関ヶ原・秘話~ともに命を賭けた戦場の約束
慶長五年(1600年)9月15日・・・関ヶ原の合戦
本日は、その日、壮絶な最期を遂げた大谷吉継を中心に、合戦の流れをご紹介したいと思います。
・・・・・・・・
前日の夜、関ヶ原での決戦を決意して大垣城を出た石田三成率いる4万の軍勢が(昨日のページ参照>>)、現地・関ヶ原に到着したのは、日付が変わった午前1時頃・・・三成自身は、すでに南宮山に布陣していた長束正家・安国寺恵瓊(えけい)らと最終打ち合わせをして、関ヶ原の北西に位置する笹尾山に本陣を置きました。
続いて午前2時、三成の真夜中の移動を知った徳川家康は、全軍に出撃命令を発し、自らも、その最後尾の位置から移動を開始します。
そして、午前4時に西軍、午前6時に東軍が布陣を完了・・・また、南西の松尾山には、前日のうちに、すでに小早川秀秋隊が到着済みでした(昨年の9月14日参照>>)。
かくして、立ち込めた霧が晴れた午前8時、徳川の斬り込み隊長・井伊直政隊による宇喜多秀家隊への攻撃をきっかけに(2月1日参照>>)、天下分け目の合戦の幕があがりました。
双方の兵力はともに、8万~10万と言われてはいるのですが、この時に、東軍の根回し役だった黒田長政の家臣・毛屋主人(けやもんど)が、家康に向かって「敵は2万にすぎず」言ったとか・・・この2万というのは、多少オーバーなところはあるものの、もう、皆さんご存知のように、その長政の根回しによって、すでに開戦前から、何人かの西軍の武将が、東軍に内通しているのが現状でした。
まず、南宮山周辺では吉川広家・・・吉川は毛利の分家で、毛利軍の先陣ですから、彼が動かない限りその後方で陣取る毛利秀元も動きません。
その秀元は、西軍・総大将の毛利輝元が大坂城に留まったゆえの代理のような形での現地入り(7月15日参照>>)ですから、彼が動かない限り、回りはどうしていいかわからないわけで、結局、この南宮山周辺の西軍は、終始、動かず・・・よって、戦力的には期待ゼロ。
次に、三成のすぐ近くに陣取っていた島津義弘隊・・・もともと島津は、家康寄りだったにも関わらず、たまたま三成と一緒にいた時に合戦が始まったために、なりゆきで西軍に入っただけですし、前日、せっかくの夜襲作戦を三成に一蹴されて、義弘さんは少々ご立腹・・・、はなから関ヶ原で戦う気はまったくなし・・・よって、ここも戦力的には期待ゼロ。
結果、開戦と同時に激突したのは・・・
石田隊VS黒田&細川隊、
宇喜多隊VS福島正則隊、
小西行長隊VS寺沢広高隊、
大谷吉継隊VS藤堂高虎&京極高知隊、
最初の1時間ほどこそ、一進一退・・・いえ、やや西軍優位であったものの、石田隊の先鋒だった、かの島左近が負傷し、戦乱の中に姿を消す頃(2009年9月15日参照>>)には、形勢が逆転します。
たまらず三成は午前11時頃に総攻撃の烽火(のろし)を上げますが、動かない人は動かないまま・・・さらに、三成は、動かない島津隊へ向けて使者まで出しますが、やっぱり動かず・・・。
そして、合戦開始から4時間経った正午頃、小早川秀秋隊がとうとう松尾山を下山し、大谷隊へと攻撃を開始・・・彼の心の内まではわかりませんが、前日から家康は手ごたえアリと睨んでいて、その予想通り、秀秋は東軍に寝返りましたので、ここは、戦力ゼロどころか、西軍:マイナスで東軍:プラスに・・・これは大きい。
しかも、秀秋に触発されて、その周辺にいた脇坂・朽木・小川・赤座の4隊もが東軍へ寝返り(2022年9月15日参照>>)、一斉に大谷隊へ突入しました。
大谷吉継は、この関ヶ原の合戦において、三成が最も信頼を寄せていた武将・・・三成が、家康を討つ決意をし、最初に相談したのも吉継でした(7月11日参照>>)。
相談を受けた吉継は、初め「無茶な事をするな!賛成できない」と反対し、一旦は家康とともに会津征伐に従軍しながらも、北上途中で、やっぱり舞い戻り、三成に全面協力する事を誓ったうえ、病(ハンセン病らしい)を押しての出陣でした。
それでも、持ち前の知略で、要所々々に馬防柵を構築し、藤堂&京極相手に一歩もひけをとりません。
この時、吉継は、不自由な身体で、すでに視力もほとんど無く、籠に乗っての指揮・・・しかも、死を覚悟してか、甲冑をつけず、損傷した皮膚を隠すため、顔には覆面をし、手足には白い布を巻きつけていたのだとか・・・。
そんな吉継の手足となって指揮・命令をサポートしたのが平塚為広という武将でした。
しかし、ここに来て、最初からの藤堂&京極隊に加え、小早川隊をはじめとする寝返り組・・・それらの総攻撃を受けて、大谷隊の名だたる武将が次々と倒されていく中、いよいよ最期を覚悟した為広は、敵将の首一つ一つに歌を添えて主君・吉継のもとへ送るよう指示した後、押し寄せる敵中に突入して果てたと言います。
その様子を、使者から聞いた吉継・・・
「武勇と言い、和歌と言い、感動した!今から、アイツに会いに行く」
と言い、家臣の湯浅五助に介錯を命じた後、腹を十文字に斬り裂き、壮絶な自刃を遂げました。
大谷隊の壊滅で、ますます敗戦に色濃くなる西軍・・・やがて、宇喜多隊、小西隊が次々と戦線離脱し、秀家も行長も伊吹山へと姿を消し、三成自身も敗走します。
午後2時頃、最後まで関ヶ原にいた島津隊が、決死の敵中突破で南東側の伊勢路へ退却を開始し(9月16日参照>>)、南宮山にいた軍団も、やはり伊勢路へと退却・・・関ヶ原の合戦は、わずか半日で終焉を迎える事になりました。
そんな、合戦終了間近の時の事・・・藤堂高虎の甥・藤堂高刑(たかのり)は、やっと合戦の緊張から解き放たれた開放感からか、ドッと疲れか押し寄せ、水を求めて山中に入り込みました。
すると、目の前の木の影に、一人の武将がうずくまっているのが見えました。
近づいてみると、相手は自分以上に疲れているうえ、ケガもしている様子で、ほとんど動けません・・・よく見ると、その武将は、かの湯浅五助ではありませんか!
五助は、東軍でもその名が知られている武将でしたから、「これは、チャンス!」とばかりに、五助に挑む高刑ですが、疲れきった五助は、もはや抵抗もできず、あっさりと組み敷かれてしまいます。
しかも、何だか様子もオカシイ・・・挙動不審です。
すると、そんな高刑の心を察し・・・
「待て!今、俺は、この周辺に主君・吉継殿の首を埋めたんや。
けど、それは、絶対に探さんといてくれ!
もちろん、人にも言わんといてくれ・・・頼む。
俺は、吉継殿から『病気の顔を敵に見られとうない!絶対に見つからん所へ埋めてくれ』との命を受けた。
主君の命令を守れんかったら、俺かて死んでも死にきれん。
武士の情けや!約束してくれたら、俺の首をお前にやる!」
五助の主君への思いに感動した高刑は、
「わかった・・・約束する!神に誓って誰にも言わん」
と・・・快諾。
喜んだ五助は、その言葉通り、ほとんど無抵抗のまま高刑に討ち取られました。
陣に戻り、その首を、叔父・高虎に見せると、高虎は「でかした!」と大喜び、早速、二人で本陣の家康のもとへ行き、報告します。
もちろん、家康も大いに喜びます。
ただし、やはり、さすがは家康さん・・・
「そら大手柄やけど、五助ほどの武将が、そないにあっさりと・・・いったい、どんな手を使て五助を討ち取ったんや?」
聞かれた高刑は、吉継の首の話の部分だけは伏せて、おおまかな話をしますが、まだ納得いかない家康・・・
「五助が、主君の最期を見届けんと、死ぬとは思えん。
ひょっとして、吉継の首を処理したんは、五助とちゃうんか?
お前、その周辺探したか?」
と、やはりスルドイところを突かれました。
高刑は覚悟を決め・・・そして答えました。
「ハイ、実は知ってます。
けど、五助と、『誰にも話さない』という約束をして首を取ったので、たとえ家康様でも話す事はできません。
どうぞ、いかようにも処分してください。」
その場に緊張が走ります。
主君の「話せ」という命令に「イヤです」と逆らったわけですから、その場で手打ちにされても、仕方が無いほどの前代未聞の出来事です。
シ~ンと静まりかえった、あたり一面・・・
しばらくの静寂の後・・・
「ハッハッハッハッ・・・・」
家康の大きな笑い声・・・
「なんと!律儀な若者もいたもんや!正直にじゃべったら、吉継の首もお前の手柄になるのに・・・」
と、言いながら、高刑を近くへと呼び、自らの刀と槍を褒美に手渡したのでした。
現在の関ヶ原古戦場には、吉継の墓に寄りそうように、五助の墓が・・・その墓は、藤堂家によって、その地に立てられたそうです。
♪契りあらば 六の巷に 待てしばし
遅れ先立つ 事はありとも♪ 大谷吉継・辞世
主君の手足となり、楯となって死んでいった家臣・・・
先立った家臣に会いに行くと言って死を選んだ主君・・・
その主君の首を自らの命を賭けて守った家臣・・・
三人は、きっとあの世(六の巷=六道の辻)で再会を果たした事でしょう。
そして、もう一人・・・
同じく、その命を賭けて、敵との約束を守った男も・・・
.
「 家康・江戸開幕への時代」カテゴリの記事
- 関ヶ原の戦い~福島正則の誓紙と上ヶ根の戦い(2024.08.20)
- 逆風の中で信仰を貫いた戦国の女~松東院メンシア(2023.11.25)
- 徳川家康の血脈を紀州と水戸につないだ側室・養珠院お万の方(2023.08.22)
- 徳川家康の寵愛を受けて松平忠輝を産んだ側室~茶阿局(2023.06.12)
- 加賀百万石の基礎を築いた前田家家老・村井長頼(2022.10.26)
コメント
茶々さん、こんばんは。
大谷吉継は本当に義の厚い武将ですね。
石田三成に対しての友情を守りましたね。
大谷、三成は戦下手と言いますが、あの奮闘を見ますと本当は戦上手だったのでは無いでしょうか。二人とも若いころは前線で戦いましたが、頭が良いので兵站に回ったと思います。
この後の佐和山城での奮闘を見ますと涙が出ます。それだけ石田、大谷は家康から見ても本当に凄いと思ったので、全力で戦ったのでしょう。
三成、大谷のところは倍以上の兵でもなかなか落ちなかったのも君臣が一体の大名だったのでしょう。でも惜しい二人が亡くなったと思います。
投稿: non | 2015年5月31日 (日) 22時52分
nonさん、こんばんは~
やはり、関ヶ原での大谷吉継はイイですよね~
三成との関係もイイです!
投稿: 茶々 | 2015年6月 1日 (月) 00時39分