伝統行事&習慣・言い伝えの歴史・豆知識
このページは、よりスムーズに記事が探せるようにと、ジャンル別に記事へのリンクをつけたまとめページ=目次です。
今回は、【伝統ある年中行事&習慣・言い伝え】というテーマでピックアップさせていただきました~
ただし、こういった伝統・習慣というものの中には、その起源があまりにも古く、また、地方から地方へ伝わるうち、様々に変化しているものもありますので、あくまで、諸説あるうちの一つとお考えください。
・‥…━━━☆
★年中行事の由来・豆知識
●えとの意味と由来
【えと・十二支の由来と意味】
●年賀状の由来
【いよいよ師走~年賀状の由来と年賀状イラスト】
●お年玉
【お年玉の由来】
●おせち料理とお雑煮の由来
【おせち料理とお雑煮の由来・起源】
●羽根突き
【ただの遊びじゃない!羽子板の由来と起源】
●おみくじ
【延暦寺・中興の祖&おみくじの元祖…慈恵大師良源】
●貧乏神
【京都の昔話~愛すべき貧乏神】
●七草粥
【「七草粥」の起源】
●左義長・どんど焼き
【左義長・どんど焼きの由来と意味は?】
●閻魔の斎日
【半年に一度・地獄の釜開き】
●成人式
【成人式=元服の歴史】
●小正月・小豆粥・嫁叩き
【1月15日は小正月…お粥を食べて男も女も「嫁叩き」】
●針供養
【針供養の起源と針のお話】
●御事始め
【農耕のはじまり~『御事始め』から連想】
●節分・豆まき
【節分・豆まきの起源と鬼】
【恵方巻の風習と節分お化けの記憶】
●初午
【初午の日と稲荷信仰】
●涅槃会
【釈迦の入滅~涅槃会と涅槃図の見どころ】
●一夜官女
【岩見重太郎のヒヒ退治と一夜官女のものがたり】
●雛祭り
【意外に新しい?雛祭りの起源と歴史】
●お水取り(東大寺二月堂・修二会)
【あをによし奈良の都のお水取り】
●お彼岸
【お彼岸の起源・由来~ひとりの怨霊を鎮めるために・・・】
●お花見
【お花見の歴史】
●庚申講・庚申待ち
【思いは遥かシルクロードへ…古き良き「庚申待ち」】
●八十八夜
【夏も近づく八十八夜♪雑節のお話】
●端午の節句
【端午の節句は女の祭り?】
●母の日
【母の日の起こり】
●父の日
【父の日事始】
●ほおずき市
【ほおずき市の起源は頼朝さん】
●京都・鴨川の川床の始まり
【秀吉の京都改造計画と鴨川の納涼床】
●土用の丑の日に鰻を食べる
【夏バテに鰻は万葉の昔から…】
●夏越の大祓
【茅の輪くぐり神事のお話】
●祇園祭
【京都・祇園祭の由来】
●七夕
【七夕の夜に日本最古のK-1ファイト】
【星月夜の織姫~七夕に寄せて】
【日本の七夕伝説・天稚彦物語】
【南西諸島の七夕伝説】
●土用の丑の鰻
【夏バテに鰻は万葉の昔から…】
●八朔
【八朔と家康の江戸入府】
●7月と8月・大の月が続く
【7月と8月・・・大の月が続くのはナゼ?】
●流鏑馬(やぶさめ)神事
【大阪天満宮の流鏑馬神事】
●クリスマス
【クリスマスの起源】
●お歳暮の由来
【お歳暮はお正月の神様のため?】
●『高島易断』の祖
【横浜を造った実業家・高島嘉右衛門と『高島易断』】
●除夜の鐘の108つ?
【大晦日は除夜の鐘~108つの意味は?】
★習慣・言い伝えの由来・豆知識
●二十四節季って何?
【二十四節季のお話】
●色のはじまりは?
【色の名称の成り立ち…基本は「黒白赤青」】
●大安とか仏滅とかって?
【やっぱり気になる?大安・仏滅って何よ】
●ひのえうまのウワサ
【八百屋お七と丙午】
●丑の刻参りのやり方
【丑の刻参り~その歴史とやり方】
●一日三食はいつから?
【戦国時代の食べ物事情】
●火葬・第一号は?
【日本の火葬の習慣はいつから?】
●手を振るという行為
【人は別れる時、なぜ手を振るのか?】
●運命の赤い糸
【運命の赤い糸はなぜ赤い?】
●切腹の意味は?
【切腹のルーツは五穀豊穣の祈り?】
「 由来・起源・雑学・豆知識・歴史」カテゴリの記事
- 色の日にちなんで~色の名称の成り立ち…基本は「黒白赤青」(2021.01.06)
- 恵方巻の風習と節分お化けの記憶(2020.02.03)
- 七夕と雨にまつわる伝説~脚布奪い星と催涙雨(2019.07.07)
- 「る」で始まる日本史の歴史人物~マジで0人説!を検証(2019.02.03)
- 横浜を造った実業家・高島嘉右衛門と『高島易断』(2015.12.23)
「テーマ別」カテゴリの記事
- 大河ドラマとか時代劇の感想など(2009.06.15)
- 神様・仏様&昔話・伝説集(2009.05.30)
- 京都・大阪・奈良~近畿・他の史跡巡り集(2009.04.22)
- 歴史の気になる疑問・一挙解決~歴史豆知識(2009.03.30)
- 日本~「初めての○○」と「最後の○○」の物語集(2009.03.16)
コメント