« 豊後奪回を狙う男・大友義統の石垣原の合戦 | トップページ | 討死上等!関ヶ原に散った猛将・島左近 »

2009年9月14日 (月)

豊臣政権の五奉行~それぞれの関ヶ原

 

慶長五年(1600年)9月14日・・・いよいよ明日は、天下分け目の関ヶ原!!!
って事は、今日は関ヶ原・前夜祭(祭りではないが・・・)

この日の正午頃に赤坂に到着した徳川家康は、赤坂を見下す事ができる小高い丘・岡山に陣取り、作戦会議を開きますが、「野戦に持ち込みたい」がために、逆に、西軍が本陣をおく大垣城「城を水攻めにする作戦である」ウソの情報を流します。

一方、その時、大垣城にいた石田三成は、家康が、思ってた以上に早くついた事に驚き、配下の島左近偵察隊として派遣し、関ヶ原の前哨戦・杭瀬川の戦いとなったわけですが、この戦いに勝利して士気あがる西軍の島津義弘宇喜多秀家(うきたひでいえ)は、「家康・本陣への夜襲」を提案しますが、三成はこの案を一蹴し、関ヶ原での決戦を決意します(くわしくは2008年9月14日のページで>>)

・‥…━━━☆

・・・と、9月14日の両軍の現地での様子はこんな感じでしたが・・・

何度か、書かせていただいています通り、結果的に今後の歴史を大きく変え、天下分け目の戦いとなった関ヶ原の合戦ですが、この時点では、あくまで、豊臣家の家臣同士での争い・・・西軍も東軍も、皆、豊臣政権の一員なわけです。

・・・で、この時の豊臣政権の中心と言えば、豊臣秀吉が未だ幼い秀頼を中心にしての政権維持を計るために定めた五大老&五奉行・制度・・・

その五大老は・・・
●五大老
 ・徳川家康
 ・毛利輝元
 ・前田利長
 ・上杉景勝
 ・宇喜多秀家  の5人・・・

このうち、家康は上記の通り東軍の総大将で、輝元は西軍の総大将として大坂城の守備に、利長は東軍として北陸にて戦い(8月8日参照>>)、景勝の上杉は東北にて東軍に属する最上攻めの真っ最中(9月9日参照>>)、秀家は翌日の関ヶ原で福島正則隊と死闘をくりひろげます。

そして、五奉行は・・・
●五奉行
 ・前田玄以
 ・長束正家
 ・浅野長政
 ・増田長盛
 ・石田三成  の5人・・・

・・・て事で、本日は、この五奉行の「それぞれの関ヶ原」と題して書かせていただきますが、

三成はご存知の通りです(くわしくは関ヶ原の年表で>>)し、
五奉行筆頭の前田玄以(げんい)については、すでに玄以さん主役のページ(5月7日参照>>)を書かせていただいているので、

今回は残りのお3人について書かせていただきますね。
 

長束正家(なつかまさいえ)

正家は近江(滋賀県)水口(みなくち)10万石の領主・・・計算力に優れ、豊臣政権下では検地や財政に能力を発揮した人です。

この人は、最初の最初っから三成派で、例の家康の悪行を告発した弾劾状(7月18日参照>>)にも積極的に署名し、会津征伐に向かう家康を暗殺する計画までたてていたとか・・・

三成の挙兵後は、伊勢の安濃津城・攻略(8月25日参照>>)にも参戦しています。

もちろん、関ヶ原の本戦にも参戦し、その日は1500の手勢を率いて南宮山に布陣していました(関ヶ原の合戦・布陣図を別窓で開く>>)

しかし、布陣図を見ての通り、すぐそばには、すでに家康との密約を交わしている吉川広家・・・結局、この動かぬ広家の妨害に遭って、まったく兵を動かす事ができず、勝敗が決する頃に、水口へと敗走しますが、東軍の池田輝政らに城を囲まれ、自害して果てます。(くわしくは10月3日参照>>)
 

浅野長政

長政は、秀吉の奥さん・お禰(ね・ねね)さんとは、義理義理兄弟・・・長政の奥さんが、お禰さんの義理の姉妹(または姉妹)だった縁で秀吉に仕え、武功にも行政にもその手腕を発揮し、甲斐(山梨県)22万石を領していました。

Asanonagamasa500ast もともと家康寄りで、三成とは犬猿の仲だったと言われますが、関ヶ原の前年には家康への暗殺を疑われて謹慎処分となっているので、その話は疑わしいと思います。

家康寄りなら、謹慎させる必要ありませんから、この一件は、むしろ長政が、三成派であって、二人を引き離すために謹慎させた可能性・大ですね。

関ヶ原の当日は、秀忠軍に属していたので本戦には参加せず、息子・幸長が現地にで南宮山に布陣した西軍を牽制しています。
 

増田長盛(ましたながもり)

長盛は、秀吉が織田信長に仕えていた頃からの家臣・・・武功よりも内政面で活躍し、郡山20万石を領し、あの家康の弾劾状にも署名し、積極的に西国の大名を西軍に誘ったりもしてましたが、実は、三成が奉行職を解かれて謹慎になった頃から、すでに家康に通じていて、せっせと三成側の動きを家康に知らせていたとも言われます。

Masitanagamori600ats 関ヶ原の当日には、守備隊として大坂城にいましたが、その時も、城内の仲間内では、家康への内通の噂が耐えなかったという事です。

そのおかげか、戦後、命を取られる事はなかったものの高野山へ追放され、その後、武蔵(埼玉県)岩槻に流罪となりました(その後については5月27日参照>>)

・‥…━━━☆

以上、それぞれの思惑、それぞれの関ヶ原・・・三成&玄以も含め、本人たちの行動とはうらはらに、戦後の処分には、家康の思惑が大いに絡んでいる事は確かでしょう。
 .

あなたの応援で元気100倍!

    にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


« 豊後奪回を狙う男・大友義統の石垣原の合戦 | トップページ | 討死上等!関ヶ原に散った猛将・島左近 »

家康・江戸開幕への時代」カテゴリの記事

コメント

関ヶ原の戦いでは藤堂高虎が「下準備段階」ではキーパーソンです。小説の天地人でも少し触れています。「戦い当日」でのキーパーソンは小早川秀秋ですけどね。
でも、下準備時点では中年武将(45歳藤堂)が軍勢を手配して、当日は青年大名(19歳小早川)がダメ押しをして、日本の命運を決めたのはうなる思いである。
ところで「直江状」は校正しないで、全部一気に書けたのでしょうか?あれだけ長い書状は、「下書きなし」でミスせず一枚の紙に一晩で書ききる(しかも徳川家康に出した)のは難しいですね。
とても書道の素人ではできない芸当です。

投稿: えびすこ | 2009年9月14日 (月) 17時01分

えびすこさん、こんばんは~

>「直江状」は校正しないで、全部一気に書けたのでしょうか?

ドラマでは、手紙の長さもさることながら、あの数にも、びっくりしました~

コピーとるだけでも大変でしょうが、書いてるんですもんね~

投稿: 茶々 | 2009年9月14日 (月) 18時18分

五大老に比べて五奉行は陰薄いですからね。 天地人でももっと出番あってほしかったなあ。なんか可哀想で(涙)     …話は変わりますが今週の天地人の家康見てて思ったんですが、謝罪してきた兼続のその義を通す姿に家康が感銘を受け、その後260年続く平和な時代を作り上げた…て流れになったりするんでしょうか?五大老制、関ヶ原に続き、江戸幕府成立も兼続さんのおかげ説。ないとは思いますがあったらあったらで面白そうだったり(笑)。くだらない話だらだらとすいませんでした(汗)。

投稿: ryou | 2009年9月14日 (月) 18時28分

ryouさん、こんばんは~

そうなんですよね~
あれだけ家康を極悪キャラに描いておいて、結局は、その家康に屈服するわけですから、その部分をどうやってかっこよく描くのか?とても気になっているんです。

今回の最上への侵攻も、義光からの和睦交渉の部分をすっかり無視して、最上のほうから侵攻してきたみたいになっていて、たとえどんな状況でも「上杉=正義」を貫くドラマですから、いったいどう表現してくれるのか楽しみです。

投稿: 茶々 | 2009年9月14日 (月) 22時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊臣政権の五奉行~それぞれの関ヶ原:

« 豊後奪回を狙う男・大友義統の石垣原の合戦 | トップページ | 討死上等!関ヶ原に散った猛将・島左近 »