« 9人いるのに「賤ヶ岳の七本槍」 | トップページ | 賤ヶ岳の合戦~前田利家の戦線離脱 »

2009年4月22日 (水)

京都・大阪・奈良~近畿・他の史跡巡り集

 

このページは、よりスムーズに記事が探せるようにと、ジャンル別に記事へのリンクをつけたまとめページ=目次です。

今回は、地元・大阪をはじめ、京都・奈良・兵庫などの神社・仏閣を訪ねた【史跡めぐり】をピックアップさせていただきました~

休日のお出かけの参考にしていただければ幸いです。

・‥…━━━☆

★京都

●明智越
 【敵は足腰にあり!明智越・体験記】

●猪崎城跡
 【京都丹波の中世山城~猪崎城・登城記】

●今熊野観音寺・来迎院
 【紅葉の穴場・今熊野観音寺と来迎院】

●雲龍院(泉涌寺別格)
 【紅葉の泉涌寺別格「雲龍院」in京都】

●大豊神社
 【大豊神社の狛鼠~オオクニヌシとねずみの関係】

●鴨川の川床
 【秀吉の京都改造計画と鴨川の納涼床】

●北野天満宮「御土居・もみじ苑」
 【「御土居=もみじ苑の公開」に行ってきました】

●京都御所・一般公開
 【京都御所の一般公開に行ってきました!】

●京町屋「無名舎」「紫織庵」特別公開
 【京町屋・特別公開「無名舎」と「紫織庵」に行きました】

●建仁寺・六波羅蜜寺・珍皇寺
 【四条大橋から五条大橋を歩いてみませんか?】

●三十三間堂
 【蓮華王院=三十三間堂の建立】

●松花堂庭園
 【涼を呼ぶ松花堂の水琴窟~その音色は?】
 【松花堂弁当と寛永の三筆・松花堂昭乗】

●相国寺
 【相国寺・特別公開~鳴き龍】

●瑞泉寺
 【豊臣秀次ゆかりの京都・瑞泉寺】

●酢屋
 【坂本龍馬の隠れ家「酢屋」へ行ってきました】

●光明寺
 【紅葉のじゅうたん~京都・光明寺】

●退耕庵・勝林寺・伏見稲荷お茶屋
 【三成と恵瓊が関ヶ原の作戦を練った茶室・作夢軒】

●大覚寺にて「空薫」体験
 【京都・大覚寺にて「空薫」体験してきました】

●醍醐寺
 【桜花絢爛!醍醐の花見に行ってきました~】
 【京都で最古の醍醐寺・五重塔】

●大徳寺・総見院
 【勝家を出し抜く秀吉…信長の葬儀を行った総見院】

●巽小路(たつみこうじ)・膏薬図子(こうやくずし)
 四条花見小路東入ル北側八番路地・あじき路地
 【ツウな京都の路地あるき】

●知恩院
 【三門の特別公開と知恩院の七不思議】

●智積院
 【智積院と長谷川等伯・障壁画】

●長州藩邸跡(京都ホテル・オークラ)
 【オークラ前の桂小五郎像が見つめる物は?】

●梨木神社・廬山寺
 【京都~萩の名所・梨木神社と源氏物語の廬山寺】

●二条城
 【二条城~その動乱の歴史】

●仁和寺
 【京都・仁和寺の御室桜が満開!】

●伏見稲荷大社
 【伏見稲荷大社に行ってきました~】

●平等院
 【藤原頼通の平等院鳳凰堂の見どころ】

●福知山
 【明智光秀と丹波・福知山の明智藪】

●宝鏡寺
 【和宮ゆかりの紅葉の名所~京都・宝鏡寺の公開】

●保津峡
 【紅葉の穴場見つけた!~保津峡駅in京都】

●妙心寺・大法院
 【真田家・佐久間象山ゆかりの妙心寺大法院・公開中!】

●八幡の背割堤と木津川・流れ橋
 【八幡・背割堤の桜と木津川流れ橋】

●養源院
 【伏見城攻防戦と養源院の血天井】

●龍安寺・石庭
 【世界一有名な日本庭園…龍安寺の石庭が完成】

●嵐電のイベント・妖怪電車
 【今年も運行!京都・嵐電の妖怪電車】

●八坂神社の豆まき&清水寺・成就院
 【祇園の豆まきと西郷さんが見た成就院の庭】

●成就院・特別公開(2013年秋)
 【西郷隆盛も愛でた成就院「月の庭」が特別公開】

●嵐山・花灯路2008
 【京都「嵐山花灯路2008に行ってきました】

●京の冬の旅2010
 【京の冬の旅~第44回・非公開文化財特別公開へ行こう】

●京の冬の旅2011
 【京の冬の旅~第45回・非公開文化財特別公開へ行こう】

●京の冬の旅2012
 【第46回・京の冬の旅~非公開文化財特別公開へ行こう】
 

★大阪

●大阪倶楽部
 【紳士の社交場・大阪倶楽部】

●大阪城
 【歴史好きのための大阪城観光】

●大阪城・多聞櫓と千貫櫓
 【大阪城~多聞櫓と千貫櫓の特別公開】

●大阪城・山里曲輪の地下道
 【祝!80周年 昭和の大阪城天守閣・復興】 

●大阪城・特別展「いくさ場の光景」
 【大坂夏の陣図屏風を見てきました!】

●大阪城天守閣『「豊臣期大坂図屏風」ふたたび』
 【「豊臣期大坂図屏風」を見てきました~】

●大阪城・桜門
 【秋色の大阪城~桜門のちょっとオモロイ話】

●大坂の陣での真田丸
 【真田丸はどこにあった?】

●大阪天満宮
 【大阪天満宮の流鏑馬神事】

●大手橋
 【大阪マイナー史跡~大手橋と近世城下町の町割】

●天王寺・茶臼山
 【和気清麻呂に思いを馳せる茶臼山古墳】
 【大阪人・騒ぎすぎ?~茶臼山・立入禁止令】

●天王寺七名水
 【天王寺七名水と亀井の尼の物語】

●大阪駅周辺
 【大阪駅の変貌~大火で消えた幻の曽根崎川】

●交野・私市
 【交野・七夕伝説と京阪電車イベント】
 【京阪電車・新車両と七夕イベント】

●旧大阪砲兵工廠・化学分析場
 【大阪マイナー史跡~旧大阪砲兵工廠・化学分析場】

●暗峠越え奈良街道と枚岡神社
 【枚岡・梅林と暗峠越え奈良街道inお陰参り】

●東洋のベニス・堺
 【「春季 堺 文化財特別公開」開催中の堺へ…】

●住吉大社
 【住吉大社の燈籠巡り】

●泉布観
 【泉布観の一般公開】

●つるのはし跡
 【大阪マイナー史跡~日本最古の「つるのはし」】

●道頓堀
 【古き良き道頓堀を偲んで…】

●道明寺天満宮
 【大坂の陣の激戦地=道明寺天満宮の梅が満開】

●枚方・万年寺山=御茶屋御殿跡・枚方城
 【秀吉に引かれて?枚方から大阪城へ…】
 【枚方~意賀美神社の梅林】
 【枚方城の面影を求め枚方寺内町から万年寺山へ】

●渚の院跡の桜(京阪電車:御殿山駅)
 【ほぼ満開!枚方~渚の院跡の桜と在原業平】

●京街道・枚方宿
 【枚方宿~夜歩き地蔵と遊女の話】

●文禄堤・守口
 【幻の首都・大阪~明治天皇のおわした守口宿】

●茨田堤
 【最古の治水工事・茨田堤の物語】

●通天閣
 【新世界ルナパークと初代通天閣の誕生】

●江戸時代の大阪の市中引き回しのコースを歩く
 【大阪市中引き回しのうえ、体験・報告!】

●旧第四師団司令部庁舎の特別公開
 【旧第四師団司令部庁舎の特別公開に…】

●大阪歴史博物館・特別展示「天璋院・篤姫展」
 【「天璋院・篤姫展」に行ってきました~】

●京阪電車・私市駅の七夕イベント
 【今年は違う!京阪電車七夕イベント2007】
 【京阪電車・新車両と七夕イベント2008】
 【京阪電車・七夕イベント2009】
 

★奈良

●いにしえの奈良の都の八重桜
 【歌に詠まれた八重桜~平成の世に咲き誇る】

●正倉院
 【正倉院・アッと驚く豆知識】

●今井町
 【戦国にタイムスリップ!環濠集落・今井町】

●奥明日香(奈良県)
 【飛鳥より奥深い~彼岸花が咲き乱れる奥明日香】

●頭塔・浮彫石仏
 【摩訶不思議な奈良のピラミッド~頭塔・浮彫石仏】

●長谷寺
 【「ぼたんまつり」で賑わう奈良・長谷寺】

●平城遷都1300年祭…平城宮会場
 【「平城遷都1300年祭」に行ってきました】

●法隆寺
 【法隆寺と聖徳太子】

●薬師寺
 【薬師寺・伽藍完成】

●なら燈花会とライトアップ・プロムナード
 【なら燈花会とライトアップ・プロムナード】

 
★兵庫

●竹田城跡
 【天空の城!日本のマチュピチュ~竹田城登城記】

●姫路城
 【姫路城・化粧櫓に千姫を偲んで・・・】

★滋賀

●彦根城・長浜城・佐和山城跡・安土城跡・観音寺城跡
 【彦根城・佐和山城・長浜城・安土城・観音寺城へ・・・】

●余呉湖
 【余呉の羽衣伝説】

●近江八幡
 【豊臣秀次と近江八幡~八幡堀巡り】

★福井

●一乗谷朝倉氏遺跡・福井城址・北ノ庄城址公園
 【戦国のポンペイ…一乗谷朝倉氏遺跡】

★岐阜

●関ヶ原古戦場
 【不肖羽柴茶々、いざ!関ヶ原古戦場へ…】

 
★番外編

●JR・駅からはじまるハイキング
 【JR・駅からはじまるハイキング】

●江戸時代の旅~名所となる条件は?
 【史跡めぐり~いま むかし】 
 
 

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ



 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 9人いるのに「賤ヶ岳の七本槍」 | トップページ | 賤ヶ岳の合戦~前田利家の戦線離脱 »

京都・大阪・奈良史跡巡り」カテゴリの記事

テーマ別」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都・大阪・奈良~近畿・他の史跡巡り集:

« 9人いるのに「賤ヶ岳の七本槍」 | トップページ | 賤ヶ岳の合戦~前田利家の戦線離脱 »