一人娘の子育てなど、生活のほとんどをこの邸宅で過ごしていたので、おそらく、源氏物語はここで書かれたであろうという事だそうです。

ロマンあふれる、静かなひとときを過ごさせていただきました~。
 ,

あなたの応援で元気でます!

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ



 

 


« シーボルト事件のウラのウラ | トップページ | 討幕の先駆け・天誅組~吉村寅太郎の最期 »

京都・大阪・奈良史跡巡り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都~萩の名所・梨木神社と源氏物語の廬山寺:

« シーボルト事件のウラのウラ | トップページ | 討幕の先駆け・天誅組~吉村寅太郎の最期 »