衣川の合戦~義経・主従の最期
文治五年(1189年)4月30日、源頼朝の要請を受けた藤原泰衡が、源義経の衣川の館を襲い、義経を自刃へと追い込む『衣川の合戦』がありました。
・・・・・・・・
このブログでは、すでに常連の域に達している源義経・・・
それこそ、源平の合戦を中心に多くの逸話を書かせていただいていますが(くわしくは年表を>>)、一昨年のこの日は義経×牛若・別人説(2007年4月30日参照>>)を、そして、時には生存説(12月30日参照>>)も書かせていただきましたが、そう言えば、衣川の戦いを書いてないなぁ・・・という事で、本日は、現在の私たちが思い描く義経像に最も近い『義経記』を中心に、衣川の合戦=義経の最期を書かせていただきたいと思います。
ただし、以前から時々書かせていただいていますように、『義経記』は、その日づけも、他の文献とはズレがあり、現実にはありえない神がかり的なヒーロー伝説の部分もあり、細かな描写の部分は、史実とは言えないものかも知れませんが、そこのところをご理解いただきながら・・・という事でお願いします。
・‥…━━━☆
数々の武功を挙げて壇ノ浦に平家を破ったのもつかの間(3月24日参照>>)、兄・頼朝との不和から追われる身となった義経は(11月3日参照>>)、最も信頼のおける藤原秀衡(ひでひら)を頼って奥州・平泉へとやってきます。
しかし、到着したその年・文治三年(1187年)10月、その秀衡は亡くなってしまいます。
大黒柱を失った奥州藤原氏はもろくも崩れはじめ、秀衡の後を継いだ息子・泰衡(やすひら)は、頼朝の再三の要請に屈し、文治五年(1189年)4月30日(義経記では29日)、義経主従の衣川の館を急襲するのです。
攻める寄せ手は2万余騎、守る主従は10人・・・(←んなわきゃない(。>0<。)そんな人数じゃ合戦とは言わないゾ)
義経は、寄せ手が泰衡をはじめとする秀衡の息子たちであるなら戦おうと、表に出てきていましたが、やって来たのが郎党だったので、館の奥に入り、ただひたすらの経を読む事にします。
義経を守るは、武蔵坊弁慶、片岡八郎常春、鈴木三郎重家と弟の亀井六郎重清、鷲尾(わしのお)三郎義久、増尾(ましのお)十郎、伊勢三郎義盛、備前平四郎、という8人の家来たち・・・
そして、義経の正室・郷御前(さとごぜん・河越重頼の娘)(2011年4月30日参照>>)の守役だった十郎権頭兼房(ごんのかみかねふさ)と下男の喜三太の二人を加えた計10名・・・。
常陸坊海尊(ひたちぼうかいそん)をはじめとする、その他の家来たちは、「近くの山寺に参詣に行く」と言って出て行ったまま、戻っていなかったのです。
敵の近づく気配を感じた喜三太と兼房が、素早く屋根の上に上り、早くも矢を射かけはじめます。
弁慶は、黄色い蝶を2~3匹あしらった黒革の鎧に身を包み、大薙刀(おおなぎなた)の真ん中あたりをしっかりと持ち、堂々と胸を張って立ったかと思うと、そばにいた重家・重清兄弟に向かって・・・
「おい!お前ら兄弟!なんか、歌でも歌えや!
こう見えても、若い頃は比叡山でブイブイ言わしとったんや!
東国のアホどもに、このワシの華麗なるステップ見せたろやないかい!」
♪うれしや滝の水。鳴るは滝の水。日は照るとも、東の奴原が・・・♪
二人に合わせて舞いを舞う弁慶の姿を見て、多勢に囲まれながらも堂々としたその姿に、驚く寄せ手の兵士たち・・・
すると、弁慶は、
「お前らなんか、比叡山の祭競馬の馬みたいなもんじゃ!数ばっかりおっても勝負にならん!っちゅーこっちゃ」
と、大声で叫ぶように発しながら、まっすぐに太刀を構えて、敵に突っ込んでいきました。
重家・重清兄弟も、負けじとばかりに続きます。
あまりの勢いに驚いた寄せ手が、思わず後ろへと下がると、
「コラ!戻らんかい!卑怯もん!」
と、3人は口々に言いながら敵を追いますが、ふと、重家は、1人武将に狙いを定め・・・
「そこのお前!名をなのれ!」
すると、その武将は、
「泰衡殿の郎党・照井太郎高治!」
「なんやと?高治高治っちゃぁ、泰衡の家中では勇猛果敢な者・・・逃げてどないすんねん!」
・・・との言葉に、高治は引き返して重家と刃を交えますが、腕が違い過ぎ。
すぐに、右肩を斬られて、再び逃げ腰に・・・とは言え、なんだかんだで、たった3人ですから、多勢に無勢で、ほどなく、大勢の兵に囲まれてしまいます。
それでも、重家は左に2人、右に3人斬り捨てた後、合計8人ほどに手傷を負わせますが、自らも重傷を負い、「もはやこれまで!」と、自刃して果てます。
弟の重清も6人に傷を負わせた後、兄に続いて割腹・・・。
すぐそばで奮戦する弁慶は、のどを斬られ、とてつもない出血状態・・・それでも、ひるまず向かってくる姿を見て、むしろ、怖くなって後ずさりする兵士たち・・・
しかし、その間に増尾十郎が討死し、備前平四郎も無念の自刃。
片岡八郎と鷲尾三郎は、ともに身を寄せ合って、一つ所で戦いますが、三郎は討死・・・その間に八郎は敵を避けて行きます。
やがて、伊勢三郎が、6人を討ち、3人に傷を負わせたところで、自らも手傷を負い、持仏堂で経を読む義経に軽く挨拶をして自刃しました。
あまりの形相に敵が寄り付かなくなった弁慶は、ひとまず義経のもとへ・・・
「どんな様子や?」
と、義経・・・
「俺と八郎だけですわ・・・後は皆、先に逝きよりました」
「そうか・・・」
義経は、驚く事もなく、静かに答えます。
「殿が先に逝きはったら、死出の山で待っといて下さい。
弁慶が先に逝きましたら、三途の川でお待ちしてまっさかいに・・・」
「うん、そうしょう・・・けど、もう、ちょい、この経を読み終わるまで、敵を防いどってくれるか」
「まかせといとくなはれ!」
なんとしてでも、主君が読経を終えるまで、敵を踏み込ませてはならずと、館の前で奮戦する二人・・・しかし、あまりの太刀打ちの疲労のため、八郎は全身に傷を受け、立つ事もできなくなって、とうとう自刃・・・弁慶1人となります。
「1人になってサッパリしたわ!味方なんて足手まといなだけじゃい!」
弁慶は、そう言って、薙刀を構えて仁王立ち・・・側に寄る者を次から次へと斬り捨てます。
その姿に、恐ろしくなった敵は、もはや、誰も近づきません。
しかし、そのかわり、仁王立ちで動かない弁慶には、とてつもない数の矢が放たれました。
蓑(みの)を被ったかのように全身に刺さった黒羽・白羽・染羽が風にそよぎ、まるで武蔵野の秋風に吹かれる尾花のように・・・
シ~ンっと静まり返ったかと思えば、四方八方に走りだし暴れまわる・・・やがて、また仁王立ちになって、敵をグルリと見渡して睨みつけ、またひと暴れ・・・
やがて、また静まり返って・・・
その間隔が徐々に長くなっていき、やがて、動かなくなる弁慶・・・
遠巻きに、その様子を見る兵士たち・・・
そのうち、1人の武将が・・・
「剛の者は、立ちながら死ぬというけど、誰か、ぶつかって試してみたらどうや?」
皆が、後ずさりする中、1人の武将が、馬を走らせて、弁慶にぶつかりました。
薙刀を前に突き出しながら、ド~ンと、その巨体が倒れます。
「また、暴れるぞ!」
と、一斉に散らばる・・・しかし、その後も、ピクリとも動かない弁慶を見て、兵士はやっと弁慶が死んでいる事を確認したのです。
この間に、屋根で弓を射ていた喜三太は、敵の矢に当たって討死し、1人残った兼房は、覚悟を決めて、堂にいる義経のもとに走ります。
兼房の様子を見て、外での合戦に決着がついた事を悟った義経は、兼房の目の前で、自らの守り刀にて割腹・・・守り刀の血を、袖で拭って鞘に収め、脇息(きょうそく・時代劇で殿様の横にある肘掛)に寄りかかって果てました。
その最後を見届けた兼房は、郷御前と一人娘を(義経記では男子もいた)刺し、自らの役目を終えたといわんばかりに鎧を脱ぎ捨て、館に火を放ちました。
燃え盛る炎をかきわけ、表に出ると、そこには、この日の大将・長崎太郎とその仲間たちの姿・・・
「我こそは十郎権頭兼房!」
と、素早く名乗りをあげると、その瞬間に太郎に飛びつき、すかさず斬りつけます。
膝から下と乗っていた馬のろっ骨を斬られた太郎・・・慌てて、弟の次郎が助けに飛び込みますが、兼房は、その切っ先をかわし、次郎を馬から引きずり下ろしたかと思うと、ガシッ左脇に抱え込んで、次郎もろとも、燃え上がる炎の中へと身を投じたのです。
姫のお供として、義経のもとへ来た老武将・・・最後の晴れ姿でした。
「侍たらん者は、
忠孝を専(もっぱら)とせずんばあるべからず。
口惜しかりしものなり」
.
「 源平争乱の時代」カテゴリの記事
- 平清盛の計画通り~高倉天皇から安徳天皇へ譲位(2024.02.21)
- 「平家にあらずんば人にあらず」と言った人…清盛の義弟~平時忠(2023.02.24)
- 頼朝の愛人・亀の前を襲撃~北条政子の後妻打(2019.11.10)
- 源平争乱・壇ノ浦の戦い~平知盛の最期(2017.03.24)
- 源平・屋島の戦い~弓流し(2017.02.19)
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 息子のために母ちゃん頑張る~阿仏尼と十六夜日記(2023.04.08)
- 「平家にあらずんば人にあらず」と言った人…清盛の義弟~平時忠(2023.02.24)
- 武士による武士のための~北条泰時の御成敗式目(2022.08.10)
- 承久の乱へ~後鳥羽上皇をその気にさせた?源頼茂事件(2022.07.13)
- 承久の乱終結~戦後処理と六波羅探題のはじまり(2022.06.23)
コメント
今日が、義経最期の日だったんですね・・・
義経のお墓を発見しました。
英雄の墓らしくなく、チョットがっかりしました。。
投稿: 兎家 | 2010年4月30日 (金) 19時39分
兎家さん、こんばんは~
現在では、様々な伝説に彩られてヒーロー的な扱いをされる義経ですが、頼朝が後白河法皇からの院宣を貰っている以上、この時点では賊軍ですからね~
いい待遇になるまでは、少し年数が必要だったのかも知れませんね。
投稿: 茶々 | 2010年5月 1日 (土) 01時47分
「義経」と言うとまだまだ滝沢秀明くんのイメージが鮮明(6年も前ですが)です。来年は誰になるんでしょうか?あと2~3ヶ月で再来年作品の主人公が決まる見込みですね。
投稿: えびすこ | 2011年4月30日 (土) 12時53分
p.s.
「龍馬伝」スタッフの、「(大河ドラマで主人公として)出るべき人は出尽くした感じ」とのコメントが引っ掛かります。
たとえ2回目の主人公起用でも、「何十年ぶりに主人公となる」人物なので。過去30年間ぐらいに出ている時代小説を探せば、まだまだ主人公候補はいそうなんですけどね。
投稿: えびすこ | 2011年4月30日 (土) 13時02分
えびすこさん、こんばんは~
「(大河ドラマで主人公として)出るべき人は出尽くした感じ」
というスタッフのコメントは
「だから、もう1回龍馬をやってもいいんじゃない」
という意味のようです。
私としては、
「まだ出てない人がたくさんいるのに~」
と思った次第です。
投稿: 茶々 | 2011年4月30日 (土) 18時41分
年お経し糸の乱れの苦しさに衣の盾は綻びにけり
投稿: 米山 | 2011年7月16日 (土) 19時35分
米山さん、こんばんは~
義家さんと安倍貞任のお話を9月17日のページ>>に書いていますので、よろしければ、またご覧になってくださいo(_ _)o
投稿: 茶々 | 2011年7月16日 (土) 23時23分
兼房さん凄いですね!
ご老齢の方をなめたらアカン!
という感じでしょうか
この間国語で奥のほそ道を勉強したのですが、
曽良の俳句「卯の花に 兼房見ゆる 白毛かな」
というようなものが教科書の載っていて江戸時代の人にも彼は知られていたのかと少しビックリしました。
(曽良が文化人だから知っていたのかもしれませんが)
義経は当時小学校低学年だったため殆ど覚えていないのですが、来年の平清盛で義経もでると思うので楽しみにしています( ^ω^ )
投稿: ティッキー | 2011年12月 1日 (木) 20時47分
ティッキーさん、こんばんは~
芭蕉が詠んだ木曽義仲の篠原の合戦の斉藤実盛の♪甲の下のきりぎりす♪の句も有名ですね~
どこかのページに書きましたが、江戸時代の日本は、世界でもトップの識字率だったそうですよ(でないとかわら版が売れません)
幕末に日本を訪れた外国人が、町中に本屋があって一般庶民が本を買う光景を見て驚いている記録があります(当時の外国では、庶民は字が読めないので、町中での本屋という店はありませんでした)
庶民が文学の入門書としていたのが「万葉集」で、歌に詠まれた場所は観光スポットとして大人気だったんですよ。
これもどこかで書いたな…重複してゴメンナサイo(_ _)oペコッ
投稿: 茶々 | 2011年12月 2日 (金) 02時13分