不老不死は幸せ?人魚を食べた~伝説・八百比丘尼
日本における最も古い人魚の記録は、『日本書紀』にあるとされているそうですが、その日本書紀以外にも、各地に様々な人魚の伝説が残ります。
今日は、その中でも、特に興味深い『八百比丘尼(はっぴゃくびくに)』の伝説をご紹介します。
このお話は、若狭(福井県)の小浜、あるいは佐渡の羽茂(はもち)が舞台となっている事が多く、室町時代頃に最も広まったようで、地方によっては八百比丘尼を「やおびくに」と呼んだり、ヒロインの彼女の肌が白く美しかった事から『白比丘尼(しらびくに)』と呼ぶところもあるようです。
・‥…━━━☆
その日、ある漁師の地引網に、異様な姿をした獲物がかかります。
その頭には、人の顔・・・それも、17~8の美しい娘で、肩や胸のあたりも、まるで羽二重のような美しい肌・・・。
しかし、その下は金色のウロコに覆われていて、まるで魚の姿です。
「もしや・・・、これが、噂に聞く人魚?」
呆然とする漁師でしたが、そこに、どこからともなく、甘い香りが立ち込めてきます。
どうやら、その香りは人魚の物・・・。
やがて、我に返った漁師が、とりあえず胸に耳をあててみると、どうやら、人魚はすでに死んでしまっているようでした。
慌てて仲間を呼び、そのうち大勢が取り囲んで、「どうしたもんだろうか」と思案する中、漁師仲間の長老が進み出て・・・
「聞くところによれば、人魚の肉は、非常に美味だ言う。
どうだ? これを肴に宴を催そうではないか!」
確かに、その甘い香りは、食欲をもそそられる香りではありました。
ただ、もちろん、その長老も、本物の人魚を目にするのは初めて・・・それが、美味だというのも、小耳に挟んだ程度の話でしかありませんでしたが、それでも、宴会を催してみようと思うくらい、食欲をそそられる匂いだったのです。
長老の家で開かれた宴会には、村の長者も呼ばれました。
長者は、海に面したこの村で、唐の国との貿易なんかも手広くこなしている人で、外国の珍品を幾度となく目にしていますが、そんな彼でさえ、人魚は噂にしか聞いた事がありません。
宴会は、村の男たち総出で行われた盛大なもので、旬の酒の肴も用意され、お酒が入るにつれ盛り上がってきますが、お造りのように、一切れずつ美しく盛り付けられてはいても、やはり、あの人魚の肉には、誰も手をつけません。
どうしても、「人」の姿を思い出してしまって、とても「魚」とは思えなかったのです。
結局、誰一人手をつけないまま、宴会はおひらきとなりますが、それこそ、このまま長老のところに置いてかれても困りますから、とりあえず紙に包んで、一人少量ずつ持ち帰る事になりました。
かの長者も、一包み、もらって家路につきますが、帰り道で思い出すのは、あの美しい人魚の容姿ばかり・・・あの姿を思い出せば、とても、肉を口にする気分にはなりませんし、むしろ、なんだか重い気持ちで家にたどりつくと、慌てて自分の部屋に、先ほどの包みを隠し、気分を変えようと風呂に入りました。
そんな長者の部屋の前を通りがかったのが、長者の一人娘・・・年のころなら17~8の娘盛りでした。
すると、ふと、父親の部屋からの甘い香りに気づきます。
「あら、なんだかいい匂いがするわ」
・・・と、まだ、しばらくは父親が風呂に入っている今の情況を確認して、そっと部屋へ忍び込みます。
外を通っただけで、その香りに気づくくらいなのですから、中に入れば、それが、どこから香ってくるのかは、即座に見当がつきます。
娘は、ただただ興味本位で、戸棚を開け、包みを取り出し、中を覗き込みます。
「まぁ、いったい何の肉かしら?」
・・・と、思いながらも、その甘い香りを嗅げば嗅ぐほど、だんだんと食べたくて食べたくてしかたがなくなってくるのです。
「えぇい!食べちゃえ!一切れくらいわかんないや!」
長者は、この一人娘をことのほか可愛がっていましたから、それこそ、たとえ、食べた事がバレたとしても、怒られるなんて事はない事を、娘も重々承知・・・
しかし、一切れ食べたら、もう一切れ、もう一切れ食べたらまたまた・・・と、とうとう娘は全部食べてしまいました。
「もう、バレてもいいや!」
とばかりに、空の包みを入れて、もとにもどしておきました。
しかし、その日をさかいに、娘の様子が一転します。
翌朝、あさげの用意がされた部屋に娘が現れ、膳の前に座った姿を見た両親・・・思わず、ゴクリを唾を飲み込みます。
何と言うか・・・とにかく光輝いているような・・・
そこはかとない美しさをかもし出しているのです。
もちろん、もともとブサイクな少女だったわけではありませんが、それは顔形ではなく、それまでとはまったく違う不思議な輝きに満ちていて、まさに、人をとりこにするような魅力・・・とでも言いましょうか・・・。
そんな、娘は、またたく間に村の評判となり、やがて、それを聞きつけた近隣の村々からも、縁談の話が舞い込むようになります。
こうして、相手選び放題になった娘は、隣村の領主の跡取り息子と結婚する事に・・・嫁入りの日は、それこそ、彼女が見た事もないような数の馬が横づけされ、見た事もないような煌びやかなお道具、大勢の従者に囲まれ、彼女にとっては願ってもない相手のもとへと向かいました。
夫は、やさしい人で、彼女をこよなく愛してくれます。
いえ、それは、愛しすぎるくらい愛されます。
そうなんです。
彼女は、乙女のような外見とはうらはらに、夜の営みの時は、まるで娼婦のように大胆に夫を受け入れ、しかも、その最中には、例のあの甘い香りが・・・夫は、もう彼女を手放せなくなってしまうのです。
毎夜々々、夫の求めに応じる娘でしたが、娘のほうはまったく疲れる事がなく、むしろ、そのみずみずしさが増すように、よりいっそう美しく・・・しかし、夫のほうは、みるみるうちに痩せこけ、まるで生気がなくなっていくのです。
やがて、一年ほどで、夫は衰弱死してしいます。
泣く泣く、実家に戻った娘でしたが、そんな魅力的な娘ですから、その縁談は、またまた吐いて捨てるほど舞い込んできます。
そして、前夫の悲しみも癒えた頃、彼女は2度目の結婚をします。
もちろん、今回も、夫は彼女を愛してくれ、とても幸せな毎日だったのですが、やはり、またまた一年ほどで、2度目の夫も、老人のような姿になって死んでしまうのです。
そして、3度目も、4度目も・・・やがて、この頃になると、さすがに嫌な噂が囁かれるようになります。
「あの娘は男の精気を吸い取る鬼女だ」
「夫を死に追いやる女狐だ」などなど・・・
さらに、娘自身も、その異変に気づき始めます。
そうです・・・あの初々しかった一度目の結婚の時から、4度目を終えた今・・・・何年もの時が過ぎているはずなのに、自分の顔は相変わらずあの娘盛りの頃のまま。
もちろん、肌も10代のみずみずしさを保っています。
確かに、彼女は、時々
「いつまでも若いわね~うらやましいわぁ」
と、近所の奥さんに言われるけど・・・それとは明らかに違う何かが、彼女には存在します。
歳をとる・・・というのは老けるという意味だけではなく、結婚生活を続けていく中で、それとなく奥さんらしいというか、大人の女へと変化していくはずなのに、彼女には、それがありません。
彼女は、自分自身の中に、なにやら得体の知れない恐怖を感じ、思い悩みはじめます。
そして、何日か悩んだ末、彼女は一大決心をします。
「出家しよう・・・尼になって、男性との交わりを一切捨て、全国行脚して身を清めれば、何か道が開けるかも知れない」と・・・。
ある朝、両親には何も告げず、1人、尼寺のある山へと向かい、彼女は尼となり、やがて全国行脚の旅に出るのです。
熊野権現をはじめ、各地を渡り歩く彼女でしたが、そこは、まるで別天地でした。
なんせ、誰も彼女の事を知りませんから、どこへ行っても、17~8歳の若い尼として迎えられ、何も不思議がられずにすみますから・・・。
そうこうしているうちに、彼女は踊り念仏の一行に出会います。
一遍上人(8月23日参照>>)が始めた時宗(じしゅう)を広めるための踊り念仏・・・何も考えず、トランス状態となって踊り狂うその姿に魅了された彼女は、しばらく一行とともに、踊り念仏の輪の中で、全国行脚を続けていきます。
しかし、こうして、親しくなって旅をともにするようになると、やはり、再び、他人との差を感じずにはいられませんでした。
暑い夏、寒い冬・・・踊り念仏を続ける中、ある者は、崖から落ちて亡くなり、ある者は疫病で倒れ・・・しかし、娘は、いつまでたっても17歳のあの頃のままで、どんなに疫病が流行っても、病気にかかる事すらありませんでした。
やがて、年上はもちろん、年下の者まで、彼女は看取る事になります。
「私は、人を見送るばかり・・・私には終わりはないのだろうか・・・」
そう思うと、なんだかむしょうに故郷が恋しくなって、彼女の足は、思わず故郷のあの村へと向きました。
もう、何年、いや何十年も経っているでしょうが、彼女には、その年数すらわかりません。
やがて、自分の生家のあった場所に来て、彼女は目を疑いました。
荒れ果てた土地だけで、屋敷の面影すらなくなっているのです。
確かに、彼女は一人娘でしたから、跡取りがいなくなって、家が没落したのかも知れませんが、たとえ荒れ放題になっていたとしても、あれだけのお屋敷の跡形くらいは残っていてもよさそうなものです。
近くを通った老婆に訪ねます。
「昔、ここに、大きなお屋敷はありませんでしたか?」と・・・
すると老婆は、
「あたしゃ、生まれた時から何十年もここに住んどるが、この場所は、子供の時分から、こんな感じの荒れた土地だったさ・・・」
娘は、やっと気づくのです。
「自分が思っている以上に、年月は過ぎているのだ」と・・・
とぼとぼと歩きはじめた彼女は、薄い記憶をたどりながら、幼い頃、友人と隠れ家にして遊んでいた洞窟へと向かいます。
そこは、昔と変わらぬ姿で残っていて、少し安心した彼女・・・ただ、幼い頃は、自分の背丈ほどもなかった椿が、見上げるほどに生長して、その洞窟の前に美しい花を咲かせていました。
暗い洞窟の中に入り、冷たい石の上に正座して、静かに目を閉じた娘・・・その姿のまま、一切の水と食糧を断ち、ただひたすら念仏を唱えるのです。
やがて、何日か経ち、とうとう彼女は絶命・・・その800年の生涯を閉じたのでした。
・‥…━━━☆
室町時代の文献・『中原康富記』には、文安6年(1449年)5月に、京都に八百比丘尼が現れて大騒ぎになった事が記されていたり、その他にも、各地には、比丘尼が植えた木や、足跡の残る石などもあり、当時は、現実にあったかように伝えられているこのお話ですが、おそらくは、旅の尼や巫女などが、たまたま美しいがために、そのように噂されたり、あるいは、自称して全国を行脚して回ったりしたのでしょうが、それらの、諸国を巡り歩いた尼によって、この伝説が各地に伝わったものと思われます。
この最後の岩屋に籠って自ら命を絶つシーンは、橋を渡っている最中に転倒して死んだという物や、他にもいくつかのパターンがあるようですが、いずれも、お話がハッピーエンドで終る事はありません。
本来、不老不死は、あらゆる人の夢であり、それは、時代が変わっても不変の物であるはず・・・しかし、この昔話は、必ずしも、それが幸せではない事、不老長寿が、ただ単に、人間の無いものねだりである事を教えようとしてくれているのかも知れません。
.
★あなたの応援で元気100倍!
↓ブログランキングにも参加しています
最近のコメント