« 護良親王&楠木正成・再起~千早赤坂・攻防戦へ | トップページ | 立つ!江藤新平~迫る!佐賀の乱 »

2009年2月 2日 (月)

祝日&記念日の歴史・豆知識

 

このページは、よりスムーズに記事が探せるようにと、ジャンル別に記事へのリンクをつけたまとめページ=目次です。

今回は、『祝日・記念日』というテーマでピックアップさせていただきました~

ブログを始めたばかりのつたない記事もありますが、「このページを起点に各ページを閲覧」という形で利用していただければ幸いです。

・‥…━━━☆

1月1日:元旦
 【年末年始とお正月の由来・起源・豆知識集】

1月第2月曜:成人の日
 【成人式=元服の歴史】

●1月6日:色の日
 【神代から現代まで…色の色々な歴史】
 【色の名称の成り立ち…基本は「黒白赤青」】

●1月9日:クイズの日とんちの日
 【歴史クイズ】←やってみてね!

●1月12日:スキーの日
 【日本のスキー発祥は?】

●1月15日:いい碁の日
 【いい碁の日に囲碁のお話】

●1月16日と7月16日:閻魔の斎日
 【半年に一度・地獄の釜開き】

●1月20日:玉の輿の日
 【玉の輿に乗りたい!~平安の自分磨き】

●1月21日:ライバルの日
 【この日本国のために~薩長同盟・成立】

●1月25日:左遷の日
 【菅原道真は学者じゃない?その策謀的政治手腕】

●1月27日:求婚の日
 【初の国際結婚&結婚の歴史】

●1月29日:人口調査記念日
 【昔の人口ってどれくらい?】

●2月5日:長崎二十六聖人殉教の日
 【長崎二十六聖人殉教の日】

2月11日:建国記念の日万歳三唱の日)
 【建国記念の日と神武天皇】

●2月13日:銀行強盗の日
 【大泥棒・日本佐衛門ってどんな人?】

●2月14日:ふんどしの日
 【2月14日は「ふんどしの日」】

●2月20日:歌舞伎の日
 【女歌舞伎の禁止令】

●2月22日:猫の日
 【猫と日本人・その交流の歴史】

●2月23日:富士山の日
 【戦国から明治まで有料だった?富士登山】
 【富士山~最古の噴火記録】

●2月27日:新撰組の日
 【今日は新撰組の日】

●3月1日:枚方平和の日(大阪府枚方市)
 【陸軍禁野火薬庫大爆発~未来への記憶】

3月3日:ひなまつり
 【意外に新しい?雛祭りの起源と歴史】

●3月5日:ミスコンの日
 【ミス日本に選ばれて退学処分】

●3月5日:スチュワーデスの日
 【日本初は世界初?はじめてのスチュワーデス物語】

●3月8日:さばの日
 【山姥はサバが好き?~「さばの日」にちなんで…】

●3月12日:サンデーホリデーの日
       :半ドンの日
 【半ドンの日~号砲1発!大阪城の大砲】

●3月15日:靴の記念日
 【日本初の靴・製造工場】

●3月22日:放送記念日
 【放送記念日~初めてのラジオ放送】 

●3月26日:カチューシャの歌の日
 【ヒット曲第一号に寄せて流行歌の歴史】

4月1日:エイプリルフール
 【ウソも方便…遠めがねの福助さん】
 【はりぼての野田城】

●4月6日:城の日
 【戦国から江戸の城の変貌~「城の日」に因んで】

●4月19日:地図の日
 【50の手習い、伊能忠敬の日本地図】

●4月20日:郵政(逓信)記念日
 【郵便の父・前島密の功績】

●4月24日:日本ダービー記念日
 【競馬の歴史】

●4月28日:象の日
 【象の日】      
 
●5月1日:扇の日
 【江戸の媚薬・イモリの黒焼き】

5月5日:こどもの日
 【端午の節句は女の祭り?】

5月第2日曜:母の日
 【母の日の起こり】

●5月18日:ことばの日
 【ことばの日】

●5月27日:百人一首の日
 【百人一首に隠された暗号】

●5月29日:呉服の日
 【呉服の日】
 【江戸時代の帯結び…「呉服の日」に因んで】

6月10日:時の記念日
 【時間にキッチリ?奈良の都の勤め人】

●6月16日:和菓子の日
 【和菓子の歴史~そのルーツと豆知識】

6月第3日曜:父の日
 【父の日事始】

●7月8日:質屋の日
 【質屋の歴史】

●7月13日:オカルトの日
 【オカルトの日と後鳥羽上皇】

7月第3月曜日:海の日
●7月20日:海の記念日
 【国民の祝日と海の記念日】

●7月21日:日本三景の日
 【気になる「三大〇〇」~日本三景の日にちなんで】

●7月24日:河童忌
 【河童のお話】

●7月26日:幽霊の日
 【もう一つの忠臣蔵~四谷怪談】

●8月4日:橋の日
 【橋の日なので橋姫の怖い話】

●8月5日:タクシーの日
 【日本初のタクシー誕生】

●8月5日:箱の日
 【浦島太郎の変貌~開けてびっくり玉手箱

●8月8日:ヒゲの日
 【乱世と平時で髭のある無し…ヒゲの日に因んで】

●8月9日:野球の日
 【野球の歴史は1本のバットから・・・】

●8月10日:道の日
 【東海道は五十七次!~道の日にちなんで】

●8月10日:トイレの日(日本衛生整備機器工業会)
 【トイレの歴史】

●8月29日:ケーブルカーの日
 【日本初のケーブルカー…生駒山に誕生】

●9月2日:お手玉の日
 【お手玉の歴史】

●9月16日:マッチの日
 【マッチ王…清水誠と瀧川辧三~マッチの日】

●9月29日:招き猫の日
 【招き猫の由来】

●10月1日:醤油の日
 【醤油の歴史】

●10月8日:入れ歯の日
 【世界最古の入れ歯は日本製?】

●10月17日:上水道の日
 【江戸の上水・大阪の下水】

●10月25日:大阪天満宮の流鏑馬
 【大阪天満宮の流鏑馬神事】

●10月29日:宝くじの日
 【昭和の宝くじ・江戸の富くじ】

●10月30日:香りの記念日
 【香りにうるさい平安貴族】

●10月31日:日本茶の日
 【栄西のお土産・日本茶の日】
 【闘茶と御茶壷道中】

●11月1日:灯台記念日
 【灯台記念日に灯台の歴史】
●11月1日:古典の日
 【道長の乱痴気宴会で初登場~紫式部の『源氏物語』】

11月3日:文化の日(明治節)
 【皇子から武人へ~明治天皇の大変身】

●11月8日:刃物の日
 【出っ歯の出刃包丁~刃物の日にちなんで…】

●11月9日:太陽暦採用記念日
 【今日は太陽暦採用記念日】

●11月10日:トイレの日(日本トイレ協会)
 【トイレの歴史】

●11月10日:エレベーターの日
 【日本初のエレベーター…浅草・凌雲閣に誕生】

●11月11日:下駄の日
 【かかとの無い履き物と「ナンバ」】

●11月13日:ネッシーの日
 【ネッシー写真で大論争】

●11月14日:ギャンブルの日
 【天武天皇も怒られた?ギャンブルの歴史】

11月15日:七五三
 【意外に最近?11月15日の七五三の歴史】

●11月17日:将棋の日
 【「将棋の日」にちなんで将棋の歴史】

●11月18日:土木の日
 【石舞台古墳のあるじは?】

11月23日:勤労感謝の日(新嘗祭)
 【新嘗祭はもう一つの新年行事?】

●11月30日:シルバーラブの日
 【今日はシルバーラブの日】

●11月30日:鏡の日
 【古代日本における鏡とは?】

●12月1日:映画の日
 【映画の日に映画の歴史】

●12月1日:鉄の記念日
 【昔話・桃太郎と製鉄の関係】

●12月5日:バミューダトライアングルの日
 【バミューダトライアングルの日】

●12月14日:南極の日
 【南極探検と観測の歴史】

●12月16日:電話の日電話創業の日
 【電話はじめて物語】

●12月17日:飛行機の日
 【ライト兄弟よりも早く?日本人が空を制す】

12月25日:クリスマス
 【クリスマスの起源】
 【日本のクリスマスはいつから?】

●毎月8日:屋根の日
 【「うだつ」があがらない】

●毎月19日:トークの日
 【トンチの帝王・曽呂利新左衛門と豊臣秀吉】

●毎月24日:かつお節の日
 【かつお節の歴史】

●毎月26日:風呂の日
 【お風呂の歴史】

●毎月30日:みその日
 【お味噌の歴史と味噌天神の話】

●毎月最終日:そばの日
 【お蕎麦の歴史】

 ・・・国民の祝日
 ・・・全国的に有名な記念日・行事
 .

あなたの応援で元気100倍!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 護良親王&楠木正成・再起~千早赤坂・攻防戦へ | トップページ | 立つ!江藤新平~迫る!佐賀の乱 »

記念日・○○の日・歴史」カテゴリの記事

由来・起源・雑学・豆知識・歴史」カテゴリの記事

テーマ別」カテゴリの記事

コメント

ハッピーマンデー…祝祭日の起源も謂われも無視して連休を作るため、祝祭日を勝手に動かす。そんな事が本当にハッピーに繋がるでしょうか?。ウチなんてハッピーマンデーが導入されてより、返って敬老の日が毎年変わるため、(ウチは昔からの謂われを重んじて例祭日を15日に固定してるんで)15日が日曜日ハッピーマンデーに当たる日じゃないと休日にならないため、神輿かきの人数を確保するのも難しいナンテ問題まで出てきてます。

投稿: マー君 | 2009年2月 2日 (月) 15時26分

マー君さんこんばんは~

私も、海の日のところで、チョコッと書かせていただきましたが、そう思いますね~。

海の日なんて、未だに7月20日が「海の記念日」のままで、国民の祝日だけが第3月曜日に移動して「海の日」って、完全に本末転倒になっちゃってます。

いつか天皇誕生日(文化の日とか昭和の日とか)も動かし始めたらたいしたもんだと思いますが・・・

投稿: 茶々 | 2009年2月 2日 (月) 18時38分

社長の誕生日を社員の都合で毎年変える会社だとか創業記念日が毎年変わるなんて会社は存在しませんよね。元来…国の定める祝祭日ってのはそういうモンでしょ!。経済効果を狙って、第二月曜日だとか第三月曜日に祝祭日を動かして休日にするなんて伝統や文化の破壊もいいところだと思います。

投稿: マー君 | 2009年2月 2日 (月) 19時16分

再来年から「山の日」が施行されます。2016年から8月11日が祝日となります。このブログで登山にちなんだ項目はありますか?ただ、なぜ山の日を6月1日にしなかったのかいまだに疑問ですね。

>マー君さん
「第○何曜日が祝日」と言うのは欧米風の決め方ですね。日本人は記念日を月日で認識するので、「何週目」と言う感覚はあまりないです。でも江戸時代以前は年齢が「元日加算」のため、自分の誕生日がいつか知らない人が多かったです。

投稿: えびすこ | 2014年7月20日 (日) 10時31分

えびすこさん、こんにちは~

お盆休みを多くさせたいだけのような気がしないでもないです。

歴史ブログなので、登山に関係する内容なのは、「富士山信仰」と、佐々成政の「さらさら越え」くらいですかねぇ~

投稿: 茶々 | 2014年7月20日 (日) 15時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 祝日&記念日の歴史・豆知識:

« 護良親王&楠木正成・再起~千早赤坂・攻防戦へ | トップページ | 立つ!江藤新平~迫る!佐賀の乱 »