棚ぼた?計略?宗麟の「大友二階崩れ」
天文十九年(1550年)2月10日、豊後の戦国大名・大友氏の20代当主・大友義鑑の後継者を巡ってお家騒動が勃発・・・世に言う『大友二階崩れの変』です。
・・・・・・・・・
豊後(大分県)の戦国大名であった名門・大友氏の第20代当主・大友義鑑(よしあき)には、正室の産んだ義鎮(よししげ)という21歳になる長男がいましたが、側室の産んだ三男・塩市丸(しおいちまる)を後継者にしたくてたまりません。
その理由は・・・
長男・義鎮は、少し気に入らない事があると家臣を手打ちにしたり、剣術の稽古なのにブレーキが効かずに相手をメッタ打ちにしたりという気性の荒いところが気に入らなかったとか・・・
逆に、義鎮が病弱であったため、当主には向かないと思ったとか・・・
義鎮の母というのが、周防(山口県)の名門・大内氏の娘であったため、実家の強大な勢力からの影響が大きくなりすぎてはいけないと判断したからだとか・・・
塩市丸の母・・・つまり、側室の彼女が好きで好きでたならないとか・・・
塩市丸が幼いながらも聡明なので溺愛していたとか・・・
様々に言われますが、実際のところはわかりません。
ただし、塩市丸は、この時点で3歳だったようなので、「幼いながら聡明」って・・・バカボンのはじめちゃんじゃあるまいし、3歳と21歳を比較して聡明もクソもない気がするので、おそらく、これは無いだろう?と思います。
しかし、理由はどうであれ、後継者を巡って何かしらのモメ事があった事は確か・・・でない限りは、誰がどう見ても、正室の子で長男の義鎮が家督を継ぐのが正統なわけですから・・・
やっぱ、ここには、それぞれの息子の味方をしている家臣同士の派閥や、現当主の義鑑の思惑などが渦巻いていたのでしょう。
かくして、天文十九年(1550年)2月10日、義鑑は、長男・義鎮を別府温泉へと出かけさせ、その留守中に重臣・4名を、順々に大友館に呼び出します。
呼ばれたのは、斉藤播磨守・小佐井大和守・津久見美作守・田口蔵人佐の4名・・・
義鑑は、それぞれの家臣に、そっと、心の内を打ち明けます。
「塩市丸に家督を譲ろうと思ってるんやけど・・・」と・・・。
その話を聞いた4名は、それぞれ「そんなんしたら、家内でモメまっせ!」「やめときなはれ~」と猛反対するのですが、何と義鑑は、猛反対した4人のうちの二人=斉藤と小佐井を斬ってしまうのです。
これに驚いたのは、残った二人・津久見と田口です。
「こんなもん、黙っとたら、俺らも殺られるんと違うんけ?」と思うのは当然の事・・・
「そっちがその気なら、殺られる前に殺るしかない!」
その日の夜・・・彼らは、館の二階で寝ていた塩市丸とその母を襲撃するのです。
まずは、確実に殺さなければならない塩市丸を津久見が・・・田口はその横にいた側室とその娘・二人を殺害します。
さらに、二人は義鑑の部屋へも乱入して大暴れ!
しかし、義鑑とともにいた側近が主君を守るべく応戦し、あえなく二人は討たれてしまいますが、当の義鑑も、すでに重傷を負っていました。
別府にて、このニュースを聞いた義鎮・・・
すぐに、府内(大分市)に戻り、もはや虫の息の父・義鑑に向かって・・・
「家督を俺に譲ると言わんかい!」と・・・
見事、家督相続をとりつけたその後、義鑑は2日後の2月12日に死亡します。
この騒ぎの要因を、最も塩市丸を推していた親族・入田親誠(にゅうたorいりたちかざね)にあると判断した義鎮は、家臣たちに入田征伐を命令・・・逃げる入田は、嫁の実家である阿蘇惟豊(あそこれとよ)を頼って身を寄せるのですが、逆に、そこで「お前が悪い」と罵られて殺されてしまいます。
結局、この騒動は、重臣の二人(津久見と田口)による主君への謀反として処理され、一件落着・・・上記のように館の二階で起こったので、『二階崩れの変』と呼ばれます。
・・・て、どう思います~?
この、あまりの手際の良さ、あまりの処理のうまさ、そして、あまりに義鎮有利に事が運んだ事で、ひょっとしたら、彼=義鎮が、すべての黒幕では?などとも囁かれているのですが・・・。
結局、関係者は全員、死んでしまうわけですし・・・
とにもかくにも、こうして、大友氏21代当主の座を手に入れた義鎮さん・・・後に、33歳の時に出家して、法号を宗麟(そうりん)と称します。
そう、彼が、豊後の王・大友宗麟です。
後に、母親の実家とおぼしき大内氏の養子となって、家臣の陶晴賢(すえはるかた・隆房)のあやつり人形とされた弟・大内義長が、毛利元就(もとなり)に攻められた時も、彼・宗麟はまったく行動を起さず、見殺しにした形となった(4月3日参照>>)事を考えると・・・なにやら、この時も・・・という気がしないではありません。
.
「 戦国・群雄割拠の時代」カテゴリの記事
- 宇都宮から結城を守る~水谷正村の久下田城の戦い(2025.01.23)
- 流れ公方の始まり…放浪の将軍となった足利義稙と大内義興(2024.12.25)
- 斎藤道三の美濃取り最終段階~相羽城&揖斐城の戦い(2024.12.11)
- 斎藤道三VS織田信秀の狭間で鷹司が滅びる~大桑城牧野合戦(2024.12.04)
- 松山城奪取戦~上杉謙信と北条氏康の生山の戦い(2024.11.27)
コメント
お父さんの方が気が荒いじゃないですか!
と、誰にツッコめばいいのでしょう?
ほんとうに変な家督争いですね。
家督争い以前に、派閥すら出来ていない様な印象を受けましたし、阿蘇氏の対応の素早さが、大友家に付け入る隙がないことを証明しています。
あ、だから『二階崩れの“変”』なんですね。
投稿: ことかね | 2009年2月10日 (火) 16時53分
ことかねさん、こんばんは~
本当に「変」な感じですよね。
でも、何も無いなら、そのまま宗麟が普通に家督を継ぐでしょうから、やっぱり、「宗麟には継がせたくない」という動きが大友氏の中にあったんでしょうね・・・きっと。
投稿: 茶々 | 2009年2月10日 (火) 23時49分