« 箱根の関所は6ヵ所あった?~江戸時代の女性の旅 | トップページ | 薩英戦争~新生・薩摩の産みの苦しみ »

2009年7月 1日 (水)

薩英戦争前々日~未遂に終った「スイカ売り決死隊」

 

文久三年(1863年)7月1日、イギリス公使代理のニールが、鹿児島湾に停泊中のイギリス艦隊のクーパー提督に、薩英戦争へのGOサインを出しました。

・・・・・・・・・

もとはと言えば、前年の8月に起きた生麦事件

ペリー黒船来航(6月3日参照>>)によって、長く閉じていた鎖国の門を開いた幕府・・・安政の大獄によって、開国に反対する尊王攘夷派を弾圧した井伊直弼(なおすけ)桜田門外の変(3月3日参照>>)で殺害された後、関東一帯では、尊王攘夷派による外国人殺傷事件や、外国公使館襲撃事件などが多発していました。

そんな中で起きたのが生麦事件・・・江戸を出発して京都へ向かっていた薩摩藩の島津久光(ひさみつ)の行列が、神奈川宿近くの生麦村に差し掛かった時、その行列を横切った4人のイギリス人に、薩摩藩士が「無礼である」として斬りつけ、うち1人=リチャードソンを殺害してしまったのです(8月21日参照>>)

これまでも、同様の事件が起こるたびに実行犯に代わって賠償金を支払ってきた幕府は、今回もイギリスの求めに応じて見舞金を支払ったわけですが、イギリスは、薩摩藩にも犯人の引渡しと賠償金支払いを要求します。

ところが、かの久光は、引渡し&賠償金どころか、謝罪すら、する気ゼロ。

「幕府を通しての交渉ではラチあかん」とばかりに、イギリス公使代理のジョン・ニールは、薩摩藩と直接交渉すべく、旗艦・ユーリアラス号以下・7隻の艦隊を鹿児島へと向わせたのです。

総乗組員1400余名、大砲90門を有する大艦隊の指揮官は、就任したばかりのオーガスタス・クーパー少尉・・・そんな彼らが鹿児島湾に姿を見せたのは、文久三年(1863年)6月27日の事でした。

Satueisensouzu1000a
英艦入港戦争図(尚古集成館蔵)

翌日、少し岸に近づこうとするイギリス艦隊に向って、薩摩藩の役人・伊地知正治(いちじまさはる)ら4人を乗せた小舟が登場・・・ニールは、その4人にイギリスの要求書を手渡します。

そこには、かねてより要求していた賠償金2万5000ポンドの支払いと、生麦事件の実行犯の処刑の事が記載され、30時間以内にその回答を提示するよう求めていました。

一旦、その要求書を持って陸に戻った伊地知らは、さらに翌日、再び、旗艦のユーリアラス号を訪ねて、今度は、「交渉するためには・・・」と、ニールとクーパーの上陸を要請しますが、さすがに、それは拒否します。

・・・と、その日の夕方の事です。

イギリス艦隊に近づいて来る8隻の小舟・・・そこには、100人余りの者が分乗していて、「何事か?」と、覗き込む乗組員に向って、なにやら話しかけてきます。

商人の格好をして、手に手に西瓜(スイカ)を持って・・・どうやら、「このスイカを買わないか?」という事らしいですが、困惑気味の乗組員と、「船に乗せろ」「乗せない」の押し問答の中、ユーリアス号に近づいた2隻の船に乗った約40名の中の薩摩藩主の親戚を名乗る者から、「回答書を持参している」との報告を受けます。

「それならば・・・」と、その約40名がユーリアラス号への乗船を許されたのですが、実は、その中には、あの生麦事件で、最初に「無礼である」と斬りつけた奈良原喜左衛門(ならはらきざえもん)と、リチャードソンにとどめを刺した有村武次(ありむらたけつぐ・後の海江田信義)も含まれていました。

そうです。

このスイカ売り・・・ニールとクーパーを殺害して、ユーリアラス号以下・イギリス艦隊を略奪する使命を受けて、薩摩藩士から選りすぐられた精鋭たち=『西瓜売り決死隊』だったのです(現に西郷従道大山巌など後に大活躍する面々が多く含まれてます)

そうとは、まだ気づいていないニールとクーパー・・・先ほど、「藩主の親戚だ」と名乗った町田六郎左衛門(まちだろくろうざえもん)江夏喜蔵(こうかきぞう)志岐藤九郎(しきとうくろう)3名を艦長室に招き入れます。

彼らは、なにやら、回答書のような紙をちらつかせながらも、交渉をまともにする様子もないうえ、何となくソワソワ・・・それも、そのはず、彼らは、事を決行する合図となる、陸からの号砲を待っていたのです。

ところが、その号砲は、いくら待っても鳴る事なく、逆に、旗を振りながら近づいて来た1艘の小舟から、「中止!中止!」との叫び声・・・。

血相を変えて、慌ててユーリアラス号から退去する町田たち・・・かの2隻はもちろん、他の軍艦のそばにいた残りの6隻も、クモの子を散らすように、我先にと岸へと漕ぎ急いだのでした。

イギリス人もポッカ~ン( ̄○ ̄;)!

どうやら、かの久光が、もともと、この計画には乗り気でなかったのに、大久保一蔵(後の利通)に推されてしぶしぶOKしたものの、途中で気が変わった・・・という事ようなのですが、それなら、その久光と息子・忠義(ただよし・現藩主)から、出発時には酒盃を賜ったという決死隊の覚悟は何だったんだ?って感じですよねぇ・・・。

白虎隊奇兵隊などなど・・・幕末・維新に数多く出現する隊の中で、「西瓜売り決死隊」って・・・失礼だとは思いながらも、ちょっと笑っちゃうようなネーミング・・・

まぁ、昨年の大河のように、大久保利通=原田泰造ならアリかも知れん(;´▽`A``

・・・で、結局、この後すぐ、薩摩藩から正式な回答書が、ニールのもとへと届けられるのですが、その内容は、イギリスからの要求をまったく無視したものでした。

かくして文久三年(1863年)7月1日、ニールはクーパーに強硬手段に踏み切る命令を出し、ここに、かの薩英戦争が勃発する事となるのですが・・・

そのお話は、あ・し・た・・・って事で、コチラからどうぞ>>
 .

いつも応援ありがとうございますo(_ _)oペコッ!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 箱根の関所は6ヵ所あった?~江戸時代の女性の旅 | トップページ | 薩英戦争~新生・薩摩の産みの苦しみ »

幕末・維新」カテゴリの記事

コメント

西瓜売り決死隊!ハハ・・なんか楽しそうなグループ。仲間に入りたくなるような・・・これ、まさか正式名称じゃないですよね?はぁ~薩英戦争にこんなエピソードがあったなんて、いや、ためになります。こういうちょっとした裏話が歴史好きとしては浮き浮きしてしまいます。その西瓜、そのあとどうしたんでしょうね?・・・イギリス人のお腹に入ったのか、必死になって持ち帰ったのか?

投稿: Hiromin | 2009年7月 1日 (水) 20時37分

Hirominさん、こんばんは~

ホント・・・まだ、「雨あがり決死隊」のほうが、決死覚悟度が高いような気がするネーミングですよね~

しかし、どうやら、この「西瓜売り決死隊」は正式名称のようです。

ただ、白虎隊や奇兵隊のように、正式に編制されて、複数の戦いに参加したというのではなく、この西瓜売り作戦のためだけに選ばれた精鋭のようですので、おそらく、この一回こっきりの名称だったんでしょうね。

投稿: 茶々 | 2009年7月 1日 (水) 21時51分

はじめまして。「レキジョ」で検索の果てに幸いにもこちらに辿り着いた中途半端な歴史好き男です。

今しがた、件のブームの元凶との悪名(?)高いアニメの最終話を見てきました。何か壊れて言葉が見つかりません。いろいろと回復までに時間がかかりそうです。

「スイカ売り決死隊」のエピソードは存じ上げていましたが、まさか正式な部隊名だったとは思いませんでした。
軍事的政治的な効果はともかく、作戦としては成功寸前だったんですね。存外この時の経験が攻守ところを変えて後の宮古湾海戦で生かされ・・・いや違うかな。
旗艦を奪取して度肝を抜き、艦隊首脳を潰して指揮系統を麻痺させる・・・戦術的には理にかなってるんですが、その後一体どうするつもりだったんでしょう?
たぶん陸からの援護もないまま混乱から立ち直った僚艦からつるべ撃ちにされて操艦もままならずに撃沈か自沈か。戦略的に無意味な上にその後の歴史のすべても変わっていたかも知れませんね。倒幕も明治新政府もどうなったことやら。いや中止されて良かった。その前に発動するなよ、ですが。

我々の歴史をスイカが左右していたとは、考えたこともありませんでした。
この夏はスイカに対する見方が少し変わりそうです。

今夜の後半・錦江湾海戦篇?も楽しみにしております。

投稿: 黒燕 | 2009年7月 2日 (木) 00時50分

黒燕さん、こんばんは~

>まさか正式な部隊名だったとは・・・

小耳に挟んだだけの情報なので、そう言われると自信がなくなってきましたが・・・
急遽、久光が居室の庭に、奈良原と有村の2名を呼び寄せて、決死隊の選抜を命じたらしいとの事ですので、本当に慌てて、西瓜売り作戦のために編制した部隊だったのでしょうね。

それにしても、ホント、皆さん無事に帰れてよかったです。

投稿: 茶々 | 2009年7月 2日 (木) 01時41分

おぉ!『かごんま』にスポットが当たってると思い嬉しくて書き込みしてしまいました。お久しぶりです維新入道でございます。鹿児島は桜島が噴火して『へ』が降って大変です。あ…『へ』とは火山灰の事ですな。えー昨日は徒然日記が何かの原因で一時的に携帯で見れなくなってたので心配で夜も眠れませんでした(泣)これからも薩摩隼人達の熱い生き様を(行き当たりばったりとも言うがw)たまーにで構いませんので書いて下さいね。
 
追伸
 
暑い日が続きますが御身体には気をつけてどうか御自愛下さいませ。ではおやっとさぁでございもす。

投稿: 維新入道 | 2009年7月 2日 (木) 05時45分

維新入道さん、お早うございます~

昨日は、なにやらココログのメンテナンスとかで・・・しかも、その後、トラブルがあったらしく、携帯からだけでなく、PCからも、一時、閲覧できなかったようです。

>おやっとさぁでございもす・・・

方言はいいですね~
何だか、ホッとします。

投稿: 茶々 | 2009年7月 2日 (木) 08時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薩英戦争前々日~未遂に終った「スイカ売り決死隊」:

« 箱根の関所は6ヵ所あった?~江戸時代の女性の旅 | トップページ | 薩英戦争~新生・薩摩の産みの苦しみ »