その後の武田の運命も変えた武田義信の自刃
永禄十年(1567)10月19日、父・武田信玄によって幽閉されていた嫡男・義信が自刃しました。
・・・・・・・・・・・
天文七年(1538年)に、甲斐(山梨県)の武田信玄の嫡男として、正室・三条の方との間に生まれた武田義信(よしのぶ)・・・ご存知のように、信玄は父・信虎から、あまり可愛いがられた経験がなく、ついには父を追放して家督を継いだ過去があり(6月14日参照>>)、自身の息子に対しては、ことのほか愛情を注いだようです。
いや、ちょっと可愛がり過ぎだったかも・・・
天文二十一年(1552年)、義信が15歳の時に、駿河(静岡県東部)の今川義元の娘と結婚した時には、「領国喜大慶は後代にあるまじく」と国を挙げての祝賀を催し、翌年に、時の将軍・足利義輝の一字を賜って義信と名乗った時には、「我より太郎(義信の事)は果報も何も上なり」と大喜びで、家まで新築しちゃいます。
さらに、その翌年には、先の今川に、相模(神奈川県)の北条氏を加えた甲相駿三国同盟(こうそうすんさんごくどうめい)が結ばれ(3月3日参照>>)、信玄は、気になってた信濃(長野県)の攻略に思う存分集中する事ができるようになります。
同じ年には義信も初陣を飾り、この頃からは、様々な書類も父子連名で記され、父も子も、そして周囲も、義信を信玄の後継者として疑わなかった事でしょう。
しかし、永禄三年(1560年)・・・義信の運命を変える大きな出来事が起こります。
海道一の弓取りと言われたあの今川義元が、尾張(愛知県西部)のちょっとした新興勢力に過ぎなかった織田信長に桶狭間(おけはざま)で討たれたのです(5月19日参照>>)。
さらに、その翌年の永禄四年(1561年)、あの宿命のライバル・越後(新潟県)の上杉謙信との川中島の合戦です。
これまでも何度か書かせていただいているように、川中島の合戦は計・5回あり、最初の衝突は、すでに天文二十二年(1553年)に勃発していますが(4月22日参照>>)、5回の中で最も激戦だったとされる第四次の戦いが、この永禄四年の戦いで、一般的に「川中島の合戦」とだけ言う場合は、この第四次を指します(9月10日参照>>)。
この時、前夜の闇にまぎれて軍を移動させた謙信が、夜明けとともに、そうとは知らない武田勢の目の前に現れ、前半は上杉有利に展開しますが、別働隊が到着してからは、数に勝る武田勢の優勢となり、結局、謙信のほうから兵を退いて終了となりました。
その第四次の川中島で、最初の父子の亀裂が生じたとされています。
戦いの最中は手傷を負いながらも奮戦し、武功を挙げた義信でしたが、戦いの後、「この優勢のまま終ろう」とする信玄と、「撤退する上杉勢を追撃すべき」と主張する義信との間で口論となったのです。
ご存知のように、この第四次の合戦で、信玄はその右腕とも言うべき弟・信繁(2008年9月10日参照>>)と、あの山本勘助を・・・もちろん、彼ら以外にも大勢の家臣を失いました。
まずは、これだけ多くの犠牲者を出した自軍を立て直す事が先決・・・更なる犠牲者を出すかも知れない深追いはやめようとする信玄と、若さゆえ血気にはやる義信・・・。
「状況に応じて、冷静で適切な判断を取るべき」と、大将としての心得を切々と説く信玄に対して、義信は一歩も退かず・・・いや、むしろ、義信のほうが、信玄を激しく非難したのだとか・・・
『甲陽軍鑑(こうようぐんかん)』によれば、義信という人は「利根(りこん)すぎる」として、あまり良くないように書かれています。
「利根」って何?・・・と思って調べてみたら、ちょっと古い言い回しのようで、狂言や浄瑠璃での使用例が出てましたが、意味としては、「賢い事」とか「利発な事」とあって、要するに頭が良いわけですが、第2の意味として「口賢い」とありました。
つまり、「頭が良いために理屈をこねる」ってヤツ・・・それが、「過ぎる」のですから、かなりのものだったと想像します。
冒頭に「ちょっと可愛がり過ぎだったかも・・・」って書いたのは、ココです。
確かに、人間、生まれ持った性格というのもありますが、育った環境というのもあります。
自分の意見を持つという事は大事な事ですが、今回の場合、相手は父親で、しかも戦場では主君です。
その相手に対して、公衆の面前での激しい非難というのは、どうなんでしょう?
ここに、これまで大きな失敗をせずに、何事も優遇され続けて育ってきた坊ちゃんの影が見え隠れするのです。
さらに、その翌年、信玄は、四男の勝頼に家臣団をつけ信州高遠城主としますが、義信は、これも気に入らない・・・
ご存知のように勝頼の母は、信玄が滅ぼした諏訪頼重(すわよりしげ)(6月24日参照>>)の娘で、勝頼は、その諏訪氏の旧領を継ぐべく諏訪四郎と名乗ってたくらいなんですから、本来、高遠城主になったって何の問題もなく、武田を継ぐはずの嫡子たる義信が気にするべき事ではないのですが、一旦入った亀裂は、こんなところにも影響するわけです。
「自分が戦って取った場所を、まだ、武功もない側室の子に・・・」てな感じでしょうか。
そして、ここに来て徹底的となるのは、義元亡きあとの今川への侵攻・・・そうです。
義信の奥さんは、今川の人ですから、何がなんでも反対しなければ・・・
ついに永禄七年(1564年)、義信は、傳役(もりやく)の飯富虎昌(おぶとらまさ)らと、父・信玄を討つ相談をするのです。
しかし、事は事前に発覚・・・信玄は、虎昌、そして義信の側近だった長坂源五郎・曽根周防(そねすおう)ら首謀者を処刑し、家臣団は追放・・・義信を甲府の東光寺へ幽閉したのです。
さらに、今川氏の姫は離縁させて駿河へ返し、今川と決別・・・一方で、勝頼に信長の養女との縁組を成立させ、織田との友好関係を築き、着々と駿河攻めの準備に・・・。
後継者の道を絶たれ、東海一の美人と言われたラブラブな奥さんとも離れ、失意の義信は、永禄十年(1567)10月19日・・・自らの人生に終止符を打つのです。
信玄が駿河に侵攻したのは、それから1年と2ヶ月後の事でした(薩埵峠の戦い・12月12日参照>>)。
・‥…━━━☆
・・・と、信玄VS義信の確執を書かせていただきましたが、これは、「信玄LOVE」の『甲陽軍鑑』の言い分・・・ご存知のように、『甲陽軍鑑』にしか登場しない山本勘助は、ひょっとしたら架空の人物かも知れないと噂されるくらい、すべてが真実とは言い難い記述もあり、何かと信玄を良いように書いている可能性大です。
ただ、義信が幽閉されたのも、側近や家臣団を潰されたのも事実ですから、義信の性格がどうとか、父子の対立がどうというのが創作だとしても、家臣団の中に不満分子がいて、彼らが、信玄が信虎を追放したように、義信を担いで何か事を起こそうとしたのは確かなようです。
それに、義信が幽閉された一方で勝頼が織田との架け橋になったとしても、未だ後継者の道が絶たれたわけではなかったかも知れません。
信玄としては、単に、不満分子の家臣と義信を引き離すための幽閉だった可能性も考えられます。
・・・というのは、山梨県笛吹市にある武田氏と縁の深い美和神社に、義信が亡くなる一年前に、三条の方が鎧を奉納しているのですが、これまで、神社の記録では、それは「信玄の鎧」となっていて、ずっと信玄の物と思われていたのです。
しかし、最近の研究で、その形や時期からみて、「どうやら、義信が元服の時に使用した鎧である」との見解が出されたのです。
死の一年前という事は、すでに義信が幽閉状態にあった頃・・・三条の方は、きっと、息子の将来を思い、夫との絆を思い、母として、一心に祈ったに違いありません。
希望的憶測ですが、ひょっとしたら、父と子との間を修復できる可能性があったとも受けとれます。
しかし、そんな三条の方の願いも空しく、義信は、自ら命を絶ちました。
享年30歳・・・今川の滅亡で運命が変わったこの利発な後継者の死が、やがては、勝頼の運命を変え、武田の運命をも変えてしまう事は、皆さんご承知の通りです。
「 戦国・群雄割拠の時代」カテゴリの記事
- 宇都宮尚綱VS那須高資~喜連川五月女坂の戦い(2024.09.17)
- 朝倉宗滴、最後の戦い~加賀一向一揆・大聖寺城の戦い(2024.07.23)
- 織田信長と清須の変~織田信友の下剋上(2024.07.12)
- 斎藤妙純VS石丸利光の船田合戦~正法寺の戦い(2024.06.19)
コメント
おはようございます。文中の義信と勝頼の経緯は、昨夜の「天地人」の菊姫のセリフでも少し触れていましたね。
そういえば一昨年の「風林火山」では、義信と勝頼が会話する場面が出ませんでしたね。まだ永禄初期当時の2人が若かったのもありますが。
21年前の「武田信玄」(中井貴一さんの信玄)では、この兄弟の家督争いはどうでしたか?
私は当時まだ小学1年生で、見た記憶がありません。
関東・東海・甲信越を制圧していた甲相駿3大名。いずれも滅亡…。
この「三国同盟」は武田信玄が突如破棄したと言われます。この親子口論がきっかけかも。
投稿: えびすこ | 2009年10月19日 (月) 08時53分
えびすこさん、お早うございます。
中井貴一さんの信玄・・・私も記憶にございません。
同盟破棄は、親子の・・・というよりは、はなから信玄は海のある場所にアコガレを持ってましたので、義元のいなくなった駿河は大チャンスといったところでしょう。
投稿: 茶々 | 2009年10月19日 (月) 09時25分
茶々様、おはようございます!
武田義信が武田・今川のゴタゴタにより自害したのは知っていたのですが・・・またまた茶々様に感謝です(もぅ、毎日 感謝しております
(._.))
嫡男と言えば長男。長男と言えば跡取り。それを廃嫡するという事は当時でもあったという事を聞いたことがありますが、廃嫡をするという事はその家にとっても将来的な『シコリ』が残るわけで・・・。義信を廃嫡、もしくは自害させずに幽閉したのは許せない気持ちもあったと思いますが改心して跡を継いでほしかったからなんですかね?武田 信玄といえば戦国屈指の大名ですから『天知人』ではありませんが、『夫婦 睦まじく、家臣団は一致団結』、さらに『親子関係は最高』な武田であって欲しかったものです。
投稿: DAI | 2009年10月19日 (月) 11時58分
「正室の生んだ長男」が家督をすんなり継ぐ。お家騒動なく親から継承した人は徳川家康くらいしかいませんね。
父親が20代の若さで死んで、当時の松平が弱かった事もあります。
毛利元就は次男で甥の後を継いで、織田信長も3男、伊達政宗も家督を争ったと聞きますから。
投稿: えびすこ | 2009年10月19日 (月) 17時06分
DAIさん、こんばんは~
>義信を廃嫡、もしくは自害させずに幽閉したのは・・・
私も、そこに関係を修復できる、わずかな望みがあったような気がします。
投稿: 茶々 | 2009年10月19日 (月) 23時36分
えびすこさん、こんばんは~
>お家騒動なく親から継承した人は徳川家康くらいしか・・・
でも、その家康は、長男を自害に追い込んでしまいます。
やはり、平和な時代と違って、すんなり世襲するのは、難しいんでしょうね。
投稿: 茶々 | 2009年10月19日 (月) 23時39分
【大分県の甲斐家】 武田信玄の長男 義信は永禄七年 謀反の企てありとし幽閉されたが信玄の師僧 臨済宗本山妙心寺の名僧 快川和尚の進言で義信は自害したことにして豊後国大分郡高崎の臨済宗 妙心寺派の末寺 惟福寺に陰栖 三年後 永禄十年 当地、大迫を安住の地と定め移住 甲斐姓をなのる 「義信三十三歳」後 大友家の招きにより家臣となる 正徳五年 甲斐喜兵衛信利が府内藩山役与力として高崎山周辺の管理役ほか付近住民の差配を努める為 椎迫村より 大迫に移住 甲斐家は甲斐国の武田一族で四百二十年前の元亀三年 織田信長の爲浪人して甲斐国を出国した 武田信行が甲斐姓を名乗ったのが始まりである 信行が一族と共に豊後国に入り大友家臣となり大分郡笠和郷(椎迫村)に移住 ~大分市高崎机張原 加倉神社記念碑より~
投稿: 武田義信について・・・ | 2012年10月16日 (火) 16時51分
武田義信について・・・さん、こんばんは~
生存説はロマンがありますね~
武田は、滅亡後に菊姫を頼って上杉の家臣になった人もいたりして、意外に子孫が生き残っているんですよね。
松姫も徳川家に優遇されてたし…
投稿: 茶々 | 2012年10月16日 (火) 19時00分
武田義信は、とても義理堅い人物である気がします。というのは、桶狭間の戦いで戦死した今川義元の家督を継いだ、嫡男の今川氏真が、義元よりも劣っていたことから、義信は、父親である武田信玄が、駿河を手に入れようとしたことを知った上で、義兄である氏真を見捨てることはできないとして、猛反発したからです。義信としては、氏真を援助すべしという考えを貫こうとしましたが、結果として信玄は、義信を幽閉&自害に追いやってしまいました。そうしたことが、義信の異母弟である、武田勝頼だけでなく、武田家に仕えた真田昌幸や、昌幸の息子である真田信幸(後に、信之に改名)&真田信繁(幸村)兄弟らの運命に、多大な影響を与えてしまったように思えました。義信の死が、武田家自体の命取りとなったのは、皮肉としか言い様がありませんね。
投稿: トト | 2016年3月 8日 (火) 21時49分
トトさん、こんばんは~
私は、氏真はなかなかの武将だったと思っていますので、義信もそう思っていたかもしれませんね。
義信の死は、武田には痛かったですね。
投稿: 茶々 | 2016年3月 9日 (水) 01時41分