« 意外に仲良し?伊賀忍者VS甲賀忍者 | トップページ | 斉藤道三を有名にした土岐頼芸~国盗られ物語 »

2008年12月 3日 (水)

紅葉の穴場見つけた!~保津峡駅in京都

 

勤労感謝の日を挟む3連休のピークを過ぎたとは言え、秋色に染まる紅葉の京都は、まだまだ人がいっぱい・・・。

何とか、最後の紅葉を楽しもうと、昨日、行ってきました・・・紅葉の嵐山&保津峡へ・・・

そして、見つけました!

これぞ穴場!・・・もちろん、知ってる人は昔から知ってるんだろうし、何となく予想もしていましたが、まさか、ここまで人が少ないとは・・・

Hodukyoutizucc保津川と言えば、トロッコ列車に保津川下り・・・という事で、ほとんどのかたが、嵐山から亀岡まで、JRをノンストップで通り過ぎていかれるのですが、途中に保津峡駅という駅があります。

今回の私は、この保津峡駅で降りて、嵐山まで散策してきました。

なんと、この保津峡駅・・・無人駅です。

Hodukyoueki330 JR保津峡駅・・・降りた人は三人でした

無人駅というところだけみても、いかに人の乗り降りがないかがわかりますが、ご覧の通り、駅を降りた時点で、すでに絶景です。

なんせ、この駅、保津川に架かる橋が、そのまま駅になってるんですから・・・。

Hodukyoueki001800 保津峡駅を上から・・・橋がホームになってます

ポツリと、たった一つのジュースの自動販売機が置いてあるだけの風情ある駅・・・もう、歩くのが面倒な人は、ここで紅葉狩りをしちゃいましょう。

確かに、な~んにもないところですが、あり余る自然があります。

そもそも、その自然を見に来てるんですから・・・。

昨日は、12月という事で、すでに紅葉もピークを過ぎていましたが、全盛期は、これよりスゴイって事ですからね~。

そして、この保津峡駅からまっすぐ、正面に見える赤い橋を渡って、杉木立の中を道なりに約15分ほど歩けば、トロッコの保津峡駅に着くのですが、ここがまたまた絶景・・・

Dscn6730800 トロッコ保津峡駅付近

トロッコ列車が駅につくたびに、タワーに設置された鐘がエーデ ルワイスの音楽を奏で、ムードを盛り上げてくれます。

あの大都会の様相を呈している京都駅から、普通列車でわずか20分+徒歩15分で、これだけの自然が味わえるとは思っても見ませんでした。

わたし的には、大発見です~。

Nenbutuzi001800 化野念仏寺

今回は、その先、さらに保津川に沿って歩き、途中、大きく右に曲がる保津川と分かれて、そのまままっすぐ、清滝川に沿って歩いて行き、バス停・清滝から嵐山方面へ下り(このままさらにまっすぐ行けば高雄へいきます)愛宕神社の一の鳥居がある鳥居本から、化野念仏寺祇王寺二尊院常寂光寺と・・・嵐山の定番かつ紅葉の名所の寺院を巡って、最終的に天龍寺まで行って参りましたが、祇王寺や、常寂光寺の紅葉も、まだ、充分見れました・・・今週末くらいまでは大丈夫かな?

Arasiyama004800 常寂光寺は京都を一望できます

ただ、さすがに、疲れを知らぬ私も、少々バテ気味・・・(疲れた場合は、意地をはらずに清滝からバスに乗りましょう)

行き交うトロッコ列車は、見たところ満席のようですし、川下りの船も、満員のお客さんを乗せてひっきりなしにやってきます。

トロッコも船下りも魅力的ですが、たまには、ゆっくりと歩いて秋山を愛でるのも一興かと・・・これで、紅葉がピークの時にも、この人出なら、まさに別天地です。

ただし、携帯は圏外です。

清滝のバス停の近くになった途端、メールと電話がドヮっと来ました(笑)・・・そういう意味でも、下界とは一線を引く別天地であります。

★くわしい行き方は、本家HP:京都歴史散歩「紅葉の保津峡から嵐山」でどうぞ>>(別窓で開きます)
 .

あなたの応援で元気でます!

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ



 

 


« 意外に仲良し?伊賀忍者VS甲賀忍者 | トップページ | 斉藤道三を有名にした土岐頼芸~国盗られ物語 »

京都・大阪・奈良史跡巡り」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。来週上洛するので、検索していました。ここを歩こうかな?と思いました!女性がひとりでとぼとぼ歩いても大丈夫そうなところですか?清滝まで3時間もみればよいでしょうか。。

投稿: hiro | 2010年11月12日 (金) 00時39分

hiroさん、こんばんは~

私も一応女ですが、一人で大丈夫だったので…清滝までなら3時間はかからないと思いますよ。

本家HPの歴史散歩>>のほうに、おおむねの時間と地図を載せていますので参考にしていただくとありがたいです。

ただ私の地図だと不安なので、もっと良い地図を持ってってくださいね(笑)

ステキな旅になりますように…

投稿: 茶々 | 2010年11月12日 (金) 02時00分

すごい・・ガイドブックですね!
方向音痴の私には矢印とか左右の指示がないとだめなんです・・(京都で道聞くと方角で教えてくれますよね)とても参考になりました。ありがとうございました。

投稿: hiro | 2010年11月13日 (土) 21時25分

hiroさん、再びのコメントありがとうございます。

>京都で道聞くと方角で教えてくれますよね

そうですね。
大阪も方角で言うんですよ!

以前、何かのテレビ番組で、「他の地方(関東?)は、方角で道案内しない」って聞いて驚いた事があります。

投稿: 茶々 | 2010年11月14日 (日) 01時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉の穴場見つけた!~保津峡駅in京都:

« 意外に仲良し?伊賀忍者VS甲賀忍者 | トップページ | 斉藤道三を有名にした土岐頼芸~国盗られ物語 »