« 討幕の先駆け・天誅組~吉村寅太郎の最期 | トップページ | 「招き猫の日」なので招き猫の由来 »

2008年9月28日 (日)

斎藤一~警察官になっても新撰組魂は消えず

 

大正四年(1915年)9月28日、元新撰組隊士で、後に警察官として西南戦争でも活躍した斉藤一が72歳でこの世を去りました。

・・・・・・・・・

以前は、斉藤一(さいとうはじめ・斎藤一)と言えば、新撰組時代の謎多き人物をイメージしたものですが、少年ジャンプに連載されていた人気漫画『るろうに剣心』の中で、維新後の姿が準主役の頻度で登場して牙突しまくってたせいか、最近では、斉藤一が、新撰組なき後、明治新政府のもとで警察官となっていた事は、かなり有名な話となりました。

多くの人物が幕末の動乱の中で命を落す新撰組・・・その中でも、どちらかというと血なまぐささがプンプンする感じのこの人が、後に警察官となって長寿をまっとうするのは、失礼ながら、ちょっと意外な気もします。

江戸にいた頃から、近藤勇の道場に出入りしていた仲間だったとかorなかったとか・・・
途中で、一旦、新撰組を離脱するのは、高台寺党にスパイとして潜入するためだったとかorなかったとか・・・

とにかく、イロイロある人なので、異論・反論多々あろうかとは思いますが、とりあえず、諸説ある中の一つとして、心に留めていただきたく、本日は、新撰組・三番組組長・斉藤一を書かせていただきたいと思います。

・・・・・・・・・

幕臣の子として江戸に生まれた斉藤一は、若い頃から剣術の腕が立ち、近藤勇(こんどういさみ)の剣術道場・試衛館に出入りしていた時には、すでに無外流の達人でした。

しかし、19歳の時に、誤って人を斬ってしまい、江戸を脱出して京都にいたところ、例のごとく、文久三年(1863年)、浪士組として近藤たちが京都へやってくるわけです。

しかし、これまた例のごとく、集められた浪士組は空中分解して江戸に戻る事になってしまい、それに反発して京都に残ったのは近藤と試衛館の者たち、そして芹沢鴨(せりざわかも)の一派のわずかな人数だけだったため、新たに隊士を募集する事になります(例のごとくのくわしい内容は9月18日参照>>)

斉藤一は、この時に、後に新撰組となる壬生浪士組に入隊するのです。

その後、20歳にして副長助勤という新撰組幹部に抜擢された斉藤でしたが、慶応三年(1867年)3月、新撰組の参謀だった伊東甲子太郎(いとうかしたろう)が、孝明天皇の御陵衛士(ごりょうえじ・陵墓の守衛)を拝命し、新撰組から脱退して高台寺党を結成した時、ともに新撰組から離脱します。

しかし、その8ヶ月後の11月・・・突然、新撰組の屯所に姿を見せ、「伊東一派による近藤暗殺計画がある」と密告したのです。

早速、その一週間後の18日、近藤らは、伊東を自分の妾宅に招いて、しこたまお酒を飲ませて泥酔させた後、帰宅途中に襲い、その遺体を放置して仲間をおびき寄せ、その仲間たちも斬ってしまうという事件を起こします・・・世に言う油小路の変です(11月18日参照>>)

この油小路の変の発端となった密告を機に、斉藤は新撰組に復帰するので、スパイだったのどうの・・・との噂が流れる事になるわけです。

やがて訪れた戊辰戦争・・・鳥羽伏見の戦い(1月2日参照>>)でも、新撰組が甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)となっても最前線で奮戦する彼でしたが、局長の近藤が捕まった(4月25日参照>>)後は、土方歳三(ひじかたとしぞう)らとは別れて会津に残り、やがて会津にて新政府軍と激突する中、斉藤は会津若松郊外の如来堂に布陣します。

多くの者が他の場所に救援に駆けつけて留守となった中、少ない兵で本営を守ってたところ、敵の奇襲攻撃に遭い、混乱の中、如来堂にいた留守番部隊は全員討死に・・・やがて、会津藩は降伏し、鶴ヶ城も開城されます(9月22日参照>>)

Saitouhazime600a しかし、斉藤はまだ、生き残っていました。

新撰組でも一番の剣客だったと言われるあの永倉新八が、「沖田総司と斉藤一はスゴイ」と書き残しでいるくらいなので、やっぱり相当強かったんでしょうね。

決死の戦いの中で命を拾った斉藤は、会津藩が降伏した後も、抵抗を続けようとしますが、藩主・松平容保(かたもり)の説得ですなおに投降し、捕虜となって、他の会津藩士の生き残りとともに謹慎生活を送ります。

一旦、潰されていた会津藩は、維新が成った後の明治二年(1869年)、斗南(となみ)と名を変え、陸奥国(青森県)内に3万石を与えられた事で、斉藤も斗南藩士として、その領地で暮らし、名前を一戸伝八(いちのへでんぱち)と改めます。

その後、旧会津藩主の容保から藤田五郎の名を賜り、やはり容保の仲人で、会津藩士・高木小十郎の娘・時尾(ときお)と結婚します。

やがて、明治四年(1871年)~明治七年に上京した斉藤は、明治政府が元幕府側の者を、警察官として多く採用していたという事もあって警視局(警視庁)に勤務します。

明治十年(1877年)に勃発した西南戦争(9月24日参照>>)では、最強と言われた薩摩士族に対抗すべく組織された抜刀隊の一員として、新聞に載るほどの大活躍・・・この西南戦争では、旧幕府側出身の警察官たちが、戊辰戦争の時の薩摩への恨みから、大いに奮戦とたと言われていますが、斉藤も、そんな旧幕府側出身の警察官の一人だったのかも知れません。

その後、警部補や巡査部長を経て、警察を退職した後は、博物館の警備をしたり、学校の警備員をしたりもし、やがておとずれた大正四年(1915年)9月28日・・・床の間の上で正座した姿のまま、お亡くなりになったのだとか・・・。

その剣の腕一本を武器に、戦の最前線で奮戦するイメージの斉藤さんが、明治の世になって警察官として長生きされた事が意外だと冒頭で書かせていただきましたが、その後半生や死に様を知った今となっては、明治になっても、やはり、幕末の頃と変わりなく、その腕一本を武器に、合戦の最前線で奮戦する武士の姿が垣間見えるような気がします。
 .

あなたの応援で元気100倍!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 討幕の先駆け・天誅組~吉村寅太郎の最期 | トップページ | 「招き猫の日」なので招き猫の由来 »

幕末・維新」カテゴリの記事

明治・大正・昭和」カテゴリの記事

コメント

かっちょいいですよねぇ~、斎藤さん。
不屈の魂を持った人だと思います。
死ぬときも布団の上では死ななかった、てのがすごすぎる(^^;)

西郷軍を大いにビビらせた斎藤さん。
市村鉄之助との悲劇の出会いはウソかホントかわかりませんが、それだけこの人の生き方がドラマチックなんでしょうね。

るろ剣の触角斎藤さんも大好きです。

投稿: 味のり | 2008年9月29日 (月) 22時25分

味のりさんこんばんは~

斎藤さんカッコイイですね~。

るろ剣全盛期の頃は、下敷きを貰えるゲームにハマッて、何度も挑戦しました・・・

当時は佐之助が欲しかったんですが、なぜか斎藤さんばかりが当たりました( ̄○ ̄;)!

投稿: 茶々 | 2008年9月29日 (月) 23時43分

昨日ちょっと「新撰組!」のキャストを思い出したんですが、(今年に比べるとはるかに)豪華な配役でしたね。豪華にもかかわらず視聴率が低くて、年配者には評価が低かったですね。あの番組は大河ドラマでは珍しく「現在の東京都」出身者が主人公でしたね。
「新撰組!」の斉藤役のオダギリジョーさんは、もうすぐ子供ができますね。

投稿: えびすこ | 2010年9月28日 (火) 08時27分

えびすこさん、こんばんは~

「新選組!」のキャストは、「実年齢にこだわって人選した」と三谷さんが言ってましたね。

短い期間に活躍する人たちなので、それも大事かも知れません。

通常の大河とは、少し違う道を歩んだ作品なので、長年の大河ファンからは酷評のようですが、個人的には好きでした。

創作も多かったですが、なにより、物語の展開がおもしろかったので…

投稿: 茶々 | 2010年9月29日 (水) 01時01分

斉藤一の名前を知ったのは、「るろうに剣心」でした。初めは、架空の人物と思っていましたが、「壬生義士伝」や新選組に関連した書物で、実在の人物だったことを、改めて知りました。西南戦争において、山川大蔵(後に浩に改名)や佐川官兵衛らと共に、旧幕府関係者とはいえ、政府軍の一員として活躍したわけですから、戊辰戦争の時に、賊軍と見なされた悔しさを晴らしたことでしょう。あと、私なりの一に対する印象ですが、本質的には、律儀な人だったのではないでしょうか。会津に残った上で、高木時尾と結婚したことを考えると、そんな気がしました。

投稿: トト | 2015年11月10日 (火) 20時05分

トトさん、こんばんは~

新撰組の中でも、斉藤さんのファンの方、多いですね。
カッコイイです(*^-^)

投稿: 茶々 | 2015年11月11日 (水) 02時56分

茶々さん、こんにちは。

一昨日のツイッターで話題になってましたが・・・なんと、斉藤さんの鮮明なお写真(50代前半)が見つかったそうですね(^0^)。
今までは、はっきりしない集合写真か、息子さんをモデルにして書いた微妙な(失礼)肖像画しかなかったので、よかったですね~。
人間顔じゃなく中身!とはいっても、やはり、イケメンだとあれこれ想像して心躍るのは人の世の常(笑)。

投稿: ZAIRU | 2016年7月17日 (日) 14時39分

ZAIRUさん、こんばんは~

ネットではかなり話題になってましたね~
晩年の写真ですが、若い時が想像できるファンも納得の男ぶりの写真なので、余計に話題になったのでしょうね。
あの絵のままのイメージだったら、そんなに話題になって無かったかも(←コレも失礼ですが…)m(_ _)m

投稿: 茶々 | 2016年7月18日 (月) 02時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 斎藤一~警察官になっても新撰組魂は消えず:

« 討幕の先駆け・天誅組~吉村寅太郎の最期 | トップページ | 「招き猫の日」なので招き猫の由来 »