時代別年表:室町時代・中期(戦国・群雄割拠の時代)
このページは、戦国時代の出来事を年表形式にまとめて、各ページへのリンクをつけた「ブログ内・サイトマップ」です。
「このページを起点に、各ページを閲覧」という形で利用していただければ幸いです。
なお、あくまでサイトマップなので、ブログに書いていない出来事は、まだ掲載しておりません。
年表として見た場合、重要な出来事が抜けている可能性もありますが、ブログに記事を追加し次第、随時加えていくつもりでいますので、ご了承くださいませ。
*便宜上、日付は一般的な西暦表記とさせていただきました
・・・・・・・・・・・・・
年 | 月 | 日 | 出来事とリンク |
1492 | 12 | 13 | 足利義材の六角征討 【戦国の幕開け~将軍・義材の六角征討】 |
1493 | 3 | 11 | 洞松院と赤松政則が結婚 【鬼瓦と呼ばれた細川勝元の娘・洞松院】 |
4 | 22 | 明応の政変 【細川政元のクーデター:明応の政変】 |
|
9 | 17 | 稲屋妻城開城で山城の国一揆終結 【山城国一揆の終焉~稲屋妻城の戦い】 |
|
10 | 11 | 北条早雲が堀越公方を倒す 【北条早雲・伊豆討ち入り】 |
|
10 | 13 | 井田野の戦い 【家康先祖~松平親忠の井田野の戦い】 |
|
1494 | 1 | 5 | 慈視院(朝倉)光玖が没す 【朝倉を支えた名サポーター慈視院光玖】 |
9 | 23 | 三浦の内紛~新井城の戦い 【三浦義同VS三浦時高の新井城の戦い】 |
|
12 | 9 | 金剛寺城の戦い 【近江守護の座を巡って~六角VS山内】 |
|
1495 | 2 | 16 | 北条早雲が小田原城を奪取 【騙して奪った小田原城~奇襲作戦】 |
1496 | 5 | 20 | 日野富子が没す 【悪女?有能政治家?日野富子】 |
12 | 7 | 斎藤妙純が自害 【家康愛刀「ソハヤノツルキ」の斎藤妙純】 |
|
1497 | 3 | 16 | 浦上松田合戦勃発 【赤松&山名からの脱却…備前の戦国】 |
9 | 30 | 古河公方・足利成氏が死去 【古河公方・足利成氏の波乱万丈】 |
|
10 | 19 | 壺坂の戦い 【十市VS越智の壺坂の戦い】 |
|
1498 | 8 | 25 | 明応の大地震 【大地震で北条早雲・堀越公方に引導】 |
1499 | 3 | 25 | 蓮如・没 【イクメンで女性ファン多し~本願寺蓮如】 |
6 | 26 | 龍安寺の石庭が完成 【世界一有名な龍安寺の石庭が完成】 |
|
9 | 27 | 宇治木幡の戦い 【足利義稙×細川政元~宇治木幡合戦】 |
|
12 | 18 | 京軍の大和侵攻 【赤沢朝経率いる京軍の大和侵攻】 |
|
1500 | 10 | 30 | 幕府が初の撰銭令を発令 【「びた一文」が多すぎの貨幣のお話】 |
1502 | 7 | 30 | 連歌師・飯尾宗祗が没す 【放浪詩人・飯尾宗祗の旅】 |
1503 | 2 | 18 | 北野天神縁起絵巻ができる 【学問の神様・菅原道真の学力は?】 |
3 | 24 | 伊庭の乱~音羽日野城の戦い 【伊庭VS六角「伊庭の乱」】 |
|
1504 | 1 | 11 | 九条政基が湯起請により犯人を特定 【昔のウソ発見器…湯起請と盟神探湯】 |
5 | 播州皿屋敷 【真夏の夜の怪談話…播州皿屋敷】 |
||
9 | 21 | 井戸城・古市城の戦い 【筒井順賢VS古市澄胤】 |
|
9 | 27 | 立河原合戦 【関東の支配をめぐって】 |
|
1506 | 7 | 17 | 第1次・窪之庄の戦い 【奈良の戦国~窪城氏生き残り作戦】 |
8 | 6 | 九頭竜川の戦い 【朝倉・加賀一向一揆~九頭竜川の戦い】 |
|
9 | 19 | 般若野の戦い 【長尾能景が討死~般若野の戦い】 |
|
9 | 21 | 北条早雲が小笠原定基に誼を通じる 【物議をかもしだした北条早雲の手紙】 |
|
1507 | 6 | 23 | 細川政元が暗殺される 【戦国の幕を開けた男・細川政元】 |
8 | 1 | 百々橋の戦いで細川澄之が自害 【政元の後継を巡り~百々橋の戦い】 |
|
8 | 7 | 上杉房能が長尾為景の追われ自刃 【長尾為景~戦国大名への第一歩】 |
|
8 | 8 | 雪舟・没 【雪舟さんのご命日です】 |
|
11 | 15 | 赤沢長経が大和を焼き討ち 【大和国衆と赤沢長経の戦い】 |
|
1508 | 10 | 4 | 勝山城の戦い 【武田信虎が武田家統一~勝山城】 |
1509 | 6 | 23 | 足利政氏と足利高基が和睦 【鎌倉公方分裂~内紛が危機を招く】 |
1510 | 6 | 20 | 長森原の戦い 【長尾為景が上杉顕定に勝利~長森原】 |
7 | 11 | 権現山城の戦い 【上杉朝良と上田政盛の権現山城の】 |
|
1511 | 8 | 24 | 船岡山の戦い 【いよいよ戦国の幕が上がる】 |
1512 | 8 | 12 | 北条早雲が三浦義同の岡崎城を攻撃 【北条早雲~悲願の相模制覇に向けて】 |
1513 | 3 | 19 | 毛利元就が志道広良へ起請文を作成 【毛利を支えた執権・志道広良】 |
1514 | 5 | 26 | 越後永正の乱・終結 【守護・上杉定実VS守護代・長尾為景】 |
1515 | 10 | 17 | 上野城の戦い 【上野城の戦い~武田信虎と大井の方】 |
1516 | 7 | 13 | 新井城の攻防 【北条早雲・相模を制覇】 |
9 | 28 | 武田信虎~万力の戦い 【今川氏親の甲斐侵攻~守る信虎】 |
|
1517 | 1 | 12 | 吉田城の戦い 【武田VS今川~吉田城の戦い】 |
6 | 21 | 第3次・引馬城の戦い 【今川氏親~引馬城の戦い×3】 |
|
10 | 22 | 元就・初陣~有田城外中井手の戦い 【西国の桶狭間・有田城外の合戦】 【有田城外に散る熊谷元直とその妻】 |
|
1518 | 11 | 12 | 三石城攻防戦 【備前&播磨を巡って~赤松VS浦上】 |
1519 | 8 | 15 | 北条早雲・没 【石橋を叩いて渡る北条早雲】 |
1520 | 1 | 10 | 腰水城の戦い 【管領家後継者争い~腰水城の戦い】 |
5 | 5 | 等持院表の戦い 【管領職・争奪戦~等持院表の戦い】 |
|
8 | 11 | 広城の戦い 【居城を追われた畠山尚順】 |
|
1521 | 11 | 3 | 飯田河原の戦い 【武田信虎・甲斐統一!飯田河原の戦い】 |
1523 | 3 | 9 | 京極氏の後継者会議を機にクーデター 【負ける度に強くなる…浅井亮政の底力】 |
1524 | 1 | 13 | 江戸城高輪原の戦い 【北条氏綱、武蔵江戸に進出】 |
2 | 11 | 猿橋の戦い 【武田信虎VS北条氏綱~猿橋の戦い】 |
|
1525 | 7 | 10 | 尼子経久が、毛利・大内を攻撃 【覇権を廻り~幻の毛利と尼子の縁組】 |
1526 | 10 | 23 | 神尾山城の戦い 【細川高国政権が崩れるキッカケ】 |
11 | 12 | 鎌倉・鶴岡八幡宮の戦い 【鎌倉・鶴岡八幡宮の戦い】 |
|
1527 | 2 | 13 | 桂川原の戦い 【畿内に三政権~桂川原の戦い】 |
11 | 19 | 東山・川勝寺口の戦い 【京の覇権を巡って~東山・川勝寺口】 |
|
1529 | 5 | 28 | 吉田城の戦い 【三河統一を狙う松平清康と牧野信成】 |
1530 | 1 | 13 | 斉藤道三が長井氏を乗っ取る 【父子2代の…道三の長井氏乗っ取り】 |
1 | 21 | 上杉謙信・誕生 【上杉謙信・女説】 |
|
4 | 23 | 八坪坂の戦い 【武田VS北条~八坪坂の戦い】 |
|
6 | 29 | 柳本賢治が暗殺される 【柳本賢治の波乱万丈】 |
|
8 | 15 | 田手畷の戦い 【佐賀・鍋島~下克上の幕開け】 |
|
11 | 4 | 安宅一乱 【安宅水軍の内紛~安宅一乱】 |
|
1531 | 4 | 6 | 箕浦合戦 【浅井亮政VS六角定頼~箕浦合戦】 |
6 | 8 | 大物崩れで細川高国が自刃 【大物崩れ~中嶋・天王寺の戦い】 |
|
1532 | 2 | 11 | 織田信秀が那古野城を奪う 【織田の那古野城~そして名古屋城】 |
7 | 17 | 天文法華の乱~大和一揆 【天文法華~飯盛城戦と大和一揆】 |
|
8 | 23 | 山科本願寺の戦い 【天文法華へ~山科本願寺の戦い】 |
|
1533 | 6 | 18 | 細川晴国と細川晴元の都奪回作戦 【仁和寺付近の戦い】 |
9 | 24 | 朝倉義景・誕生 【名将?愚将?義景の汚名を晴らしたい】 |
|
1534 | 5 | 12 | 織田信長・誕生 【織田信長さんのお誕生日なので】 |
6 | 30 | 宇喜多能家が自刃 【宇喜多直家の砥石城奪回戦】 |
|
1535 | 8 | 19 22 |
万沢口の戦い 山中の戦い 【武田信虎VS今川氏輝&北条氏綱】 |
12 | 5 | 森山崩れ~井田野の戦い 【松平清康殺害「森山崩れ」】 |
|
1536 | 4 | 14 | 伊達稙宗が「塵芥集」を制定 【伊達家を奥羽随一にした伊達稙宗】 |
6 | 10 | 花倉の乱 【今川義元・登場!花倉の乱】 |
|
7 | 27 | 天文法華の乱 【祇園祭の長刀鉾は宗教戦争の証…】 |
|
9 | 9 | 谷野一栢が「八十一難経」を出版 【朝倉孝景を影で支えた軍師・谷野一栢】 |
|
12 | 28 | 武田信玄・初陣 【武田信玄の初陣~海ノ口城・奇襲戦】 |
|
1537 | 1 | 1 | 豊臣秀吉・誕生? 【豊臣秀吉・1月1日誕生日説】 |
7 | 15 | 北条氏綱が河越城を落とす 【上杉との河越城の戦い】 |
|
7 | 20 | 北条VS上杉の松山城の戦い 【難波田憲重の松山城風流合戦】 |
|
1538 | 10 | 7 | 第一次・国府台合戦で足利義明が討死 【小弓公方の最期】 【北条に仕えた謎の名軍師・中山修理介】 【初恋を実らせた里見義弘と青岳尼】 |
12 | 25 | 前田利家・誕生 【24歳からの再出発~若き日の利家】 |
|
1539 | 11 | 28 | 足利晴氏と北条氏綱の娘が結婚 【足利晴氏と北条氏綱の蜜月】 |
1540 | 9 | 3 | 天文篠脇城の戦い 【朝倉孝景が美濃へ侵攻】 |
1541 | 1 | 13 | 尼子氏が郡山城の総攻撃を開始 【尼子氏衰退の第一歩?郡山城・攻防戦】 |
5 | 14 | 武田信虎が海野平の戦いで勝利 【武田信虎VS海野棟綱~海野平】 |
|
6 | 14 | 武田信玄が父・信虎を追放する 【信玄が父を追放したワケは?】 |
|
11 | 13 | 尼子経久・没 【尼子経久~下克上の果てに・・・】 |
|
1542 | 3 | 17 | 太平寺の戦い 【三好長慶VS木沢長政~太平寺の戦い】 |
6 | 24 | 信玄が信濃攻略を開始 【武田信玄・信濃攻略への第一歩in諏訪】 |
|
7 | 3 | 信玄が諏訪頼重の桑原城を攻撃 【信玄の諏訪侵攻~桑原城の戦い】 |
|
9 | 19 | 第1次小豆坂の戦い 【義元を支えた名参謀・朝比奈泰能】 |
|
9 | 26 | 駒井高白斎が福与城を包囲 【武田の気象予報士・駒井高白斎】 |
|
1543 | 8 | 25 | 種子島に中国船が漂着する 【鉄砲伝来で戦国が変わる】 【異説とその後】 |
8 | 27 | 三木城の戦い(松平内紛) 【松平広忠VS松平信孝~三木城攻防戦】 |
|
8 | 30 | 毛利元就の次男・吉川元春が元服 【「女は顔やない!」吉川元春の嫁選び】 |
|
1544 | 7 | 29 | 柳生城の戦い 【筒井順昭の柳生城攻防戦】 |
9 | 23 | 井ノ口の戦い 【織田・朝倉連合軍VS斉藤道三】 |
|
10 | 29 | 武田信玄が伊那に進攻 【武田信玄の伊那進攻】 |
|
11 | 2 | 武田信玄の松島原~箕輪の戦い 【福与城・箕輪の戦い】 |
|
12 | 23 | 井伊直満が殺害される 【井伊家の家老・小野政直】 |
|
1545 | 1 | 23 | 少弐氏が佐嘉城を攻撃 【北九州の覇権を…少弐氏と龍造寺】 |
1546 | 4 | 20 | 河越夜戦 【戦国屈指の夜襲で公方壊滅】 |
7 | 5 | 信玄が春日源助へ手紙を… 【春日源助殿へ~武田信玄のラブレター❤】 |
|
9 | 14 | 細川家内訌~嵯峨の戦い 【細川氏綱の抵抗と三好長慶の反転】 |
|
9 | 25 | 筒井順昭が貝吹山城を攻撃 【奈良の戦国~越智と貝吹山城攻防戦】 |
|
11 | 29 | 黒田官兵衛孝高(如水)・誕生 【ジッチャンの薬で先を見る目を養った?】 |
|
11 | 30 | 毛利元就の正室・妙玖が没す 【毛利元就を支えた良妻賢母・妙玖】 |
|
1547 | 8 | 2 | 今川の人質の家康が織田に奪われる 【少年・徳川家康の命の値段】 |
8 | 17 | 武田信玄が信濃志賀城を攻略 【3000人のさらし首…信玄の志賀城攻略】 |
|
9 | 22 | 加納口の戦い 【信長&濃姫を結婚させ戦い】 |
|
1548 | 2 | 14 | 上田原の合戦 【信玄・痛手~上田原の合戦】 |
3 | 19 | 第2次小豆坂の戦い 【織田信秀VS今川義元&松平広忠】 |
|
7 | 19 | 塩尻峠の戦い 【信玄VS小笠原長時~塩尻峠の戦い】 |
|
1549 | 1 | 11 | 三好長慶が伊丹城を攻撃 【三好長慶VS伊丹親興~伊丹城の戦い】 |
1 | 17 | 犬山衆の信清が織田信秀に謀反 【犬山衆・謀反~織田信秀と信長と信清】 |
|
2 | 24 | 織田信長が斉藤道三の娘・濃姫と結婚 【こつ然と姿を消す信長の正室・濃姫】 |
|
3 | 6 | 松平広忠が死亡 【流浪となって次世代へ繋いだ家康の父】 |
|
4 | 4 | 大溝打下城の戦い 【近江高島~大溝打下城の戦い】 |
|
6 | 24 | 江口の戦い 【三好長慶が天下を取る~江口の戦い】 |
|
7 | 3 | フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸 【ザビエが以後よく広めるキリスト教】 |
|
11 | 6 | 安祥城の戦い 【信長&家康に今川と絡む運命の糸】 |
|
11 | 27 | 織田信広と徳川家康の人質交換 【徳川家康は四人いた?説】 |
|
1550 | 2 | 10 | 大友二階崩れの変 【棚ぼた?計略?宗麟の大友二階崩れ】 |
9 | 9 | 戸石城・攻防戦 【戸石崩れが山本勘助ヒーロー伝説へ?】 |
|
9 | 27 | 毛利元就が吉川興経・父子を殺害 【毛利元就の吉川&小早川乗っ取り作戦】 |
|
1551 | 2 | 26 | 志賀の戦い 【三好VS六角の志賀の戦い】 |
3 | 3 | 織田信秀が死去 【信長の父ちゃん~織田信秀】 |
|
8 | 1 | 坂戸城の戦い 【上杉謙信VS長尾房長&政景】 |
|
8 | 28 | 大寧寺の変~陶隆房が大内義隆を攻撃 【あんなに愛したのに…大寧寺の変】 |
|
10 | 24 | 平瀬城の戦い 【武田信玄VS村上義清の平瀬城の…】 |
|
1552 | 1 | 10 | 菖蒲嶽城の戦い 【今井定清の将・島秀宣の勇姿】 |
4 | 17 | 三の山・赤塚の合戦 【当主・織田信長の最初の戦い~赤塚】 |
|
11 | 4 | 里見義堯が真里谷信政を攻める 【真里谷武田氏滅亡~椎津城の戦い】 |
|
12 | 3 | フランシスコ・ザビエルが死去 【ザビエル死して奇跡を残す】 |
|
12 | 9 | 周防(山口県)でクリスマス祝賀会 【日本のクリスマスはいつから?】 |
|
1553 | 1 | 13 | 織田信長の傅役・平手政秀が自刃 【織田信長の傅役・平手政秀の死】 |
4 | 20 | 斉藤道三と織田信長が会見 【斉藤道三×織田信長…正徳寺の会見】 |
|
4 | 22 | 第一次川中島の合戦~更科八幡の戦い 【川中島・前哨戦~更科八幡の戦い】 |
|
6 | 17 | 勝瑞城主=細川持隆が自害 【実休の正室:小少将の数奇な運命】 |
|
9 | 1 | 第一次川中島の合戦~布施の戦い 【第一次川中島の合戦~布施の戦い】 |
|
1554 | 1 | 24 | 村木城(砦)の戦い 【若き信長の村木城(砦)の戦い】 |
3 | 3 | 善得寺の会盟 【甲相駿三国同盟~善得寺の会盟】 |
|
9 | 15 | 折敷畑の戦い 【厳島の前哨戦~元就の折敷畑の戦い】 |
|
11 | 2 | 明石城の戦い 【三好長慶&赤松義祐~明石城の戦い】 |
|
1555 | 4 | 8 | 陶晴賢の配下が厳島の毛利方を攻撃 【元就VS晴賢~厳島へのカウントダウン】 |
4 | 20 | 信長が清州城を奪う 【織田信長、清州城を乗っ取る!】 |
|
6 | 26 | 信長の弟・織田秀孝が射殺される 【秀孝射殺事件~その処置に問題あり?】 |
|
7 | 19 | 第二次川中島の合戦~犀川の戦い 【第二次川中島の合戦~犀川の戦い】 |
|
8 | 3 | 今川×織田の蟹江城の戦い 【「岡崎衆」の活躍~蟹江七本槍】 |
|
8 | 13 | 朝倉宗滴が加賀一向一揆を撃退 【齢79!生涯現役・宗滴の長寿の秘訣】 |
|
9 | 21 | 陶晴賢が毛利方の宮尾城を攻撃 【毛利VS陶~決戦の地・厳島へ】 |
|
9 | 28 | 厳島の戦いに能島・来島村上水軍が参戦 【能島・来島村上水軍の参戦】 |
|
10 | 1 | 厳島の戦い 【決戦!戦国三大奇襲・厳島の戦い.2】 |
|
10 | 3 | 厳島の戦いで弘中隆兼が討死 【厳島の戦い~勇将・弘中隆兼の場合】 |
|
10 | 5 | 厳島の戦いで陶晴賢の首が発見される 【大寧寺&厳島…晴賢の思いやいかに】 |
|
10 | 10 | 太原雪斎・没 【今川を支えた黒衣の宰相・太原雪斎】 |
|
10 | 22 | 斎藤義龍が弟・2人を殺害 【義龍の親から国盗り物語】 |
|
10 | 29 | 武野紹鴎・没 【現在まで続く茶の心…武野紹鴎の侘び】 |
|
11 | 26 | 信長の叔父・織田信光が殺害される 【謎が謎呼ぶ織田信光・殺害】 |
|
1556 | 3 | 10 | 三浦沖の戦い 【江戸湾制海権を巡る~里見VS北条】 |
4 | 19 | 斉藤道三が遺言状を書く 【道三から信長へ美濃を譲るの遺言状】 |
|
4 | 20 | 長良川の戦い 【長良川の戦い~斎藤道三の最期】 【美濃のマムシは二人いた】 |
|
6 | 28 | 謙信の出家願望~駒返の戦い 【上杉謙信の出家願望と大熊朝秀】 |
|
8 | 24 | 稲生の戦いで信長が勝利 【信長の大声で勝利?稲生の戦い】 |
|
9 | 20 | 明智光安自刃で明智城落城 【明智城落城~明智光秀は脱出?】 |
|
1557 | 4 | 3 | 大内義長・自刃 【義長の自刃で大内氏・滅亡】 |
8 | 29 | 第三次川中島の合戦~上野原の戦い 【第三次川中島の合戦~上野原の戦い】 |
|
9 | 5 | 後奈良天皇・崩御 【戦国真っただ中に生きた後奈良天皇】 |
|
10 | 16 | 三好長慶が丹波龍蔵寺城を攻略 【三好長慶の八上城攻略戦】 |
|
10 | 27 | 正親町天皇が践祚 【天皇の権威復活~正親町天皇と信長】 |
|
11 | 2 | 織田信長が弟・信行を暗殺 【織田信長が信行を暗殺】 |
|
11 | 25 | 毛利元就が3人の息子に教訓状を送る 【毛利元就の三矢の教えの願いは?】 |
|
12 | 2 | 毛利元就が安芸・備後の国衆と連帯強化 【国人から大名へ~元就を支えた国衆】 |
|
1558 | 2 | 5 | 徳川家康の初陣~寺部城の戦い 【徳川家康の初陣~三河寺部城の戦い】 |
5 | 28 | 尾張守護代・織田信賢に信長が勝利 【織田信賢と信長~浮野の戦い】 |
|
6 | 9 | 白川口(北白川)の戦い 【義輝VS三好長慶~白川口の戦い】 |
|
11 | 27 | 13代将軍・足利義輝が5年ぶりに入京 【剣豪将軍・義輝~京都奪回作戦の日々】 |
|
12 | 30 | 蜂須賀家政・誕生 【阿波の古ダヌキ・蜂須賀家政】 |
|
1559 | 1 | 11 | 龍造寺隆信が少弐冬尚を攻める 【少弐冬尚の自害で少弐氏が滅亡】 |
2 | 15 | 猿掛城攻防戦 【庄為資と毛利元就と三村家親と…】 |
|
4 | 27 | 謙信が上洛・北信濃の平定を託される 【上杉謙信・2度の上洛の意味は?】 |
|
6 | 26 | 上杉謙信が関東管領並みの格式を得る 【名誉?重荷?謙信の関東管領職】 |
|
8 | 24 | 東常慶の東殿山城が落城 【遠藤盛数の郡上八幡誕生物語】 |
|
宇喜多直家が砥石城を奪回 【宇喜多直家の砥石城奪回戦】 |
|||
1560 | 1 | 20 | 義堯が謙信に救援要請 【里見義堯と久留里城~北条と…】 |
3 | 18 | 徳川家康に長女・亀姫誕生 【宇都宮釣天井の仕掛け人】 |
|
3 | 30 | 上杉謙信が越中へ攻め入る 【上杉謙信の増山城&隠尾城の戦い】 |
|
4 | 10 | 後藤又兵衛基次が誕生 【又兵衛は黒田官兵衛の実の息子?】 |
|
5 | 1 | 今川義元が出陣命令を発する 【今川義元・出陣の理由は?】 |
|
5 | 19 | 桶狭間の戦い 【一か八かの桶狭間の戦い】 【二つの桶狭間古戦場】 【名を挙げた毛利良勝と服部一忠】 【桶狭間の戦い~その時、家康は・・・】 |
|
5 | 26 | 長浜表の戦い 【長宗我部元親・初陣!】 |
|
7 | 23 | 冨田勢源VS梅津某の他流試合 【朝倉氏に仕えた盲目の剣豪・冨田勢源】 |
|
7 | 24 | 第2次井戸城の戦い 【松永久秀の奈良攻略~井戸城の戦い】 |
|
8 | 18 | 野良田の戦い 【六角からの脱却~浅井長政の…】 |
|
11 | 24 | 沢城が陥落 【キリシタン大名:高山友照と沢城の攻防】 檜牧城が陥落 【松永久秀の檜牧城の戦い】 |
|
12 | 24 | 尼子晴久・没 【尼子氏衰退のターニングポイント】 |
|
1561 | 3 | 22 | 佐和山城の戦い 【浅井長政の大返し~VS六角義賢】 |
5 | 1 | 十河一存が死去 【三好を支えた「鬼十河」~十河一存】 |
|
5 | 14 | 信長と斉藤龍興の森部(森辺)の戦い 【森部の戦い…前田利家の復帰】 |
|
5 | 23 | 美濃十四条の戦い 【信長VS斉藤龍興…美濃十四条の戦い】 |
|
7 | 1 | 今井定清と磯野員昌の太尾城の戦い 【浅井長政配下の悲しき同士討ち】 |
|
7 | 6 | 家康が長沢城を落とす 【徳川家康の長沢の戦い】 |
|
8 | 3 | 秀吉がおね(ねね)と結婚 【秀吉の結婚+クイズ「おねの本名は?」】 |
|
8 | 8 | 上杉謙信が春日山城を出立 【上杉謙信と春日山城…の怪現象】 |
|
8 | 21 | 門司城の救援に小早川隆景を派遣 【毛利水軍VSポルトガル船~門司城攻防】 |
|
9 | 9 | 信玄が山本勘助の啄木鳥戦法を採用 【『甲陽軍鑑』の真と偽】 |
|
9 | 10 | 第四次川中島の合戦~八幡原の戦い 【鞭声粛々・川中島の戦い】 【川中島の合戦はなかった?】 【補佐役に徹した武田信繁】 【「山本勘助⇔山本菅助」その実在は?】 |
|
11 | 8 | 里見義弘が三浦に進攻 【里見の全盛を築いた南関東の雄・義弘】 |
|
11 | 24 | 将軍地蔵山の戦い 【三好長慶に衰退の影~将軍地蔵山】 |
|
12 | 21 | 島津氏と肝付氏が和睦 【芝居が衰退に…肝付良兼のウソ合戦】 |
|
1562 | 1 | 15 | 信長と家康の清須同盟が締結 【死ぬまで続いた清須同盟】 |
2 | 4 | 徳川家康×鵜殿長照~上ノ郷城の戦い 【妻子を取り戻せ!~上ノ郷城の戦い】 |
|
3 | 5 | 久米田の戦い 【久米田の戦い~三好実休が討死す】 |
|
6 | 8 | 毛利元就が石見銀山を手に入れる 【銀山争奪戦~尼子氏衰退のポイント】 |
|
11 | 1 | 織田信長が信賢を追放して尾張統一 【信長の前に散る尾張守護代・織田信賢】 【ミジメな上洛を力に変えて~尾張統一】 |
|
12 | 大坂・堺でクリスマス祝賀会 【日本のクリスマスはいつから?】 |
||
1563 | 3 | 1 | 細川晴元が死去 【細川晴元の生涯~幻の堺幕府】 |
3 | 9 | 辛垣城の戦い 【北条氏照VS三田綱秀の辛垣城の…】 |
|
4 | 21 | 織田VS斎藤龍興の新加納の戦い 【信長を大敗させた竹中半兵衛の作戦】 |
|
8 | 4 | 毛利隆元が急死 【毛利隆元と尾崎局】 |
|
8 | 13 | ~10月29日 白鹿城・攻防戦 【息子の死を越え…元就・白鹿城奪取】 |
|
9 | 5 | ~64年2月 三河一向一揆 【三河一向一揆~徳川家臣が真っ2つ】 |
|
10 | 7 | 観音寺騒動 【六角氏の運命を変えた観音寺騒動】 |
|
10 | 14 | 真田幸隆が岩櫃城を攻撃 【真田幸隆VS斎藤憲広の岩櫃城の戦い】 |
|
1564 | 1 | 8 | 第二次国府台の合戦 【第二次国府台の合戦】 |
1 | 11 | 三河一向一揆~上和田の戦い 【三河一向一揆~上和田の戦い】 |
|
2 | 6 | 竹中半兵衛が稲葉山城を乗っ取る 【竹中半兵衛稲葉山城乗っ取り事件】 |
|
3 | 16 | 小倉兵乱 【小倉実隆と小倉右京大夫の内訌】 |
|
4 | 7 | 長宗我部元親が本山親茂を攻撃 【永遠の好敵手~元親と本山親茂】 |
|
5 | 9 | 三好長慶が弟の安宅冬康を謀殺 【やさし過ぎる天下人…三好長慶】 |
|
6 | 24 | 上杉謙信が弥彦神社に願文を奉納 【上杉謙信の「武田晴信悪行の事」】 |
|
7 | 5 | 宇佐美定満と長尾政景が溺死 【宇佐美定満~長尾政景とともに池の中】 |
|
8 | 3 | 第五次川中島の合戦~塩崎の対陣 【第五次・川中島の戦い~塩崎の対陣】 |
|
10 | 27 | 唐沢山城攻防戦 【上杉謙信が佐野昌綱の唐沢山城を】 |
|
1565 | 3 | 2 | 第1次関宿城の戦い 【古河公方を巡り~北条氏政と簗田晴助】 |
5 | 19 | 足利義輝が暗殺される 【剣豪将軍・足利義輝の壮絶最期】 |
|
7 | 28 | 足利義昭が興福寺を脱出 【孤高の将軍・足利義昭~興福寺を脱出】 |
|
8 | 28 | 信長の美濃侵攻~堂洞合戦 【織田信長の美濃侵攻~堂洞合戦】 |
|
9 | 1 | 関城の戦い 【信長の美濃侵攻~関城の戦い】 |
|
10 | 4 | 足利義昭が上杉謙信に上洛を要請 【僕を京に連れてって~義昭の上洛希望】 |
|
11 | 17 | 真田幸隆が嵩山城を攻略 【岩櫃斎藤氏の滅亡~嵩山城の戦い】 |
|
11 | 18 | 筒井城攻防戦・勃発 【松永久秀VS筒井順慶~筒井城攻防】 |
|
11 | 26 | 大和高田城の戦い 【松永に城を奪われた筒井の報復】 |
|
12 | 20 | 今川氏真が飯尾連龍を殺害 【引馬城の飯尾連龍とお田鶴の方】 |
|
1566 | 4 | 21 | 美濃庄城攻防戦が終結 【松永久秀筒井順慶の美濃庄城攻防】 |
7 | 29 | 蒲生野の戦い 【浅井長政の下剋上~VS六角の…】 |
|
8 | 3 | 三好三人衆VS足利義昭~坂本の戦い 【足利義昭~上洛への道】 |
|
9 | 13 | 信長の妻=生駒吉乃が死去 【信長、最愛の女性~生駒吉乃】 |
|
9 | 15 | 墨俣の一夜城完成? 【墨俣の一夜城凸建設中!】 |
|
9 | 30 | 武田信玄が上野箕輪城を陥落させる 【箕輪城落城~新陰流・誕生の影に…】 |
|
11 | 19 | 第2次・月山富田城戦で尼子が降伏表明 【落日の尼子氏と尼子十勇士】 |
|
11 | 21 | 第2次・月山富田城戦で尼子が降伏する 【山中鹿之助の一騎打ち】 |
|
11 | 28 | 尼子義久が月山富田城を開城 【山陰の雄・尼子氏の敗因は?】 |
|
12 | 29 | 家康が松平から徳川に改姓 【天下取りにパーフェクト?家康の改名】 |
|
1567 | 5 | 27 | 信康と徳姫が結婚する 【信康・自刃のキーマン…信長の娘・徳姫】 |
7 | 14 | 明善寺崩れ~万灯会 【宇喜多直家一世一代の明善寺合戦】 |
|
8 | 1 | 美濃三人衆が信長に内応 【美濃三人衆内応~いざ!稲葉山城へ】 |
|
8 | 7 | 武田信玄が信濃を制覇 【信玄・信濃制覇~人材活用術と名言】 |
|
8 | 15 | 稲葉山城・陥落 【信長・天下へ一歩~稲葉山城・陥落】 |
|
9 | 10 | 三船山の戦いで太田氏資が討死 【里見義弘VS北条氏政~三船山の戦い】 |
|
10 | 10 | 東大寺・大仏殿の戦いで大仏炎上 【大仏殿の戦いby松永×三好・筒井】 |
|
10 | 19 | 武田信玄の嫡男・義信が自刃 【武田の運命も変えた武田義信の自刃】 |
|
1568 | 1 | 11 | 上杉謙信が武田信玄に「塩を送る」 【謙信から信玄へ~「敵に塩を送る」】 |
3 | 14 | 今川義元の母・寿桂尼が没す 【女戦国大名・寿桂尼】 |
|
4 | 13 | 松倉城攻防戦 【謙信VS椎名康胤~松倉城攻防戦】 |
|
5 | 7 | 謙信の母・虎御前が病没 【両・長尾家の為…謙信の母・虎御前】 |
|
7 | 7 | 金川城攻陥落で松田氏滅亡 【宇喜多直家の備中金川城攻略戦】 |
|
8 | 13 | 朝倉義景が若狭に侵攻 【粟屋勝久の国吉籠城戦】 |
|
9 | 7 | 織田信長が上洛のため美濃を発つ 【足利義昭を奉じて~信長の上洛】 |
|
9 | 12 | 観音寺城の戦い箕作城攻撃 【信長の上洛を阻む六角承禎】 |
|
戦国豆知識 | 【戦国時代の食べ物事情】 【軍師のお仕事・出陣の儀式】 【陣形と陣立のお話】 【火縄銃・取扱説明書】 【戦国の伝達システム~のろしと密書】 【姉川の七本槍と旗指物のお話】 【つなげれば、みんな親戚、戦国武将】 【伊賀忍者VS甲賀忍者】 【戦国武将と茶の湯の流行】 【北野大茶会~秀吉と「茶の湯御政道」】 【政略結婚と女性の役割】 【戦国女戦士の必須アイテム「薙刀」】 【切支丹禁止令と戦国日本】 【戦国から江戸の城の変貌】 【娼妓解放令と三英傑の人身売買禁止】 【「親兄弟が敵味方に分かれて戦う」事】 |
![]() |
![]() |
「 戦国・群雄割拠の時代」カテゴリの記事
- 戦国乱世に翻弄された騎西城の浮き沈み(2023.11.20)
- 川中島の戦いへ~武田信玄VS村上義清の平瀬城の戦い(2023.10.24)
- 上野城の戦い~武田信虎と大井の方(2023.10.17)
- 窪之庄城を守れ!奈良の戦国~窪城氏の生き残り作戦(2023.07.17)
「年表」カテゴリの記事
- 外国関連の歴史年表(2009.08.14)
- 時代別年表:室町時代・後期2(戦国・桃山時代)(2009.07.05)
- 時代別年表:明治・大正・昭和・平成の年表(2009.07.31)
- 時代別年表:江戸時代(2009.07.11)
- 時代別年表:室町時代・後期1(戦国時代・安土)(2009.06.27)
コメント
茶々さん、こんばんは。
「麒麟がくる」の初回視聴率が良かったみたいですね。
きっと、こちらのブログのアクセス数も上がると思います。
で、隅っこ突っつくようで申し訳ないんですが、
この年表の以下の部分、「義龍」なんじゃないでしょうか?
1555 10 22
斎藤龍興が弟・2人を殺害
【龍興の親から国盗り物語】
投稿: とーぱぱ | 2020年1月29日 (水) 20時53分
とーぱぱさん、ありがとうございます。
ホントですね(・ ・;)アセアセ
何度も見てるのに全然気づいてませんでした。
訂正しときます。
また見つけられましたらお知らせくださいませ。
投稿: 茶々 | 2020年1月30日 (木) 02時04分