年 |
月 |
日 |
出来事とリンク |
1333 |
2 |
1 |
護良親王が高野山へ脱出 【護良親王&楠木正成・再起】 |
2 |
5 |
幕府軍が千早城を攻撃 【楠木正成最大の見せ場・千早城の戦い】 【大阪の昔話~はりぼての野田城】 |
2 |
24 |
後醍醐天皇が隠岐を脱出し船上山へ… 【後醍醐天皇・隠岐脱出~名和長年】 |
3 |
12 |
三月十二日合戦 【赤松則村の三月十二日合戦】 |
3 |
15 |
山崎合戦 【鎌倉討幕~赤松則村の山崎合戦】 |
4 |
3 |
四月三日合戦 【四月三日合戦の名勝負】 |
4 |
8 |
京合戦 【千種忠顕&児島高徳の京合戦】 |
4 |
16 |
足利高氏が入京 【鎌倉討幕を内に秘め足利高氏が上洛】 【足利尊氏・裏切りの要因】 |
5 |
7 |
足利高氏が六波羅探題を攻撃 【六波羅探題攻撃…守る北条仲時】 |
5 |
9 |
六波羅探題北方・北条仲時ら432人自刃 【432名の忠臣と供に…北条仲時・自刃】 |
5 |
11 |
新田義貞が小手指原で幕府軍に勝利 【鎌倉討幕…新田義貞の挙兵】 |
5 |
15 |
分倍河原の戦い 【起死回生…新田義貞の分倍河原】 |
5 |
21 |
新田義貞が稲村ケ崎の干潟から奇襲 【新田義貞・稲村ケ崎の龍神伝説】 |
5 |
22 |
鎌倉幕府・滅亡 【鎌倉炎上…北条高時・自刃】 【鎌倉幕府の滅亡】 |
5 |
23 |
後醍醐天皇が京に向け船上山を出発 【「鎌倉炎上…北条高時・自刃」の後に】 |
6 |
6 |
後醍醐天皇が京入り新政を開始 【後醍醐天皇の建武の新政】 |
7 |
9 |
幕府軍の全面降伏で阿蘇治時ら処刑 【鎌倉幕府軍…最後の全面降伏】 |
1334 |
8 |
21 |
若狭・太良荘にて一揆が勃発 【中世の名も無き人の名前とは?】 |
1335 |
7 |
23 |
中先代の乱で北条時行が鎌倉を占拠 【北条復興を…中先代・時行の反乱】 足利直義が護良親王を暗殺 【仮初の征夷大将軍~護良親王最期】 |
8 |
19 |
足利尊氏が中先代の乱を鎮圧 【高氏改め尊氏が中先代の乱の後に…】 |
11 |
19 |
新田義貞ら尊氏討伐軍が出陣 【尊氏を追討せよ…大将軍・新田義貞】 |
12 |
11 |
箱根・竹ノ下の戦い 【弟のニセ綸旨で反旗を決意?】 |
1336 |
1 |
27 |
新田義貞が足利尊氏から京を奪回 【新田義貞・京を奪回!】 |
2 |
6 |
豊島河原合戦 【足利尊氏の都落ち~豊島河原合戦】 |
3 |
2 |
多々良浜の戦い 【足利尊氏・再起~多々良浜の戦い】 |
4 |
26 |
尊氏が大宰府を発つ 【いよいよ上洛…尊氏・大宰府を出発!】 |
5 |
16 |
楠木正成が兵庫に出発 【楠木正成&正行…桜井の別れ】 |
5 |
25 |
湊川の戦い 【新田義貞…小山田高家の忠義】 【楠木正成…七生報国・湊川の戦い】 【楠木正成伝説】 |
6 |
30 |
京都合戦 【尊氏VS義貞の一騎打ち?京都合戦】 |
8 |
15 |
光明天皇が即位 【南北朝の幕開け…光明天皇の即位】 |
10 |
11 |
~13日新田義貞・北国落ち 【新田義貞・北国落ちの悲劇は本当か?】 |
11 |
2 |
後醍醐天皇が北朝に三種の神器を渡す 【三種の神器のお話】 |
11 |
7 |
建武式目の制定 【室町幕府の誕生?「建武式目」の制定】 |
12 |
8 |
僧・了源が暗殺される 【刺客に襲われて命を落とした僧・了源】 |
12 |
21 |
後醍醐天皇が吉野に移る 【後醍醐天皇が吉野へ…南朝の誕生】 |
1337 |
1 |
12 |
瓜生兄弟が討死 【南北朝・杣山城の瓜生兄弟と強き母】 |
3 |
6 |
金崎の戦いで金崎城が開城 【壮絶な籠城…南北朝・金崎城攻防戦】 |
1338 |
1 |
8 |
北畠顕家が上洛のため鎌倉を進発 【天皇のため上京します!…北畠顕家】 |
1 |
28 |
青野原の戦い 【京都奪回を目指す北畠顕家~青野原】 |
5 |
15 |
北畠顕家が後醍醐天皇に奏状を呈す 【後醍醐天皇に苦言…北畠顕家の奏状】 |
5 |
22 |
北畠顕家が戦死 【無双の勇者…北畠顕家の最期】 |
7 |
2 |
新田義貞が越前で討死 【運命を変えた遭遇戦…義貞の最期】 【恋に戦に・新田義貞の純情】 |
8 |
11 |
足利尊氏・征夷大将軍に任ぜられる 【夢は自分で掴む物…征夷大将軍・尊氏】 |
1339 |
8 |
16 |
後醍醐天皇・没 【北闕天を望み…後醍醐天皇の最期】 |
10 |
5 |
足利尊氏が天龍寺を創建 【足利尊氏の天龍寺・創建で大モメ】 |
1340 |
10 |
|
佐々木道誉・紅葉事件 【佐々木道誉・紅葉事件で婆沙羅を卒業】 |
1341 |
4 |
3 |
謀反の疑いをかけられた塩冶高貞が自刃 【高師直に横恋慕された高貞の悲劇】 |
1342 |
9 |
6 |
土岐頼遠が光厳上皇に狼藉 【調子に乗りバサラしすぎた土岐頼遠】 |
1347 |
6 |
10 |
伊賀局が化物に遭遇 【伊賀の局の勇女伝説~吉野拾遺】 |
9 |
17 |
藤井寺の戦い 【楠木正行の藤井寺の戦い】 |
11 |
26 |
住吉合戦 【幕府VS正行…住吉・阿倍野の戦い】 |
1348 |
1 |
5 |
四条畷の戦い 【四条畷の戦い~楠木正行の最期】 |
1349 |
6 |
20 |
雲景の魔界体験 【魔界へ訪問…太平記の「雲景未来記」】 |
1350 |
2 |
15 |
吉田兼好・没 【兼好法師の恋愛感って・・】 |
10 |
26 |
観応の擾乱・勃発 【観応の擾乱~尊氏+師直VS直義】 |
1351 |
2 |
26 |
高師直が謀殺される 【極悪人?観応の擾乱に散った高師直】 |
9 |
30 |
臨済宗の僧・夢窓疎石が没す 【時の権力者に帰依された夢窓疎石】 |
1352 |
2 |
20 |
小手指原の戦い 【尊氏VS新田義興…小手指原の戦い】 |
2 |
28 |
笛吹峠の戦い 【足利尊氏・危機一髪…笛吹峠の戦い】 |
3 |
24 |
八幡合戦が始まる(~5/11) 【南北朝~京都争奪の八幡合戦】 |
1353 |
6 |
9 |
南朝に降った山名父子が京都に進入 【足利直冬と山名時氏・師氏の談合】 |
1354 |
5 |
10 |
南朝の総参謀:北畠親房が没す 【後醍醐天皇を支えた北畠親房】 |
1355 |
2 |
4 |
足利高氏と山名父子の神南合戦 【足利VS山名~南北朝・神南合戦】 |
3 |
13 |
東寺合戦(京軍)の終結 【南北朝・東寺合戦の終結】 |
1358 |
4 |
30 |
足利尊氏が没す 【室町幕府初代将軍=足利尊氏…死す】 【尊氏亡き後~2代将軍足利義詮】 |
8 |
22 |
足利義満・誕生 【足利義満の「王権争奪計画」】 |
10 |
10 |
新田義興が謀殺される 【新田義興の怨念?神霊矢口の渡し】 |
1359 |
8 |
6 |
筑後川の戦い(菊池合戦) 【九州における南北朝最大の合戦】 |
12 |
23 |
足利義詮が南征ため京を出立 【足利義詮の南征~龍門山の戦い】 |
1361 |
9 |
23 |
細川清氏が若狭に落ちる 【北朝執事の細川清氏が南朝へ…】 |
12 |
7 |
南朝軍が京を制圧 【新将軍京落での道誉と楠木正儀】 |
1364 |
7 |
7 |
光厳天皇が崩御 【最期は心安らか…波乱万丈光厳天皇】 |
1366 |
春 |
|
佐々木道誉・花見の会の逸話 【お花見の歴史は万葉から】 |
1367 |
12 |
7 |
第2代将軍・足利義詮が死去 【2代将軍・足利義詮の治世とは?】 |
1368 |
3 |
11 |
後村上天皇・崩御 【足利相手に戦う…第97代・後村上天皇】 |
6 |
26 |
南禅寺事件に幕府が軍隊を動員 【坊さんどうしのケンカに幕府が…】 |
12 |
30 |
足利義満が第3代・室町幕府将軍に就任 【将軍権力の確立に生涯をかけた義満】 |
1374 |
1 |
29 |
後光厳天皇・崩御 【前代未聞の後光厳天皇の即位】 |
1382 |
4 |
13 |
小山義政の乱 【鎌倉公方・足利氏満の関東支配】 |
1383 |
3 |
27 |
懐良親王が没す 【九州南朝・強気外交…懐良親王の野心】 |
1391 |
12 |
23 |
明徳の乱で山名氏清らが出陣 【義満VS山名氏~明徳の乱への道】 |
12 |
30 |
明徳の乱で山名氏清が討死 【明徳の乱~山名氏清の最期】 |
1392 |
10 |
5 |
南北朝の合一 【南北朝の合一】 |
1393 |
4 |
26 |
後円融天皇が崩御 【DVに自殺…暴れまくりの後円融天皇】 |
1397 |
4 |
16 |
金閣の立柱棟上式 【金閣寺の建立】 【奈良の昔話「楠の木の秘密」】 |
1398 |
1 |
13 |
崇光天皇が崩御 【南北朝に翻弄され…崇光天皇】 |
1399 |
12 |
21 |
応永の乱が終結 【応永の乱~大内義弘の最期】 |
1401 |
5 |
13 |
足利義満が遣明使節を派遣 【ペコペコ外交でトクトク貿易…義満の戦略】 |
1408 |
5 |
6 |
足利義満に太上法皇の尊号 【義満全否定の4代将軍・足利義持】 |
1415 |
2 |
26 |
蓮如・誕生 【浄土真宗を日本一にした経営戦略】 |
1419 |
6 |
26 |
応永の外寇 【朝鮮軍・来襲!応永の外寇】 |
1424 |
4 |
12 |
後亀山天皇・崩御 【南北朝合一後…後亀山天皇の後南朝】 |
1428 |
7 |
20 |
称光天皇・崩御 【戦国の足音…光を背負った称光天皇】 |
9 |
18 |
正長の土一揆 【日本初!正長の土一揆】 |
1433 |
10 |
20 |
第100代・後小松天皇が崩御 【室町幕府に翻弄された後小松天皇】 |
1439 |
2 |
10 |
永享の乱 【永享の乱~公方・足利持氏の自刃】 【永享の乱と結城合戦】 |
1441 |
4 |
16 |
結城合戦の終結 【結城合戦~関東と大和と東北と…】 |
6 |
24 |
嘉吉の乱 【将軍暗殺!赤松満祐の嘉吉の乱】 【万人恐怖のくじ引き将軍・足利義教】 |
1443 |
8 |
8 |
世阿弥・没 【将軍に愛された美少年~謎の後半生】 |
1457 |
4 |
8 |
太田道灌が江戸城を築く 【公方から関東を守れ~江戸城・築城】 |
1459 |
10 |
14 |
五十子・太田庄の戦い 【28年間に渡る享徳の乱】 |
1461 |
7 |
26 |
備中新見荘の代官・裕清が京を発つ 【たまがきの恋物語~手紙に託した思い】 |
1464 |
4 |
1 |
足利義政主催の「勧進猿楽」が興行 【将軍・義政の贅沢猿楽興行】 |
1466 |
10 |
16 |
大和高田城の戦い 【応仁の乱前哨戦~高田城の戦い】 |
1467 |
1 |
17 |
御霊合戦 【応仁の乱の口火を切る御霊合戦】 |
5 |
19 |
野上村の戦い 【粉河寺と高野山領の水争い】 |
5 |
20 |
細川勝元が山名・追討命令を受ける 【応仁の乱・勃発!】 |
5 |
21 |
赤松正則が播磨を奪回 【赤松正則の播磨奪回作戦】 |
5 |
28 |
足利義政が山名・細川両軍に停戦命令 【応仁の乱~初戦は激しい五月合戦】 |
6 |
14 |
後花園天皇が出家を決意 【乱の責任を感じ…後花園上皇の出家】 |
10 |
2 |
応仁の乱~東岩倉の戦い終結 【東岩倉の戦いと大内政弘の参戦】 |
10 |
3 |
応仁の乱・相国寺の戦い 【応仁の乱・激戦~相国寺の戦い】 |
1468 |
3 |
21 |
応仁の乱・稲荷山攻防戦 【足軽登場で戦激変~応仁・稲荷山攻防】 |
9 |
6 |
一条教房が土佐へ下向 【応仁の乱の影響・地方に伝わる京文化】 |
11 |
13 |
応仁の乱で足利義視が比叡山に逃亡 【足利義視トンズラ事件in応仁の乱】 |
1469 |
5 |
12 |
斎藤妙椿から東常緑へ領地が返還される 【和歌で領地を取り戻す~歌人・東常緑】 |
10 |
22 |
兵庫津の争奪戦が終結 【応仁の乱~摂津西部争奪戦】 |
1471 |
7 |
27 |
蓮如が越前・吉崎に道場を建てる 【蓮如、吉崎に道場を建立】 |
1473 |
1 |
21 |
伊勢貞親・没 【室町幕府の佞臣・貞親が残した物は…】 |
3 |
18 |
山名宗全・没 【無骨な大将~応仁の乱を率いた宗全】 |
10 |
21 |
斎藤妙椿が梅戸城攻撃 【斎藤妙椿の応仁の乱~東美濃の戦い】 |
1474 |
2 |
16 |
一休宗純が大徳寺の住職に就任 【一休さんのとんちは本当?】 |
7 |
26 |
文明一揆・勃発 【最初の加賀一向一揆~文明一揆】 |
1475 |
8 |
21 |
本願寺蓮如が吉崎を退去 【本願寺蓮如の吉崎退去と下間蓮崇】 |
10 |
28 |
佐々木庄の戦い 【応仁の乱~京極×六角の近江争奪戦】 |
1476 |
4 |
6 |
塩買坂の戦い 【今川義忠の遠江争奪~塩買坂の戦い】 |
1477 |
4 |
13 |
江古田・沼袋の戦い(長尾景春の乱) 【足軽戦法炸裂~道灌の江古田・沼袋】 |
4 |
28 |
大田道灌が石神井城を攻撃 【豊島泰経と照姫…石神井城の伝説】 |
5 |
13 |
用土原の戦い(長尾景春の乱) 【太田道灌とライバル・長尾景春】 |
11 |
11 |
応仁の乱・終結 【乱・終結~ゴネ得?大内政弘の帰国】 |
1478 |
8 |
16 |
大田道灌が沼尻但馬守に手紙 【その度量の大きさを物語る道灌の書状】 |
1479 |
9 |
4 |
山名政豊が領国に帰還 【山名政豊VS赤松政則~戦いの構図】 |
10 |
12 |
郡山中城の戦い 【奈良~筒井順尊の郡山中城の戦い】 |
10 |
28 |
宇治三室戸の合戦 【応仁の乱後の住民同志の戦い】 |
1480 |
2 |
18 |
越中一向一揆~田屋川の戦い 【越中一向一揆~蓮乗VS石黒光義】 |
1482 |
5 |
27 |
陶弘護が暗殺される 【大内の留守を守った若き重臣・陶弘護】 |
1483 |
6 |
27 |
銀閣寺・完成 【銀閣寺が銀箔じゃないワケは?】 |
10 |
9 |
布留郷一揆が終結 【石上神宮VS興福寺~布留郷一揆】 |
12 |
13 |
福岡合戦で福井小次郎が討死 【会えぬ母へ~福井小次郎の福岡合戦】 |
12 |
25 |
真弓峠の戦い 【赤松VS山名~真弓峠の戦い】 |
1484 |
1 |
6 |
福岡合戦で薬師寺貴能らが討死 【薬師寺貴能ら討死~福岡合戦の終盤】 |
1485 |
12 |
11 |
山城の国一揆が両畠山氏に撤退要求 【下克上の至り~山城の国一揆】 |
1486 |
7 |
26 |
太田道灌が暗殺される 【当方滅亡!~太田道灌の最期】 |
1487 |
11 |
9 |
第一次今川館の戦い 【今川氏親&北条早雲が小鹿範満倒す】 |
12 |
2 |
近江鈎の陣に甲賀衆が奇襲をかける 【近江鈎の陣・甲賀の奇襲作戦】 【意外に仲良し?伊賀忍者VS甲賀忍者】 |
1488 |
4 |
7 |
英賀坂本城の戦い 【赤松VS山名の最終決戦~英賀坂本】 |
4 |
15 |
飯篠長威斎家直・没 【日本武術の祖・飯篠長威斎の伝説】 |
5 |
13 |
加賀一向一揆・勃発で富樫正親・自刃 【長享一揆~高尾城の戦い】 【加賀一向一揆は、なぜ100年続いた?】 【一味同心・一揆へ行こう!】 |
1489 |
3 |
26 |
近江鈎の陣中で足利義尚が病死 【母の期待とご落胤…足利義尚の苦悩】 |
1490 |
1 |
7 |
足利義政・没 【室町幕府・崩壊の張本人~足利義政】 |
7 |
12 |
一乗山の戦い 【乱が終わっても~畠山義就VS政長】 |
7 |
12 |
政経が高清討伐の内書を受ける 【京極騒乱~祇園館の戦い】 |
1491 |
12 |
12 |
畠山義就・没 【応仁の乱後も戦い続けた男・畠山義就】 |
1 |
7 |
足利義視・没 【応仁の乱のきっかけとなった足利義視】 |
1492 |
7 |
22 |
武田内訌~甲斐の戦国 【武田信縄と油川信恵の市川の戦い】 |
12 |
13 |
足利義材の六角征討 【将軍・足利義材による六角征討】 |
1493 |
3 |
11 |
洞松院と赤松政則が結婚 【鬼瓦と呼ばれた細川勝元の娘・洞松院】 |
4 |
22 |
明応の政変 【細川政元のクーデター:明応の政変】 |
9 |
17 |
稲屋妻城開城で山城の国一揆終結 【山城国一揆の終焉~稲屋妻城の戦い】 |
10 |
11 |
伊豆討ち入り 【北条早雲・伊豆討ち入り】 |
10 |
13 |
井田野の戦い 【家康先祖~松平親忠の井田野の戦い】 |
室町豆知識 |
【栄西の茶・その後~闘茶と御茶壷道中】 【南北朝動乱~ある公家の悲しい都落ち】 【なぞなぞのルーツ~室町時代の謎かけ】 【姥捨て山は本当にあったのか?】 【トイレの歴史】 【世界最古の入れ歯は日本製?】 【僧侶の武装と堕落】 【戦国武将と茶の湯の流行】 【戦国女戦士の必須アイテム「薙刀」】 |
コメント