北条時宗が元との徹底抗戦を決意した日
建治元年(1275年)9月7日、鎌倉幕府の時の執権・北条時宗が、瀧口にて、元の使節・5名を斬殺しました。
・・・・・・・・・・
12世紀の後半、モンゴルに現れたチンギス・ハーンは、またたく間にモンゴルを平定し、騎馬民族を率いて、西へ・・・ついには、ヨーロッパに及ぶモンゴル帝国を築きました。
その孫のフビライ・ハーンは、その目を東へと向け、首都を北京に、国名を元に改め、朝鮮半島へ進出・・・やがて、その手を日本へと伸ばします。
文永五年(1268年)以来、フビライは7回にわたって、服属の要求をする国書を日本へと送るのです。
「あんなぁ、高麗(こうらい)は、俺ンとこの属国やねんで。
君とこって、昔から高麗と仲えぇし、中国に使い送ったりしとったやんか。
せやのに、俺の代になってから、いっこも使いよこさんと、ぜんぜん交流ないやん。
ひょっとして、俺ンとこの国の事、ようわかってないんちゃうかな?って思て、心配してんねやんか。
せやから、こっちから使いを出して、手紙渡して、俺の気持ちわかってもらおかなって・・・・俺かて、できたら武力行使はしたないしなぁ・・・」
この時、事実上の鎌倉幕府の責任者・執権をやっていたのは、第7代・北条政村(まさむら)・・・すでに、この時点で64歳、しかも彼は、第3代執権の北条泰時の弟・・・つまり分家の出身でした。
実は、その7年前に、本来、執権を継ぐべき宗家の北条時宗(ときむね)は、わずか11歳で家督を継いだのですが、あまりに年若いという事で、当時は、まだ、執権に次ぐ連署という役職に着き、政村を補佐する形の見習い期間中だったのです。
しかし、モンゴルからの国書を受け取った今、そのモンゴルとの交渉もしなければいけんませんし、ヘタすりゃ、攻めて来られるかもしれません。
そこで、幕府は、フビライの初めての国書を受け取った直後、若いとは言え、18歳になった宗家の時宗を執権に、ベテラン政村を連署に・・・と、役職を入れ替えてモンゴル対策にあたったのです。
そんなこんなで、第8代執権になった北条時宗・・・やがて、ご存知のように、文永十一年(1274年)10月19日、すでに壱岐・対馬を制圧した(10月5日参照>>)元の船が博多湾に進入して来るわけです(文永の役:10月19日参照>>)。
そして、海岸べりで一戦交えたその夜に、夜襲を恐れて船に戻った元軍は、例の神風で壊滅状態になって、しかたなく撤退するわけですが、以前も書かせていただいたように、どうやら、それは神風・・・というよりは、元の船の造りが、も一つだったようです。
なんせ、海を知らない騎馬民族が、征服した漢軍や高麗軍の技術に頼り、やっつけで造った船でしたからね・・・
ところが、性懲りも無くその翌年の建治元年(1275年)、またまた元の使者が来日します。
杜世忠(とせいちゅう)をリーダーに、現在の山口県に上陸した5人の使者は、すぐに捕らえられ、大宰府に送られます。
その後、時宗に謁見するという名目で、鎌倉に送られた杜世忠らは、建治元年(1275年)9月7日、瀧口にて斬首されるのです。
この斬首については、この直後から賛否両論あるようですが、彼らが、単なる使者ではなく、スパイ行為を行っていたという話もあるようですし、第一、大挙押し寄せ、侵略に失敗した敵国から、「降伏しろ」という使者が送られて来ても、「ハイそうですか」と、すんなり降伏するワケにもいかないわけで・・・
それまで、何度も送られてきた国書に、まともな返事をしてこなかった結果が文永の役なら、ここで明白な返答をしようという幕府の姿勢が、この一件だったようにも思います。
これ以降、時宗自身、もはや徹底抗戦をも辞さずという決意が固まったようです。
まずは、九州の御家人を中心に、異国警固番役(いこくけいごばんやく)という役職を設けて九州や中国地方の防備を固め、さらに、翌年の3月~8月にかけて九州の領主たちに命じて、博多湾に防塁を築かせます。
それは、西は今津の長浜から、東は箱崎まで、高さ2.4m、幅3m、総延長20kmにも及ぶものでした(3月10日参照>>)。
かくして、元軍はふたたび現れ、弘安四年(1281年)の弘安の役(6月6日参照>>)となるのです。
日本人の感覚なら「まともな返事をしない=NO!」なんですが、国際的には、そんな暗黙の了解は通じませんからねぇ・・・
ちなみに、大阪では「また今度にします」「考えときます」「行けたら行きます」というのも「NO!」という意味ですが・・・国際問題の難しいところです。
ところで、この時、築かれた防塁・・・一部は、現在も残っているようですが、市街地など、ほとんど跡形もなくなってしまっていますが・・・。
実は、これ・・・自然に壊れたものや、埋もれてしまったものではなくて、あの毛利元就の三男で、事実上乗っ取る形で小早川家に養子に入った小早川隆景(こばやかわたかかげ)が、名島城を築城する際に、石垣として再利用するために、大量に持ち出したのだそうです。
.
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 息子のために母ちゃん頑張る~阿仏尼と十六夜日記(2023.04.08)
- 「平家にあらずんば人にあらず」と言った人…清盛の義弟~平時忠(2023.02.24)
- 武士による武士のための~北条泰時の御成敗式目(2022.08.10)
- 承久の乱へ~後鳥羽上皇をその気にさせた?源頼茂事件(2022.07.13)
- 承久の乱終結~戦後処理と六波羅探題のはじまり(2022.06.23)
コメント