« 信長の弟・秀孝射殺事件~その処置に問題あり? | トップページ | 大河ドラマ「天地人」での、世にも不思議な真田一家 »

2009年6月27日 (土)

時代別年表:室町時代・後期1(戦国時代・安土)

 

このページは、戦国・安土の時代の出来事を年表形式にまとめて、各ページへのリンクをつけた「ブログ内・サイトマップ」です。

「このページを起点に、各ページを閲覧」という形で利用していただければ幸いです。

なお、あくまでサイトマップなので、ブログに書いていない出来事は、まだ掲載しておりません。
年表として見た場合、重要な出来事が抜けている可能性もありますが、ブログに記事を追加し次第、随時加えていくつもりでいますので、ご了承くださいませ。

*便宜上、日付は一般的な西暦表記とさせていただきました(青文字=閏月)

 Zidaiaduti 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

出来事とリンク
1568 1 11 上杉謙信が武田信玄に武田「塩を送る」
【謙信から信玄へ~「敵に塩を送る」】
3 14 今川義元の母・寿桂尼が没す
【女戦国大名・寿桂尼】
4 13 松倉城攻防戦
【謙信VS椎名康胤~松倉城攻防戦】
5 7 謙信の母・虎御前が病没
【両・長尾家の為…謙信の母・虎御前】
7 7 金川城攻陥落で松田氏滅亡
【宇喜多直家の備中金川城攻略戦】
8 13 朝倉義景が若狭に侵攻
【粟屋勝久の国吉籠城戦】
9 7 信長が上洛のため美濃を発つ
【足利義昭を奉じ~織田信長の上洛】
9 12 観音寺城の戦い箕作城攻撃
【信長の上洛を阻む六角承禎】
9 28 織田信長が三好三人衆を攻撃
【信長の登場で崩壊する三好三人衆】
10 8 筒井城攻防戦・終結
【松永久秀VS筒井順慶~筒井城攻防】
10 10 第2次・窪之庄の戦い
【奈良の戦国~窪城氏生き残り作戦】
10 18 足利義昭が室町幕府15代将軍に就任
【第15代室町幕府将軍・足利義昭 就任】
【義昭擁立で初登場!謎の明智光秀】
11 7 本庄繁長の乱
【上杉謙信が本庄城を攻撃】
12 12 薩埵峠の戦い
【武田信玄・駿河に進攻~薩埵峠の戦い】
12 13 今川館の攻防戦
【今川館の攻防戦~駿河を攻略】
徳川家康が遠江に侵攻
【井伊谷の戦いと遠江侵攻】
12 18 徳川家康が引馬城に入る
【引馬城の飯尾連龍とお田鶴の方】
12 27 ~翌年5/17まで掛川城攻防戦
【今川氏滅亡~掛川城・攻防戦】
1569 1 5 本圀寺の変&桂川の戦い
【本圀寺の変と桂川の戦い】
1 9 信長が堺の町を攻撃
【本能寺の変と堺の関係】
1 18 第2次薩埵峠の戦い
【武田VS北条~第2次薩埵峠の戦い】
2 2 信長が義昭御所の築造を開始
【本圀寺の変からの二条御所の築造】
3 2 信長が副将軍への誘いを拒否する
【信長が副将軍を断り「銭ゲバ」と化す?】
3 27 徳川家康の気賀堀川城一揆
【徹底根絶やし~気賀堀川城一揆】
4 7 井伊家の家老・小野政次が処刑に
【奸臣か?忠臣か?~小野政次】
4 8 京都での宣教師の居住と布教を許可
【信長とキリスト教~神になろうとしたか?】
6 17 武田信玄の長女・黄梅院が死去
【乱世に咲いた可憐な花・黄梅院殿】
7 2 大宮城が開城
【信玄の駿河侵攻~大宮城の戦い】
8 11 長宗我部元親が安芸城を開城させる
【長宗我部元親の安芸城攻略作戦】
8 26 織田信長が伊勢に侵攻
【北畠具教の大河内城の戦い】
10 6 三増峠の戦い
【三増峠の戦い~武田VS後北条】
12 6 駿河蒲原城・落城
【武田信玄・蒲原城を奪取!】
12 7 第3次今川館の戦い
【勇将・岡部正綱の生き様】
12 9 筒井順慶配下が十市城を奪取
【十市の内紛~筒井VS松永】
1570 1 4 花沢城の戦い
【信玄の駿河侵攻~花沢城の戦い】
1 23 信長が義昭に「五ヶ条の掟書」を示す
【信長、義昭に掟書を示す】
4 26 朝倉の手筒山・金ヶ崎城を攻撃
【手筒山・金ヶ崎城の攻防戦】
4 27 織田軍、金ヶ崎から撤退を開始
【危機一髪~金ヶ崎の退き口】
4 28 殿の秀吉が金ヶ崎から撤退
【金ヶ崎の退き口で殿の秀吉は…】
5 6 織田方の守山城が攻撃を受ける
【金ヶ崎から姉川までの2ヶ月】
5 19 信長が杉谷善住坊に狙撃される
【逃げる織田信長を狙撃した杉谷善住坊】
6 4 野洲川の戦い
【背水の陣~瓶割柴田の野洲川の戦い】
6 19 浅井討伐に信長が岐阜城を出陣
【いよいよ姉川…小谷に迫る信長と家康】
6 28 姉川の合戦
【信長の判断ミス?姉川の合戦】
【姉川の七本槍と旗指物のお話】
【遠藤喜右衛門・命がけの奇策in姉川】
7 28 信玄の妻・三条殿が死去
【武田信玄の奥さん~三条殿】
8 20 佐嘉城攻防戦・今山の戦い
【鍋島直茂の奇襲作戦~今山の戦い】
8 26 野田福島の戦い 勃発
【信長VS三好の野田福島の戦い】
9 12 野田福島戦に石山本願寺が参戦
【信長VS顕如の野田福島の戦い】
9 14 信長と本願寺が春日井堤で戦う
【野田福島~春日井堤の攻防】
9 20 宇佐山城の戦い
【信長を支えた森可成・討死】
10 22 武藤友益らが織田信長に反旗を翻す
【信長&秀吉の前に散る若狭武田氏】
11 21 長島一向一揆の小木江城攻め
【小木江城攻め~織田信与の自刃】
11 26 堅田の戦い
【信長VS浅井・朝倉~堅田の戦い】
1571 2 11 塚原卜伝・没
【神官生まれの剣聖~塚原卜伝の極意】
2 24 磯野員昌が佐和山城を開城
【浅井滅亡への一手~佐和山城の戦い】
3 4 織田信長が東福寺で茶会を開催
【戦国武将と茶の湯の流行】
3 18 謙信が富山城ほか数城落とす
【謙信の越中侵攻~城生城と富山城】
3 27 深沢城攻防戦
【信玄・強気の深沢城矢文】
4 28 第一次野田城の戦い
【武田VS德川方菅沼~野田城の戦い】
5 6 箕浦の戦い
【信長&秀吉VS浅井~箕浦の戦い】
5 9 第3次・窪之庄の戦い
【奈良の戦国~窪城氏生き残り作戦】
5 12 長島一向一揆に信長が出陣
【信長が長島一向一揆に出陣】
5 16 長島一向一揆と衝突
【対・長島一向一揆戦】
6 23 島津貴久・没
【島津四兄弟の父…中興の祖・貴久】
8 4 辰市城の戦い
【松永久秀VS筒井順慶~辰市城の戦い】
8 28 白井河原の戦いで長井道利が討死
【信長と抗戦した斎藤道三の隠し子】
9 3 近江一向一揆~金ヶ森の戦い
【信長と近江一向一揆~金ヶ森の戦い】
9 4 佐井田城外の戦いで毛利&三村が大敗
【植木秀長&秀資父子と佐井田城攻防】
9 12 比叡山焼き討ち
【信長の比叡山焼き討ち】
【信長の比叡山焼き討ちは無かった?】
【殺戮か?完全主義か?戦国との相違】
10 3 北条氏康・没
【謙信・信玄に撃ち勝った隠れた名将】
12 9 下間頼総が追放される
【石山本願寺の総大将・下間頼総の追放】
1572 7 22 信長が小谷侵攻~山本山城の戦い
【山本山城の戦いと虎御前山城構築】
6 15 日宮城攻防戦
【謙信VS越中一向一揆~日宮城攻防】
10 1 富山城尻垂坂の戦い
【上杉謙信VS加賀一向一揆】
10 3 武田信玄が甲斐を出陣
【武田信玄・上洛~その真意と誤算】
10 13 一言坂の戦い
【家康に過ぎたる~忠勝・一言坂の戦い】
10 14 ~12/19二俣城・攻防戦
【いよいよ三方ヶ原~信玄・二俣城攻略】
10 22 伊平城・仏坂の戦い
【井伊・伊平城の仏坂の戦い】
12 22 三方ヶ原の戦い
【家康惨敗・三方ヶ原の戦い】
【武田信玄・上洛~その真意と誤算】
三方ヶ原で夏目吉信が討死
【家康の影武者となって討死…夏目吉信】
12 23 信玄が平手汎秀の首を信長に送る
【三方ヶ原・後~犀ヶ崖の戦い平手の死】
1573 1 11 野田城・攻防戦
【信玄最後の戦い~野田城・攻防戦】
2 20 足利義昭の謀反に対し織田軍が出陣
【信長の意見書に将軍・義昭が反旗】
2 24 石山・今堅田の戦い
【信長VS義昭~石山・今堅田】
3 2 岩村城・攻防戦
【岩村城攻防戦~おつやの方・女の決断】
4 4 信長の上京焼き討ち
【信長の「上京焼き討ち」の謎】
4 12 武田信玄・没
【武田信玄公の命日なので】
7 3 信長の大船が完成
【琵琶湖の水運と織田信長の大船建造】
7 18 信長が義昭の籠る槇島城を攻撃
【槇島城攻防秘話~1番乗りの梶川宗重】
【ネバる!足利義昭・ボロは着てても・・】
8 6 ~20日・信長が越前征伐
【朝倉滅亡とともに一乗谷は歴史の・・・】
8 14 刀禰(根)坂の戦い
【生きた山内一豊と死んだ斉藤龍興】
8 15 第5次富山城の戦い
【上杉謙信の越中一向一揆攻め】
8 20 朝倉氏滅亡~一乗谷の戦い
【義景が自刃で朝倉氏滅亡~一乗谷】
8 28 北近江・小谷城が落城
【小谷城・落城~浅井氏の滅亡】
【落城の生き残り~海北友松の熱い思い】
8 29 浅井長政が片桐直貞宛てに感状を書く
【浅井長政・最後の手紙】
9 8 長篠城の戦い
【信玄の死を受けて家康が動く】
10 17 浅井長政の嫡男・万福丸が処刑される
【万福丸の処刑~浅井長政と息子たち】
10 25 第二次長島一向一揆戦
【信長ピンチ~第二次長島一向一揆戦】
11 16 三好義継が切腹~若江城の戦い
【信長の前に散る…三好義継が切腹す】
12 26 松永久秀の多聞城を織田信長が攻略
【松永久秀、信長に2度目の降伏】
【信長をも魅了した久秀の築城センス】
1574 1 12 織田信長が瀬戸に焼物の特権を与える
【信長が保護した瀬戸物の長き道のり】
1 16 第3次関宿城の戦い勃発
【簗田持助の第3次関宿城の戦い】
1 20 富田長繁の桂田長俊攻め
【信長VS越前一向一揆~桂田攻め】
2 5 武田勝頼が織田配下の明智城を奪う
【信玄の死後に勝頼が動く~明智城陥落】
3 19 羽柴秀吉が長浜城へ入る
【豊臣に生まれともに眠った秀吉の城】
3 28 信長が東大寺・正倉院の蘭奢待を削る
【信長の蘭奢待・削り取り事件の真意】
4 5 家康が武田に内通した大賀弥四郎を処刑
【家康を鬼にした?大賀弥四郎の処刑】
4 14 越前一向一揆~平泉寺の戦い
【朝倉景鏡の最期~天正越前一向一揆】
5 12 第二次高天神城の戦い
【武田勝頼が高天神城を奪取】
5 19 真田幸隆(幸綱)が死去
【謀将と呼ばれた真田の祖~真田幸隆】
7 27 謙信が忍城を攻める
【忍城~成田長泰の生き残り作戦】
9 29 長島一向一揆・終結
【長島一向一揆の終結】
11 20 謙信が菖蒲城・岩槻城・騎西城を攻撃
【騎西城の浮き沈み】
1575 1 22 浦上に離反した宇喜多が三浦を攻撃
【美作三浦氏~高田城攻防戦の日々】
2 18 越前一向一揆戦で富田長繁が討死
【先走り過ぎた若き猛者・長繁の最期】
3 16 織田信長が今川氏真と対面
【敵も時代も恨まず…今川氏真の後半生】
4 12 天神山城の戦い
【主君からの独立に動く宇喜多直家】
4 21 高屋・新堀城の戦いが終結
【石山合戦~高屋・新堀城の戦い】
武田勝頼軍が長篠城を囲む
【いよいよ始まる長篠城・攻防戦】
5 16 長篠の合戦で鳥居強右衛門が磔になる
【史上最強の伝令・鳥居強右衛門勝商】
5 18 織田・徳川連合軍が設楽原に到着
【設楽原で準備万端…どうする?勝頼】
5 20 勝頼が進発し酒井忠次が奇襲作戦に
【勝敗を決定づけた?鳶ヶ巣山砦・奇襲】
5 21 長篠の合戦・設楽ヶ原の戦い
【決戦!長篠の戦い】
【長篠の合戦!武田氏の真の敵は?】
【もう一人の伝令~信長勝利の鍵】
5 28 立花道雪が娘の誾千代に家督を譲る
【わずか7歳で女城主・立花誾千代】
6 2 備中兵乱で三村元親が自刃
【第3次・備中松山合戦、三村元親自刃】
6 7 備前常山城が落城~常山女軍の戦い
【女戦士・鶴姫の勇姿~常山女軍の戦い】
7 16 長宗我部元親が甲浦城を攻略
【元親・土佐統一~四万十川の戦い】
8 12 越前一向一揆戦
【織田信長VS越前一向一揆】
8 24 諏訪原城が落城
【徳川VS武田~諏訪原城の戦い】
11 24 信長が岩村城を奪回する
【岩村城奪回作戦~秋山虎繁】
11 28 織田信長が息子・信忠に家督を譲る
【信長も認めた~暗愚ではない織田信忠】
12 24 家康が二俣城を奪回
【光明城と二俣城の戦い】
1576 1 15 波多野秀治が織田から毛利へ寝返る
【八上城攻防戦は光秀謀反のキッカケ?】
1 23 織田信長が安土城の築城に着手
【1人=100文で見学OK!信長の安土城】
3 25 信長の介入で十市氏の内紛終結
【十市氏の内紛~筒井VS松永】
3 17 上杉謙信が富山に侵攻開始
【信長の動きを受け~謙信が富山侵攻】
4 16 武田勝頼が父・信玄の葬儀を行う
【最後で最大の失策~勝頼への遺言】
5 3 天王寺合戦
【信長VS石山本願寺~激戦!天王寺】
5 18 本願寺顕如と上杉謙信が和睦
【北陸争奪戦~謙信と信長と顕如と…】
5 24 前田利家が越前一向一揆平定
【越前一向一揆虐殺「呪いの瓦」】
7 13 第一次木津川口海戦
【信長を悩ませた村上水軍】
8 4 上杉i謙信が飛騨へ侵攻
【織田の物には…上杉謙信の飛騨侵攻】
和藤合戦
【明智光秀の丹波攻略中~和藤合戦】
11 25 織田信長が三瀬の変で北畠氏を倒す
【織田信長の三瀬の変…北畠の最後】
1577 1 16 新陰流の開祖・上泉信綱が死去
【新陰流の開祖~剣聖・上泉信綱】
2 22 信長の雑賀攻め開始
【雑賀攻め~孝子峠の戦いと中野落城】
3 15 信長の雑賀攻め終結
【鉄砲を駆使…雑賀の風雲児・鈴木孫一】
9 13 上杉謙信が七尾城を攻略
【七尾城・攻防~謙信の「九月十三夜」】
9 18 手取川の戦い(23日とも)
【謙信VS信長~1度きりの手取川の戦い】
9 24 松波城の戦い
【謙信の能登平定~松波城の戦い】
10 3 織田信忠が信貴山城に着陣
【久秀~男の意地の信貴山城の戦い】
10 10 信貴山城の戦いで松永久秀が自爆
【乱世の梟雄・久秀~運命の日爆死!】
10 23 羽柴秀吉の但馬攻略
【但馬攻略~岩州城&竹田城の戦い】
10 29 明智光秀が籾井城を落とす
【光秀の丹波攻略戦~籾井城の戦い】
11 29 信長配下の秀吉が播磨上月城を攻撃
【信長の山陽戦線~秀吉の上月城攻め】
12 1 秀吉の中国攻め~福原城の戦い
【黒田&竹中が迫る福原城の戦い】
12 2 秀吉が上月城に総攻撃
【羽柴秀吉の上月城総攻撃】
1578 1 29 家臣の妻子を安土に移すよう命じる
【織田信長の夢半ば~安土城下の事…】
2 29 織田信長が相撲大会を開催
【織田信長と相撲大会】
3 13 上杉謙信・没
【謙信・暗殺説~容疑者・信長&兼続】
3 29 羽柴秀吉が別所長治の三木城を包囲
【秀吉包囲網・三木城籠城戦】
【三木の干殺し~別所長治の籠城戦】
4 3 羽柴秀吉が野口城を攻める
【野口城の戦い・青麦合戦】
5 4 秀吉が上月城の支援に向かう
【信長に見捨てられた上月城…奮戦空し】
5 14 上月城に大砲が撃ち込まれる
【毛利VS尼子…上月城の大砲争奪戦】
6 27 秀吉が播磨神吉城を攻撃
【秀吉の中国攻め~神吉城攻防戦】
7 3 上月城攻防戦
【山中鹿之介奮戦!上月城の攻防】
7 5 上月城が開城
【秀吉の援軍空し…上月城が落城】
7 8 本願寺が雑賀衆に信長迎撃を要請
【雑賀衆と鉄砲~長篠の3段撃ちは・・】
7 14 信長の鉄甲船が堺に入港
【入港を阻む雑賀衆~丹和沖の海戦】
7 17 山中鹿介が謀殺される
【山中鹿介の忠義は忠義なのか?】
8 12 大友宗麟が日向・無鹿に着陣
【宗麟の理想のキリシタン王国・ムシカ】
8 14 長連龍が穴水城を奪回
【謙信の死を受けて…穴水城を奪回】
9 10 三木城攻防戦で谷大膳が討死
【三木城・籠城戦~秀吉と谷大膳の話】
9 24 月岡野の戦い
【織田VS上杉の越中争奪戦~月岡野】
9 30 信長が鉄甲船の観艦式を開催
【信長・歓喜!華麗なる鉄甲船の登場】
10 7 筒井順慶が吉野郷に侵攻
【筒井順慶の飯貝本善寺戦】
10 20 大友宗麟配下の田原紹忍が高城を攻撃
【耳川への序章~宗麟・高城攻撃へ…】
10 21 荒木村重が有岡城に籠城
【荒木村重・謀反の真意は?】
10 22 長連龍が越中へ逃走
【徹底的に…長連龍の復讐劇】
11 4 毛利と本願寺に信長との講和の勅命
【天皇への信長は強圧的ではない?】
11 6 第二次木津川口海戦
【信長VS本願寺~第2次木津川口海戦】
11 11 耳川の戦い・初日~高城川攻防
【大友の大砲と島津の奇襲】
11 12 耳川の戦い2日め~耳川の逃亡
【島津の秘策・釣り野伏】
【大友宗麟の軍師・角隈石宗】
【戦いのその後…大友氏の落日】
12 8 有岡城の戦いで万見重元が討死
【たった1度の合戦・信長の側近・仙千代】
1579 2 17 宇喜多VS毛利の作州合戦
【信長に降った宇喜多直家VS毛利輝元】
3 7 太田城の戦い
【信長の雑賀攻め後に…雑賀同志の…】
3 17 御館の乱で御館が落城
【謙信の死後・御館の乱】
【景虎VS景勝~御館・落城】
4 27 大村純忠がイエズス会に長崎・茂木を寄託
【長崎開港・初のキリシタン大名・大村純忠】
5 19 丹羽長秀が玉巻城を攻撃
【織田軍による福知山攻略戦】
5 27 安土宗論
【法華宗VS浄土宗の安土宗論】
6 13 竹中半兵衛が陣中で病死
【流星のごとく駆け抜けた天才軍師】
8 9 明智光秀が黒井城を攻略
【「丹波の赤鬼」赤井直正と明智光秀の】
8 29 徳川家康が正室・築山殿を殺害
【築山殿~悪女の汚名を晴らしたい!】
9 15 徳川家康が嫡男・信康を自刃させる
【なぜ信康を殺さねばならなかったか?】
9 19 徳川家康が武田方の持船城を奪う
【持船城の攻防~家康の甲州征伐】
10 4 月岡野の戦いで織田が上杉に勝利
【越中争奪戦~月岡野の戦い】
10 16 有岡城・開城
【有岡城・落城~如水と半兵衛と息子】
10 24 明智光秀が丹波平定を報告
【明智光秀と丹波・福知山の明智藪】
10 30 宇喜多直家が降伏する
【謀略の達人・直家~本当はイイ人?】
11 7 毛利秀元・誕生
【「三本の矢」の毛利を救った4本目の矢】
11 26 龍造寺隆信が肥後を平定
【肥前の熊・龍造寺隆信の人生波乱万丈】
12 16 信長が荒木村重の妻子を処刑
【有岡城~荒木村重・妻子の処刑】
1580 1 17 別所長治・自刃、三木城開城
【秀吉包囲網・三木城籠城戦】
3 2 ~7/2=花隈城の戦い
【荒木村重VS池田恒興~花隈城の戦い】
3 9 柴田勝家らが金沢御坊を攻撃
【金沢御坊・落城~加賀一向一揆の終焉】
3 13 辛川合戦
【小早川隆景が…「辛川崩れ」の大敗】
4 1 秀吉が播磨英賀城を攻撃
【秀吉の中国攻め~播磨英賀城の戦い】
4 24 秀吉が播磨宍粟郡に侵攻
【秀吉の播磨平定~宇野祐清の最期】
6 15 祝山合戦
【宇喜多直家VS毛利軍の祝山合戦】
6 20 光秀が丹波山家城を攻撃
【丹波攻略~和藤合戦と山家城の戦い】
8 2 石山合戦・終結
【石山合戦・終結~石山本願寺炎上】
8 19 筒井順慶が筒井城を破却
【信長・秀吉・家康だけが成しえた城割?】
11 17 柴田勝家が鳥越城を落す
【加賀一向一揆・完全終結と政教分離】
1581 2 18 麦飯山八浜合戦
【秀吉の中国攻め~毛利VS宇喜多】
2 23 信長が黒人・弥介と対面する
【織田信長と黒人さん】
2 28 信長が御所東門外にて馬揃えを行う
【信長主催の一大イベント=御馬揃え】
3 22 第三次・高天神城の戦い
【武田滅亡へのカウントダウン~高天神城】
3 24 上杉景勝の富山侵攻
【上杉VS織田の小出城の戦い】
4 29 熊野・那智~勝山城が陥落
【堀内VS廊之坊~勝山城の戦い】
6 24 清源寺是鑑が直江兼続に占いの報告
【上杉に仕えた軍師・清源寺是鑑】
7 12 ~10/25秀吉が鳥取城を包囲
【鳥取城攻防戦~秀吉の兵糧攻め】
7 24 佐久間信盛・没
【ともに30年~佐久間信盛の悲惨な末路】
9 3 ~9/11第二次天正伊賀の乱
【信長の伊賀攻め~第2次天正伊賀の乱】
9 8 瑞泉寺・井波の合戦
【越中一向一揆~瑞泉寺・井波の合戦】
10 2 信長の高野攻めの先陣が根来に着陣
【織田信長の高野山攻め】
10 25 開城した鳥取城の城将・吉川経家が自刃
【鳥取の干殺し~吉川経家の決断】
11 21 斎藤伝鬼坊が「天流」を開眼
【天流の開祖~剣豪・斎藤伝鬼坊】
1582 2   天正遣欧少年使節の派遣
【天正遣欧少年使節の帰国】
2 8 雑賀内紛~粟村城陥落
【雑賀孫一VS土橋重治の雑賀の内紛1】
2 9 信長の甲州征伐、開始
【織田軍怒涛の進撃~甲州征伐開始】
2 18 家康が浜松城を出陣し掛川城に
【家康の甲州征伐…小山→持船…】
2 20 依田信蕃が田中城に籠城
【家康が見込んだ殺すに惜しい男・信蕃】
3 1 武田方の穴山梅雪が織田&徳川に降る
【裏切った穴山梅雪…運命の分かれ道】
【穴山梅雪を寝返らせた大久保忠世】
3 2 高遠城が陥落し仁科信盛が自刃
【勝頼の唯一の味方・高遠城の仁科盛信】
3 3 武田勝頼が新府城に火を放ち落ちる
【武田勝頼の逃避行】
3 11 武田氏滅亡
【武田勝頼、天目山に散る】
【天目山…武田勝頼の最期】
勝頼夫人・自害
【内に秘めた烈女魂~北条夫人桂林院】
富山城の戦い
【武田滅亡の日勃発~小島職鎮の抵抗】
3 11 柴田勝家が魚津城を包囲する
【富山・魚津城の攻防戦】
3 24 武田戦を労い信長が諸隊に兵糧を支給
【武田滅亡後の信長…論功行賞と訓令】
4 3 織田方が恵林寺を攻撃
【織田信忠の恵林寺焼き討ち炎上事件】
4 4 信長が公家へ書状~帰還の途に
【書状と安土帰陣と息子・勝長の事】
4 8 朝比奈信置が自刃
【武田とともに散った朝比奈信置】
4 27 秀吉が備中高松城攻め開始
【備中高松城・水攻め】
5 7 備中・高松城へ水攻め開始
【備中高松城・水攻めと吉川元長】
5 28 明智光秀が愛宕山で連歌会を催す
【連歌会の句は本能寺の意思表明か?】
5 29 信長が本能寺へ入る
【本能寺の変と堺の関係】
徳川家康が堺を見物
【本能寺の変~家康・黒幕説】
6 1 信長が本能寺にて茶会を催す
【天正十年6月1日~本能寺・前夜】
6 2 本能寺の変
【本能寺の変~『信長公記』より】
【その時、安土城では…】
【ともに散った京都所司代…村井貞勝】
【数時間のタイム・ラグを埋める物は?】
【本能寺の変・秀吉黒幕説】
【逃亡で「人でなし」~織田長益の歩く道】
【信長の首は静岡に?】
【家康、暗殺計画説】
【光秀の本能寺へのルート?明智越】
~7日・家康の伊賀越え
【徳川家康・決死の伊賀越え】
6 3 魚津城・落城
【富山・魚津城の攻防戦】
6 4 秀吉が備中・高松城を落す
【備中高松城・落城~清水宗治・自刃】
雑賀の内紛
【鈴木孫一VS土橋重治の雑賀の内紛】
6 6 秀吉が高松城を出発
【秀吉の大バクチ・中国大返し】
6 8 本田・北方合戦
【稲葉VS安藤の本田・北方合戦】
6 9 光秀が幽斎に同調を求める書状を送る
【明智光秀と細川幽斎~二人の別れ道】
6 11 秀吉軍・摂津富田へ移動
【洞ヶ峠を決め込んだのは明智光秀】
【光秀と斉藤利三と長宗我部元親と…】
6 13 山崎の合戦
【天下分け目の天王山!山崎の合戦】
6 15 安土城が炎上する
【安土城・炎上】
【明智秀満の湖水渡り】
6 17 斎藤利三が処刑される
【本能寺の実戦隊長…斎藤利三の処刑】
6 18 神流川の戦い
【本能寺の余波!神流川の戦い】
河尻秀隆が死亡
【本能寺の余波に散る重臣・河尻秀隆】
6 26 森長可が大森城包囲
【森長可の東濃制圧前半戦…】
石動荒山の戦い
【前田利家に迫る石動荒山の戦い】
6 27 清洲会議
【清洲会議~信長の後継者】
7 3 森長可が加治田城を攻撃
【森長可の東濃制圧後半戦…】
7 8 秀吉が近江で初の検地を行う
【太閤検地と刀狩】
8 7 若神子の対陣が始まる
【天正壬午の乱~徳川VS北条】
8 26 井伊直虎・没
【戦国リボンの騎士~女城主・井伊直虎】
9 21 長宗我部元親が勝瑞城を落す
【ラッキーサプライズで阿波平定】
10 15 秀吉が信長の葬儀を行う
【後継者へ~秀吉演出の信長の葬儀】
【葬儀を行った総見院】
10 27 八日町の戦いで江馬氏滅亡
【飛騨の関ヶ原~八日町の戦い】
10 29 徳川と北条が和睦
【天正壬午の乱で井伊の赤備え誕生】
12 4 土岐頼芸・没
【道三を有名にした頼芸の国盗られ物語】
12 11 秀吉が長浜城を包囲
【賤ヶ岳の前哨戦~長浜城攻防】
12 29 岐阜の乱が和睦
【賤ヶ岳前哨~織田信孝の岐阜の乱】
1583 1 27 小鷹利城の戦い
【戦国飛騨の生き残り作戦】
2 12 長島城の戦い開始
【賤ヶ岳の前哨戦~長島城の戦い】
3 3 亀山城が開城
【賤ヶ岳の前哨戦~亀山城の戦い】
3 9
11
柴田勝家が北ノ庄を出陣
秀吉が佐和山城に入り合戦準備
【秀吉VS勝家・一触即発の賤ヶ岳前夜】
4 17 峯城が開城
【賤ヶ岳前哨戦~峯城歌合戦】
4 20 賤ヶ岳の合戦・開戦
【決戦!賤ヶ岳…秀吉・美濃の大返し】
4 21 賤ヶ岳の合戦
【決着!賤ヶ岳…鬼玄蕃・佐久間の奮戦】
【9人いるのに「賤ヶ岳の七本槍」】
引田表の戦い
【長宗我部元親・讃岐を平定】
4 22 大和郡山城の天守閣が完成
【筒井順慶から羽柴秀長…大和郡山城】
4 23 前田利家が秀吉軍の先鋒として出陣
【賤ヶ岳の合戦~前田利家の戦線離脱】
柴田勝家が北ノ庄城で最後の酒宴を催す
【勝家&お市~北ノ庄城・炎上前夜】
4 24 越前の北ノ庄城を攻撃・柴田勝家自刃
【柴田勝家とお市の方の最期】
【福井・九十九橋の怨霊伝説】
5 2 織田(神戸)信孝・自刃
【報いを待つのは秀吉か?信雄か?】
5 12 佐久間盛政、処刑
【「鬼玄蕃」佐久間盛政の最期】
8 18 宇喜多VS毛利の境目合戦
【難攻不落の矢筈城と草刈重継】
11 28 城生城の戦い
【佐々成政の城生城の戦い】
9 1 秀吉が大坂城の築城を開始
【謎多き~豊臣秀吉の大坂城】
築城に伴い下水が整備される
【江戸の上水・大坂の下水】
1584 3 6 織田信雄が重臣3名を殺害
【小牧長久手へ…信雄の重臣殺害事件】
3 12 小牧長久手~亀山城の戦い
【小牧長久手・前哨戦~亀山城の戦い】
3 13 小牧長久手の戦い~犬山城攻略戦
【秀吉VS家康・小牧長久手の戦い勃発】
3 17 小牧長久手の戦い~羽黒の決戦
【森長可の屈辱】
3 19 小牧長久手~峯城&松ヶ島城の攻防
【小牧長久手~峯城&松ヶ島城の攻防】
3 22 小牧長久手の戦い~岸和田城・攻防戦
【小牧長久手~岸和田城・攻防戦】
3 24 沖田畷の戦いで造寺隆信が討死
【沖田畷の戦い~龍造寺隆信の敗因】
【龍造寺四天王~それぞれの沖田畷】
3 28 小牧長久手の戦い~小牧の陣
【秀吉・家康睨み合い~膠着・小牧の陣】
4 9 長久手の戦い
【天下は何処・長久手の戦い】
【鬼武蔵・森長可~遺言に託された願い】
【ヒデヨシ感激!本多忠勝の後方支援】
4 11 秀吉が戦死した恒興の母に手紙を出す
【恒興の母に送った豊臣秀吉の手紙】
4 17 九鬼嘉隆が秀吉の配下となる
【九鬼嘉隆と長久手~もう1つのシナリオ】
4 29 小牧長久手~美濃の乱
【秀吉VS家康…美濃の乱】
6 15 蟹江城攻防戦
【小牧・長久手の最終戦!蟹江城攻防戦】
6 豊臣秀吉が大坂城に果心居士を招く
【秀吉を驚愕させた幻術師:果心居士】
8 11 筒井順慶が病死
【筒井順慶・36歳…無念の死】
8 28 佐々成政が朝日山砦を攻撃
【末森城攻防戦~夫婦愛と奇襲の連携】
9 8 秀吉が村上武吉の討伐を命令
【信長と秀吉と村上水軍と…戦国波乱】
10 14 前田利家が鳥越城を攻撃
【利家VS佐々成政~鳥越城の攻防】
10 19 長宗我部元親が伊予を平定
【伊予平定で実現!元親の四国統一】
11 15
16
羽柴秀吉と織田信雄の講和成立
徳川家康が小牧山の陣を撤収
【決着…信雄の単独講和に退く家康】
11 21 徳川家康が次男を人質に出し秀吉と講和
【結城秀康~その運命の分かれ道】
11 23 佐々成政が「さらさら越え」に出発
【佐々成政の北アルプスさらさら越え】
1585 3 21 ~4/22 秀吉の紀州征伐
【紀州征伐と根来寺の数奇な運命】
3 23
24
紀州征伐で根来寺焼き討ち
粉河寺焼き討ち
【焼き討ちは無かった?】
3 28 紀州征伐で太田城攻防戦を開始
【秀吉の紀州征伐~太田城攻防戦】
4 1 田野城の戦いで羽石盛長討死
【羽石盛長と水谷蟠龍斎の一騎打ち】
4 16 秀吉の紀州征伐で高野山攻めを回避
【高野攻め回避と木食応其】
丹羽長秀が没す
【丹羽長秀・人生最後の抵抗】
7 3 小牧長久手北陸戦~余波
【前田利家と佐々成政の阿尾城の戦い】
6 24 甲斐宗運(親直)が没す
【島津を翻弄した阿蘇の軍師:甲斐宗運】
7 26 秀吉が四国を平定する
【一宮城・攻防戦~長宗我部元親の降伏】
8 2 上田城・神川の合戦・勃発
【真田の勝利と石川の寝返り】
8 5 伊東義祐・没
【雅を夢見た日向の王~義祐の最期】
8 10 金森長近が飛騨攻略
【金森長近の飛騨攻略作戦】
8 20 飛騨松倉城が落城
【飛騨松倉城の人柱伝説】
8 29 越中征伐で佐々成政が降伏
【富山城の戦いin越中征伐】
8 6 秀吉に降伏した佐々成政に処分が下る
【武勇の佐々成政が秀吉に降伏】
9 11 立花道雪・没
【ハンディを克服して大友を支えた道雪】
10 8 伊達政宗が父・輝宗を射殺
【伊達政宗の父親射殺事件の謎】
10 21 伊達政宗の側近・遠藤基信が殉死
【フォローの側近・遠藤基信…殉死】
11 13 石川数正が家康側から秀吉側へ
【石川数正・出奔の謎】
11 17 伊達政宗~人取橋の戦い
【独眼竜を智将に変えた人取橋の合戦】
人取橋の戦いで鬼庭良直が討死
【人取橋~老臣・鬼庭良直の討死】
12 8 大関高増らが千本資俊を殺害
【那須七騎~無念の千本資俊・謀殺】
12 14 小笠原貞慶が高遠城を攻撃
【弓馬礼法~小笠原貞慶の生き残り術】
12 15 北条が宇都宮領へ侵攻
【北条から城を守った宇都宮国綱】
1586 2 23 秀吉が聚楽第の普請を開始
【関白・秀吉の政庁…絢爛豪華聚楽第】
4 6 大友宗麟が秀吉に島津征伐の救援要請
【大友宗麟・秀吉へ救援要請in大坂城】
4 28 秀吉の妹・旭姫と家康が結婚
【秀吉の妹・旭姫の悲しみ】
5 4 荒木村重・没
【荒木村重・謀反の真意は?】
6 14 秀吉の要請を受けて上杉景勝が上洛
【上杉景勝・上洛!…の前の一大事】
7 27 島津義弘が大友配下の岩屋城を攻略
【全員討死!岩屋城の激戦】
9 9 滝川一益・没
【滝川一益の人生波乱万丈】
9 18 島津討伐のため仙石秀久が府内に着陣
【どん底からの復活・仙石秀久】
10 27 秀吉と家康と大坂城で会見
【負けたのに勝?人たらし秀吉の離れ業】
11 15 島津討伐の小倉陣中で吉川元春が死去
【小倉の陣中で…吉川元春の最期】
11 25 戸次川の戦い・開始
【秀吉の九州征伐開始~戸次川の合戦】
12 12 戸次川の戦いで長宗我部信親が討死
【元親を変えてしまった息子・信親の死】
島津が大友配下の鶴崎城に総攻撃
【鶴崎城を死守~女城主・吉岡妙林尼】
12 19 秀吉が太政大臣になり豊臣の姓を賜る
【豊臣の姓に秘めた秀吉のコンプレックス】
戦国豆知識 【戦国時代の食べ物事情】
【リアル「信長のシェフ」~料理人・坪内の話】
【軍師のお仕事・出陣の儀式】
【陣形と陣立のお話】
【火縄銃・取扱説明書】
【戦国の伝達システム~のろしと密書】
【伊賀忍者VS甲賀忍者】
【忍者の教科書『万川集海』】
【僧侶の武装と堕落】
【政略結婚と女性の役割】
【戦国女戦士の必須アイテム「薙刀」】
【切支丹禁止令と戦国日本】
【戦国から江戸の城の変貌】
【娼妓解放令と三英傑の人身売買禁止】
【「親兄弟が敵味方に分かれて戦う」事】
【北野大茶会~秀吉と「茶の湯御政道」】
Dekigoto2cc_3 Dekigoto2cc_3 

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 信長の弟・秀孝射殺事件~その処置に問題あり? | トップページ | 大河ドラマ「天地人」での、世にも不思議な真田一家 »

戦国・安土~信長の時代」カテゴリの記事

年表」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
戦国時代を調べている所こちらにたどり着きました。
歴史とその登場人物に愛を持って凄く公平に書かれているのが感じられます。

小説とか妙に一人歩きして悪いイメージを植え付けられている場合ってありますもんね。
読ませて頂いて、みんなこんな風に感じられると良いのになと思ってなりません。

とても量が多いので、じっくり読ませて頂きます。

わたしも義仲と巴大好きです♪

投稿: 花曜 | 2009年6月28日 (日) 11時13分

花曜さん、はじめまして。

小説は白黒はっきりさせた方が断然オモシロイですが、実際には、敵味方に分かれて戦っていても、それぞれに理想があり、それぞれに信念を持って、精一杯生き抜いている・・・

そんな歴史上の人物の姿を見ると、皆を好きになってしまいます。

あっちの味方をしたり、こっちの味方をしたりする節操のないブログですが、今後ともよろしくお願いします。

投稿: 茶々 | 2009年6月28日 (日) 22時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 時代別年表:室町時代・後期1(戦国時代・安土):

« 信長の弟・秀孝射殺事件~その処置に問題あり? | トップページ | 大河ドラマ「天地人」での、世にも不思議な真田一家 »