ポッチャリ型が好み?小松帯刀と二人の妻
明治三年(1870年)7月17日、幕末から維新にかけて活躍し、維新の十傑の1人に数えられる小松帯刀が34歳の若さで病死しました。
・・・・・・・・・・・
小松帯刀(こまつたてわき・清廉)は、それこそ、今年の大河ドラマ「篤姫」で一躍脚光を浴びましたが、幕末・維新の立役者としての薩摩藩の中では、西郷隆盛や大久保利通があまりにも有名という事で、これまでは、何となく目立たない存在でしたね。
しかし、幕末・維新の時代に、薩摩藩の政務を一手に引き受けていたのは、他ならぬ帯刀さんです。
薩摩の肝付家に生まれた帯刀さんは、幼い頃から神童と呼ばれ、10歳で漢学者の横山安容に儒学を学びました。
やがて、その神童の誉れが、第11代薩摩藩主・島津斉彬(なりあきら)の知るところとなり、斉彬の進めで、小松清猷(きよもと)の妹・千賀と結婚し、小松家の養子となって、文治二年(1862年)に27歳の若さで家老となります。
ドラマの通り、下級武士だった西郷さんや大久保さんが、活躍できるような場を作ったのも帯刀さんです。
性格がよく似た坂本龍馬とも親しく付き合い、元治元年(1864年)に海軍塾が閉鎖された時には龍馬の世話をし、龍馬のほうも、帯刀の事を『天下之人物』と絶賛しています。
慶応二年(1866年)の薩長同盟(1月21日参照>>)の舞台となったのも帯刀の京都の邸宅(京都の薩摩藩邸の説もあり)ですし、後に、あの15代将軍・徳川慶喜に大政奉還の決断の後押しをしたのも彼でした。
まさに、時代の中心人物・・・なのに、これまで、西郷さんや坂本龍馬の影に隠れて、あまり注目を浴びなかったのは・・・やっぱり、その性格でしょうか?
清廉潔白で真面目な帯刀さんは、派手で勢いのある幕末の人々の影に隠れてる感がある気がします・・・もちろん、勝手なイメージですが・・・
ドラマの主役になって映えるスター性と、実際の政治的手腕は、別物ですからねぇ。
そんな真面目な帯刀さん・・・奥さんの千賀さんを大事にしながらも、家老となった翌年の28歳の時、一生モノの恋をします。
それは、文久三年(1863年)の年の暮れ・・・斉彬の養女・貞姫の公卿・近衛忠房(このえただふさ)への輿入れがあり、祝賀会を兼ねた公武合体派の忘年会が行われ、その2次会を行った祇園での事・・・。
堅苦しい祝賀会を終え、「さぁ、気のおけない仲間同士で飲みなおそう」と、座敷にあがった帯刀さん・・・
そんな彼の前に座ったのは、色白でポッチャリした美人の芸妓・・・ストラ~イク!直球ドまん中でした。
彼女の名前はお琴(琴仙子)・・・見事な一目ぼれで、帯刀さんは恋に落ちてしまいます。
しかも、見た目のストライクだけではなく、彼女は、芸ごとはもちろん、和歌をたしなむ学識もあり、いわゆる超一流の芸妓・・・こういう場合、一流の芸妓さんというのは、相手の殿方にペースを合わせるのが非常にウマイ。
真面目だけど、おしゃべりだった帯刀さんを前にして、聞き上手に徹していた姿が目に浮かぶようです。
さらに、彼女の頭の良さは、その職業を生かしての京都内の情報収集という形で、帯刀さんを影で支えもしました。
奥さんの千賀さんを薩摩に残したままの帯刀さん・・・お琴さんを身請けして、京都の邸宅に住まわせるようになるまでに、さほど時間はかかりませんでした。
3年後の慶応二年(1866年)、お琴さんは、男の子を出産します。
男の子は安千代と名付けられ、正妻である千賀さんとの間には子供ができなかった事から、この男の子を千賀さんが引き取って立派に育て、後に小松清直と名を改めて、小松家の家督を継ぐ事になります。
やがて、大政奉還(10月14日参照>>)があり、王政復古の大号令(12月9日参照>>)があり、鳥羽伏見の戦い(1月2日参照>>)に始まる戊辰戦争が勃発した動乱の年・・・。
その、まさに、元号が明治と改められたばかりの、明治元年(1868年)9月・・・帯刀さんは、病に犯されてしまいます。
痛風とも糖尿病とも言われますが、もともと子供の頃から、あまり丈夫なほうではなかったようで、動乱の時代の激務がたたったのかもしれません。
それでも、大阪医学校・教師のボードウィンの治療を受けながら、参与や総裁局顧問など、新政府の重要な役職を歴任する彼でしたが、翌年、病気を理由に退職します。
明治三年(1870年)には、お琴さんが女の子・寿美を出産しますが、その直後に、帯刀さんの病気が悪化・・・献身的に看病するお琴さんの願いも空しく、その年の7月17日(18日とも)、34歳の若さで、この世を去りました。
22歳の若さで最愛の人を亡くしたお琴さんは、そのわずか4年後の明治七年(1874年)8月27日・・・あとを追うように病気で亡くなってしまいます。
現在、鹿児島にある小松家の墓所・園林寺跡の帯刀のお墓の横には、後の明治十七年(1884年)に亡くなった妻・千賀さんのお墓が・・・そして、帯力のお墓の後ろにはお琴さんのお墓があります。
確かに、お琴さんは、生前、「私が死んだら、帯刀はんのかたわらに葬ってほしい」と願っていたそうですが、お妾さんのお墓がその家の菩提寺の、しかも同じ場所に建てられる事は、かなり異例な事です。
これは、お琴さんの願いを聞いた千賀さんの配慮・・・最後に一人残った千賀さんが、「彼女の願いを、ぜひ叶えてあげたい」と、いったんは別の場所に葬られたのを、わざわざ移したのだそうです。
一夫多妻の時代とは言え、こんなにも心地よい三角関係をみたのは初めてです。
きっと、三人ともいい人だったんでしょうね。
その政治力と人望で、もう少し長生きをしていたら、初代・総理大臣になったかも知れないと言われる小松帯刀・・・今年の大河ドラマで、その名が全国に知れ渡って、ひょっとしたらご本人よりも、二人の奥さんが喜んでいるのかも知れません。
.
「 幕末・維新」カテゴリの記事
- 「大手違い」…本当はもっと早いはずだった徳川家定と篤姫の結婚(2024.12.18)
- 幕府の攘夷政策に反対~道半ばで散った高野長英(2024.10.30)
- 坂本龍馬とお龍が鹿児島へ~二人のハネムーン♥(2024.02.29)
- 榎本艦隊の蝦夷攻略~土方歳三の松前城攻撃(2023.11.05)
- 600以上の外国語を翻訳した知の巨人~西周と和製漢語(2023.01.31)
「 明治・大正・昭和」カテゴリの記事
- 日露戦争の最後の戦い~樺太の戦い(2024.07.31)
- 600以上の外国語を翻訳した知の巨人~西周と和製漢語(2023.01.31)
- 維新に貢献した工学の父~山尾庸三と長州ファイブ(2022.12.22)
- 大阪の町の発展とともに~心斎橋の移り変わり(2022.11.23)
- 日本資本主義の父で新一万円札の顔で大河の主役~渋沢栄一の『論語と算盤』(2020.11.11)
コメント
いつも楽しく読ませていただいています
一夫多妻制うらやましいですね
投稿: ほん | 2008年10月 6日 (月) 07時48分
ほんさん、コメントありがとうございます~
一夫多妻・・・
両方の奥さんに、同じだけの愛情を注ぐというのは、なかなか難しいもので、実際には、ほとんどの場合ドロ沼・・・そんなに甘いモンじゃなかったと思います。
投稿: 茶々 | 2008年10月 6日 (月) 16時20分
一昨年は瑛太さんで好評でしたが、今年は小松は出ない?篤姫で出た人を今年も他の俳優が演じてますが、篤姫の役が記憶に新しいのでイメージに合わない感じがしますね。西郷隆盛が高橋克実さん(トリビアの司会)というのもちょっと。
ところで、大河ドラマで女性が無理なく加齢する方法はありますか?以前も聞いたかも知れませんが、うまい方法があれば、NHKに提案してみようと思うんです。最近はこれができてないと言う指摘(演じる人の年齢の問題もあるので)が多いので。
投稿: えびすこ | 2010年5月30日 (日) 08時46分
えびすこさん、こんにちは~
>大河ドラマで女性が無理なく加齢する方法
篤姫では、宮崎あおいさんの化粧が日に日に濃くなり、最後のほうは瑛太の化粧までもがトンデモない事になってましたね。
無理なく加齢するのは、多分、ムリでしょうね。
メイクさんの技術では可能ですが、女優さんがそれを許しません(爆)
女優さんは、いつ何時も美しく映される事を望んでます。
それがふっ切れるのは、本当に歳をとってからしか・・・
それでも、あがき、しがみついてる人が多数いる中、スタッフが頑張ってもムリだと思います。
投稿: 茶々 | 2010年5月30日 (日) 13時29分
ご回答ありがとうございます。篤姫の終盤で化粧が濃くなったとは気づきませんでした。
小松帯刀が総髪にしたのは記憶にあります。
上記の質問をしたのは、来年の「江 姫たちの戦国」でも、同じ指摘が来るのではないかと思うんです。夫・秀忠役が誰か気になる所ですが、上野さんより年上でも最初は若く見える(見せる)人ならいいですね。時代劇は若作りする方が割と簡単みたいです。
投稿: えびすこ | 2010年5月30日 (日) 22時02分
えびすこさん、こんばんは~
やはり、年下なんですから、実年齢が上野さんより若い方のほうが良いと思いますが、それだと晩年を描くのにムリがありそうで悩みますね。
投稿: 茶々 | 2010年5月30日 (日) 23時34分
昨年から、転勤で鹿児島生活をしています転勤族です。
今日、小松家の墓所・園林寺跡の帯刀のお墓を参りました。
興味があり、ネットで検索するとこのHpを見つけました。
どうしても、大河ドラマの印象が強い正室と側室の人間性ですが、今日その墓地に行って親族の墓所内に側室のお墓がある意味が深いことがわかりました。
投稿: しまないちゃ~ | 2011年4月 3日 (日) 15時00分
しまないちゃ~さん、こんにちは~
一旦別の所に葬られていたのを奥さんが…っていうところに、感動しますね。
それこそ、実際に見たわけではないので、生きておられる間には、多少の思いもあったかも知れませんが、少なくとも、仏となった人に対するやさしさは、本物だろうと思います。
投稿: 茶々 | 2011年4月 3日 (日) 16時27分
初めてブログを読まさせていただきました。
時代遅れですが、今頃..篤姫をドコモで全部観ました。
篤姫の色んなお話を読まさせていただいて感動しました。
自分は、幕末の話がすごく大好きで大河ドラマの龍馬伝も観ました。
今の世の中(日本)に対してすごく不満と苛立ちがあります。
だから幕末の時代の人達の話を知れば知るほど、あの時代にタイムスリップしたいと思っています。
質問なのですが、実際にドラマの様に小松帯刀様と幼なじみで小さい頃から遊んだり、御台所になっても小松様に会ったり出来たのでしょうか?
天璋院様は江戸城を出ても自由に外には出れなかったのでしょうか?
ヘンな質問で申し訳ございません。
また幕末の話を聞かせて下さいね。
投稿: EITA&AOI | 2012年3月29日 (木) 20時21分
EITA&AOIさん、こんばんは~
ご訪問、ありがとうございます。
残念ながら、ドラマのように篤姫と帯刀が親しく会うという事は無かったでしょうね。
「記録に無いのだから絶対ない」とは言い切れないかも知れませんが、何と言っても篤姫はお姫様ですから…ちょっと身分が違いすぎてムリだったと思います。
帯刀さんが小松家に養子に入って家老になった頃には、篤姫は将軍の御台所になってますから、これまた会えません。
幕府側の勝海舟でさえ篤姫に会ったのは江戸城開け渡しの時が初めてですから、やはり会った事は無かったと思います。
ただ、その時にイロイロ話した事で、海舟と親しくなった篤姫は、江戸城を出てから、海舟を通じて、歌舞伎見物や吉原見物などに出かけたりしていますので、比較的自由に外に出られたと思いますよ。
ただ、金銭的には、ちょっと苦しかったみたいですが…
投稿: 茶々 | 2012年3月30日 (金) 00時07分
茶々さん、2012年3月30日のお言葉に少しだけ異論があります。
「身分が違いすぎて」とありますが、今泉島津家と(喜入)肝付家とは御一門と一所持ちですから、「身分が違いすぎる」というほどの違いはないでしょう。なお、小松家と肝付家は同じ一所持ちですから、家格の違いはありません。肝付家も家老を何人も出しています。
天守閣を持たず“人が城なり”と、家臣団を信頼して城の護りを任せていた薩摩において、本丸の目の前に屋敷を構えていたのは肝付家です。(ちなみに、小松家の屋敷は二の丸の前。石高も肝付家のほうが高い)
確かに記録には無いようですが、若い頃の2人が会ったことがあるかどうかは、歴史作家が想像しても許される範囲だと思われます。
投稿: | 2012年7月12日 (木) 23時48分
こんばんは~
確かに「違いすぎる」というほど違う事は無かったかも知れませんが、やはり、分家と言えど一門と、上級と言えど家臣とは、やはり、それなりの差があったのでは?と思っています。
まして男同士ではなく、片方はお姫様…単なる武家のお嬢様でも一人では出歩かないのが一般的な時代ですから、若き小松さんが篤姫を遠目に見るという事はあったかも、と思いますが、親しく言葉を交わす事は無かったのかな?と思って、そのように書きました。
もちろん、可能性はゼロではありませんよ。
記録に残って無いから無かったとは言い切れないのも歴史の常です。
ただ、原作には、篤姫と小松さんの接点は無いですので、やはり歴史作家さんから見れば「可能性は薄い」と考えておられたのでは無いでしょうか。
大河ドラマ内での「幼馴染」という設定は、原作の作家さんではなく、あの脚本家さんの創作だそうですが、この篤姫の場合は、そういう設定があって良かったのではないでしょうか?
2年後の「江」の時には、あの脚本家さんは、「篤姫」ヒットに気を良くして、ちょいとはしゃぎ過ぎちゃった感がありますが…
投稿: 茶々 | 2012年7月13日 (金) 00時59分
はじめまして。小松帯刀のことを調べていたらこのブログにたどりつきました。一目見て面白い!!と思ったので、コメントさせていただきます。
お琴さんとお近さんの関係...。すごく感動しました。EITA&AOI さんと同じく、私も幕末の話が大好きです。ここまで美しい三角関係、本当にびっくりです。
ドラマ「篤姫」徳川家定役の堺雅人さんの演技に感動してたのですが、小松役の瑛太さんもすごく良かったですよね~!初めて見た大河ドラマがこの作品なので、特に頭に残っています。
これからもちょくちょくコメントさせてもらっていいですか?
投稿: 白石コサク | 2012年10月 8日 (月) 10時41分
白石コサクさん、こんにちは~
あの「篤姫」は良かったですね~
役者さんも、皆、輝いていました。
>堺雅人さんの演技…
堺さんがあまりにもステキで「堺さんを死なせないで!」というファンの声が殺到し、少しばかり出演回数が増えた…なんて話も聞きました。
投稿: 茶々 | 2012年10月 8日 (月) 12時38分
初めてコメントいたします。
ドコモで篤姫を見て、小松帯刀さんのことを知り、興味を持ちました。
歴史はとても苦手で、大河ドラマを見て、その辺りの出来事が理解出来たという、ホント歴史には興味がなかったのですが、誰かに聞いて欲しくてコメントしました。
神戸在住なのですが、よく行く食べ物屋さんのバイトの女の子の名札を見ると、なんと帯刀と書いてあり、もしかして…と声を掛けてみました。珍しい名前ですが…と聞くと、答えが返ってきました。鹿児島によくあるんですよと。やっぱり!! 歴史上の人物で帯刀って名前の人いるよね?って聞いたら、そうみたいですね、巻物とかたくさん見つかったりしたみたいです、と言っていました。すごく身近に、そんな人がいるなんてと、なんだかワクワクしました。でも誰に言っても、ふぅん、で終わりそうなので、誰にも言えず、でも言いたくて…
この場を借りてしまいました。
長々と失礼致しました。ありがとうございました。
投稿: まきんこ | 2013年1月20日 (日) 14時08分
まきんこさん、こんにちは~
小松さんの帯刀というのは、本名ではなく通称ですね。
もともとは、奈良時代や平安時代の律令制下で皇太子の警固をする武装集団の長官の役職名だったのが、後に、通称として名乗るようになったので、江戸時代頃には小松さん以外にも帯刀を名乗っていた方がたくさんいて、歴史上の人物の名前として耳に入って来る事が多いのでしょうね。
でも、鹿児島出身の帯刀さんなら、やはり小松さんに縁のある方なのでしょう。
けっこう身近に、歴史上の人物に縁のある人が潜んでいたりした時は親しみを感じますね。
投稿: 茶々 | 2013年1月20日 (日) 15時32分
はじめまして。
ヤフーブログ「まこちゃんのブログ」から参りました。
http://blogs.yahoo.co.jp/mako_neko1124/35176698.html
二十四節気七十二候のカレンダーより、「寒露」「鴻雁来」の季節に、小松帯刀とお琴の歌をUPして、小松帯刀さんとお琴さんのことをネットで検索していると、羽柴茶々さんのブログに行き着きました。
とても興味深く、詳しく書かれているので、もしよろしければ、リンクさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
投稿: まこちゃん | 2014年10月15日 (水) 02時19分
まこちゃんさん、こんばんは~
ご訪問&コメントありがとうございます。
どうぞ、どうぞ、
どんどんリンクしちゃって下さいm(_ _)m
投稿: 茶々 | 2014年10月15日 (水) 03時48分
ありがとうございます!
さっそくリンクさせていただきます。
ヤフーブログ「まこちゃんのブログ」
http://blogs.yahoo.co.jp/mako_neko1124/35176698.html
投稿: まこちゃん | 2014年10月15日 (水) 08時07分
まこちゃんさん、こんにちは~
無骨者なので、花の名前などほとんど知らないのですが、愛でるのは好きです。
秋はイイ季節ですね。
貴ブログでご紹介くださってありがとうございました。
投稿: 茶々 | 2014年10月15日 (水) 14時18分